更新日時 2016年01月15日
北条鉄道株式会社(ほうじょうてつどう)とは、兵庫県で旧国鉄特定地方交通線の鉄道路線を運営している加西市・兵庫県などが出資する第三セクター方式の鉄道会社である。本社は兵庫県加西市北条町北条28番地2。代表取締役社長は、中川暢三(加西市長)。粟生駅から終点の北条町駅までが1つの閉塞区間になっており、途中に交換設備のある駅はない。かつては中間駅である法華口駅に交換設備があったが撤去されており、改装工事によりこれを復活させるする計画もあったが資金難で凍結されている。北条町駅には本社・車庫・検修庫がある。 | |
北条鉄道北条線 粟生駅 - 網引駅 - 田原駅 - 法華口駅 - 播磨下里駅 - 長駅 - 播磨横田駅 - 北条町駅 |
|
北条鉄道動画リンク | |
![]() |
![]() |
①粟生駅(あおえき)は、兵庫県小野市粟生町字前田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・北条鉄道・神戸電鉄の駅。3社の共同使用駅であり、JR西日本神戸支社の管轄駅である。 | |
![]() |
![]() |
①駅構造は頭端式・単式・島式3面4線のホームを有する地上駅。加古川駅が管理し、ジェイアール西日本交通サービスに駅業務が委託された業務委託駅である。POS端末による発券対応を行うが、朝晩や日中の一部時間帯は窓口営業を休止する。駅舎は2009年に「シルキーウェイあわの里」を併設した新築駅舎へと改築された。駅舎は東側にある。駅舎側から、頭端式ホーム(4番線)が神戸電鉄粟生線、駅舎のある単式ホーム(2番線)と島式ホーム駅舎側(1番線)がJR加古川線、その反対側(3番線)が北条鉄道北条線となっている。2番線側にも簡易な出入口(いわゆる勝手口)が設けられている。北条鉄道のホームには中間改札はなく、乗車券は駅で発売されていないため、降車時に車内で運賃を支払う。北条線の線路は国鉄時代には加古川線とつながり、直通列車も運行されていたが、第三セクター化により線路も分断されて加古川側に車止めが置かれている。 | |
![]() |
![]() |
①形式の「フラワ」は加西市内に立地する兵庫県立フラワーセンターに由来する(ただし北条線沿線からは遠い)。また形式番号は、各形式の1号車が導入された年(西暦)にちなむ。フラワ2000形 :フラワ1985形の代替用に導入されたボギー車のLE-DCで、フラワ2000-1 - 3の3両が在籍する。3は2008年4月に廃止となった三木鉄道から譲り受けたミキ300-104。 | |
![]() |
![]() |
①サンタ列車(フラワ2000-2)の列車内をクリスマスツリーや装飾品で飾ります。車中では、サンタさんからプレゼントをもらったり、歌をうたったりしながら、北条町駅から粟生駅までの往復約1時間の小旅行を楽しんでもらうイベントです。 | |
![]() |
![]() |
①北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の嶋踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
②フラワ2000-3は2008年4月に廃止となった三木鉄道から譲り受けたミキ300-104。平成20年3月31日まで「三木鉄道」を走っていた車両です。フラワ2000-1号と同時期に製造された車両です。北条鉄道では平成20年12月9日に三木鉄道より搬入して翌年4月5日に営業運転を開始しました。 | |
![]() |
![]() |
②北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間。0.5㎞ポスト。 | |
![]() |
![]() |
②北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間。 | |
![]() |
![]() |
③北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の下条踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
③北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の西条川橋梁。 | ③北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の粟生橋梁。 |
![]() |
![]() |
④北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の無名の踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑤北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の西脇第1踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑥北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の西脇第3踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑦北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の線路脇より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑧北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の境田第2踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑨北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の泉踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑩北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の網引第2踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑩北条鉄道、粟生駅 - 網引駅間の無名の踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑪網引駅(あびきえき)は、兵庫県加西市網引町字堂の前に所在する北条鉄道北条線の駅。 | |
![]() |
![]() |
⑪網引駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の北側に置かれている。駅舎はなく、ホームの北側に小さな待合所を設置している。駅の出入口はこの待合所の田原方にある。道路からの段差は無い。便所を覆うようにしてイチョウの大木があり、加西市の「ふるさとの樹」に指定されていることを示す札が掲げられている。また、駅の北側、田原方に「列車転覆事故殉難の地」碑が建立されている(事故については歴史の節に詳述)。駅の田原方には網引第4踏切があり、駅の南側に抜けることも可能である。旧駅舎は1984年放火により消失した。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑪1945年(昭和20年)3月31日。静かな田園地帯を揺るがす大惨事が起こった。国鉄加古川線北条支線北条駅を15時50分に出発した610列車(天田機関士)が16時12分網引駅西方300m付近にさしかかった、折しも川西航空機鶉野工場で完成した局地戦闘機「紫電改」(操縦五田栄上飛曹 20歳)が試験飛行するために、鶉野飛行場を離陸し、飛行場周辺を飛行し南より西北に向かって着陸態勢をとり高度を下げエンジンを絞った、その時エンジンが停止した。法華口駅を5分遅れて出発した列車の目の前を飛行機が滑るように降りてきた。そして尾輪が線路を引っ掛けもんどり打って田地に墜落し、線路が1mばかり北に移動して傾いた。ここで悲劇が起こった。列車には途中に停車した駅から乗車した人々で満員であった。列車は脱線し、蒸気機関車は180度転覆、客車は転覆折損し、死者12名(乗客11名と飛行機搭乗員1名)重軽傷者104名を出す惨事となったのである。救助のため、軍、消防団、地元の人々が活躍した。その日のどかな春の夜のしじまを破る鎚音が不気味な響きを帯びて鳴り続けたという。夜を徹しての復旧作業が行われたのである。ここに加西市における戦前戦後を通じた最大の交通事故の顛末と、その惨禍を後世に伝え残し、併せて犠牲者への鎮魂の思いを込め、郷土の歴史にその事実の概要を留めんとするものである。 | |
![]() |
![]() |
⑪北条鉄道、網引駅 - 田原駅間の網引第4踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑪北条鉄道、網引駅 - 田原駅間の橋梁。転覆事故はこの辺。 | |
![]() |
![]() |
⑫北条鉄道、網引駅 - 田原駅間の自転車道踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑫北条鉄道、網引駅 - 田原駅間の中野川橋梁。 | |
![]() |
![]() |
⑬北条鉄道、網引駅 - 田原駅間の田原第1踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑭田原駅(たはらえき)は、兵庫県加西市田原町字前にある北条鉄道北条線の駅。片式ホーム1面1線。 | |
![]() |
![]() |
⑭田原駅は、旧国鉄時代の昭和27年2月に開業したので、大正4年開通してから95年という歴史に比べるとまだ新しい駅と言えます。4年前に、現在埼玉県のものつくり大学に学んでおられる加西出身の上田さんが、ものづくりコンテストで優勝し、社長がその技能に感心して北条鉄道の駅舎を建ててほしいと頼みました。線路をイメージしたパーゴラ(藤棚)、材木もコストを削減するため間伐材を使うこと、法華山一乗寺由来の材木も活用すること、廃枕木を使うことなどもお願いしました。パーゴラとしたのは、ぶどうのまち加西をアピールできるよう本物のぶどうを植えて、ぶどう棚の駅としたかったのと、万願寺川の葦を刈り取って萱葺きとすることも、あるいは屋上にソーラーパネルを置くこともできる自由度を確保したかったからです。足元の舗装も従来のアスファルトやコンクリートではなく、環境素材として廃瓦の粉末を使ってもらいました。このような、こだわりのある駅となっています。 | |
![]() |
![]() |
⑭北条鉄道、田原駅 - 法華口駅間の田原第3踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑭北条鉄道、田原駅 - 法華口駅間の田原第4踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑮北条鉄道、田原駅 - 法華口駅間の笠原第1踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑯北条鉄道、田原駅 - 法華口駅間の法華口第1踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑰北条鉄道、田原駅 - 法華口駅間の法華口第2踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑱法華口駅(ほっけぐちえき)は、兵庫県加西市東笠原町沖にある北条鉄道北条線の駅。駅名は「一乗寺への入口」の意味だが、駅から一乗寺までは西へ5kmあり、実際には自家用車や姫路駅から直通する神姫バスでの参拝が大半である。 | |
![]() |
![]() |
⑱法華口駅構造は片式ホーム1面1線。西側に木造の駅舎を持ち、駅舎内は駐輪場となっている。国鉄時代の末期は中間駅で唯一の有人駅(業務委託駅)だったが、現在は無人駅となっている。国鉄時代に交換設備を廃止したが、かつての相対式ホーム跡が残っている。交換設備の復活が予定されていたが、復活には至っていない。汲み取り式便所(便器は全穴和式)がある。かつての駅構造は1958年(昭和33年)以前は、列車交換設備と貨物側線があった。北条町駅方面側には駅本屋と貨物側線があり、駅本屋の直近には貨物上屋、駅本屋から少し離れたところに農業倉庫があり、それぞれに貨物ホームがあった。さらに以前は粟生駅方面側にも側線があった。貨物ホームは、線路側は石の三段積みで、反対側はゆるい傾斜がついており、トラックなどが着けるようになっていた。貨物上屋の北条町駅側には倉庫があったのだが、これは改装らしかった。旅客ホームは石の二段積みで、貨物ホームより低かった。 | |
![]() |
![]() |
⑲北条鉄道、法華口駅 - 播磨下里駅間の笠原第3踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑳北条鉄道、法華口駅 - 播磨下里駅間の下里川橋梁。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
①北条鉄道、法華口駅 - 播磨下里駅間の笠原第5踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
①北条鉄道、法華口駅 - 播磨下里駅間の御経塚第2踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
②北条鉄道、法華口駅 - 播磨下里駅間の岡本踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
③北条鉄道、法華口駅 - 播磨下里駅間の王子踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
④播磨下里駅(はりましもさとえき)は、兵庫県加西市王子町野中にある北条鉄道北条線の駅。基本的には無人駅だが、特定の日を寺院「下里庵」として駅事務室を開放しており、この日に限って管理を受託している住職がボランティア駅長として、乗車券の臨時委託発売を行う。2006年(平成18年)北条鉄道が活性化と無人駅荒廃防止のためにボランティア駅長を制定する。公募により、鉄道趣味のある僧侶が応募して、駅と寺院を合体した下里庵を開設した。 | |
![]() |
![]() |
④播磨下里駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。北東寄りに木造の駅舎を持つ。 | |
![]() |
![]() |
⑤北条鉄道、播磨下里駅 - 長駅間の小峠踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑥北条鉄道、播磨下里駅 - 長駅間の戸田井踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑦北条鉄道、播磨下里駅 - 長駅間の両月踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑧北条鉄道、播磨下里駅 - 長駅間の地蔵踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑨北条鉄道、播磨下里駅 - 長駅間の長踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑩長駅(おさえき)は、兵庫県加西市西長町にある北条鉄道北条線の駅。木造駅舎が建つ、大正からの駅です。駅前ならぬ「駅ナカ英会話」を実施しており、オーストラリア人講師によるレッスンでネイティブな英会話を修得できます。 | |
![]() |
![]() |
⑩長駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。相対式ホームの跡が残る。 西側に木造の駅舎を持つが、無人駅となっている。 | |
![]() |
![]() |
⑩北条鉄道、長駅 - 播磨横田駅間の下長第3踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑪北条鉄道、長駅 - 播磨横田駅間の10㎞ポスト地点。 | |
![]() |
![]() |
⑫北条鉄道、長駅 - 播磨横田駅間の長川橋梁。 | |
![]() |
![]() |
⑬北条鉄道、長駅 - 播磨横田駅間の岸呂第1踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑭北条鉄道、長駅 - 播磨横田駅間の岸呂第3踏切より撮影。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
⑮北条鉄道、長駅 - 播磨横田駅間の西横田第1踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑯北条鉄道、長駅 - 播磨横田駅間の西横田第2踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑰北条鉄道、長駅 - 播磨横田駅間の西横田第4踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑰播磨横田駅(はりまよこたえき)は、兵庫県加西市西横田町字下毛田にある北条鉄道北条線の駅。同線では唯一、国鉄になってから設置された駅である。 | |
![]() |
![]() |
⑰播磨横田駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎は無いが、出入口付近に小さな上屋の付いた待合所が設置されている。ホームの裏側に、水洗式の便所が設置されているが、現在は使用不可となっている(トイレ詰まりの為、使用すると溢れるとの張り紙がしてあり、手洗い器が撤去されている)。 | |
![]() |
![]() |
⑱北条鉄道、播磨横田駅 - 北条町駅間の東横田第2踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑲北条鉄道、播磨横田駅 - 北条町駅間の東横田第4踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑳北条鉄道、播磨横田駅 - 北条町駅間の牛のレプリカと橋梁。 | |
![]() |
![]() |
①北条鉄道、播磨横田駅 - 北条町駅間の南村踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
②北条鉄道、播磨横田駅 - 北条町駅間の南村第2踏切より撮影。13㎞ポスト。 | |
![]() |
![]() |
③北条鉄道、播磨横田駅 - 北条町駅間の北条踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
④フラワ2000-2号 星 2001年富士重工宇都宮工場にて製造されて、同年8月28日に北条鉄道にやってきました。2001年9月1日より営業運転を開始しました。基本設計はフラワ2000−1形式と同じですが、座席配置はロングシートになっています。車体塗装は紫とすみれ色で側面・貫通扉には星のラッピングが施されています。側面塗装のストライプには 北条鉄道の北という字をイメージしています。 | |
![]() |
![]() |
④サンタ列車車内及びネームプレート。 | |
![]() |
![]() |
④北条町駅(ほうじょうまちえき)は、兵庫県加西市北条町北条駅前町にある北条鉄道北条線の駅。同線の終点である。 | |
![]() |
![]() |
④北条町駅構造は片面ホーム1面1線を有する地上駅。東側に安全側線(留置線として利用)、西側に検修庫へ繋がる分岐線が敷設され、夜間滞泊も設定されている。駅入口に待合室がある。北条鉄道の本社が併設されている有人駅であるが、定期券・回数券以外の一般旅客は基本的に車内での現金精算のため、駅構内に自動券売機・自動改札の設備はなく、また駅員による改札業務もない。ATS設置済。男女別の水洗式便所が置かれている。以前は機回し線が敷設されていた。 | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典:北条鉄道株式会社 |