更新日時 2016年02月06日

ローカル線の旅 三角線
 三角線(みすみせん)は、熊本県宇土市の宇土駅から熊本県宇城市三角町の三角駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。住吉 - 赤瀬間は宇土半島の北岸を走り、赤瀬 - 波多浦間では半島を横断して天草諸島の大矢野島に面し天草各地への船やバスが発着する宇城市三角町を結んでいる。三角線の開業は明治32年(1899年)と大変古い。九州鉄道が、熊本方面と天草や島原とを連絡するため、それらへ船の便がある三角までの線路を敷いたのである。当初は、松橋から宇土半島の南岸を通って三角港までの路線が計画されていたが、漁港を多く抱える南岸の住民の反対にあって赤瀬までは北岸を通る路線となった。三角港には現在でも天草からの船が発着しているが熊本新港や天草飛行場の開港、天草の各島と本土とを結ぶ橋の完成、モータリゼーションなどによって三角線を使って三角港に行く旅客は少なくなった。国鉄時代は普通列車のほかに、「火の山」などの豊肥本線の急行列車が乗り入れ、雲仙や天草と別府や阿蘇とを結ぶ観光ルートを成していたが、現在は鹿児島本線熊本駅まで乗り入れる熊本 - 三角間の普通列車のみの運転であり、1時間に1本程度の運行になっている。車両はキハ31形気動車が中心で、ワンマン運転を実施している。
三角線(路線総延長 25.6 km)
宇土駅 - 緑川駅 - 住吉駅 - 肥後長浜駅 - 網田駅 - 赤瀬駅 - 石打ダム駅 - 波多浦駅 - 三角駅
三角線動画リンク
 宇土駅(うとえき)は、熊本県宇土市三拾町に所在する九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。宇土市の代表駅で鹿児島本線から三角線が分岐している。 開業当時の初代駅本屋は太平洋戦争末期、米軍の宇土空襲により焼失した。九州新幹線の建設と併せて東口を新設し、駅全体がリニューアルされた。
 宇土駅構造は島式ホーム1面2線と通過線1線を有する橋上駅。東口と西口は自由通路(自転車通行可)で結ばれている。駅構内には三角線のCTCセンターが併設されている。
三角線の宇土駅 - 緑川駅間の出屋敷踏切より撮影。
三角線の宇土駅 - 緑川駅間の城ノ浦踏切より撮影。城ノ浦橋梁。
三角線の宇土駅 - 緑川駅間の築籠踏切より撮影。仙場川橋梁。
三角線の宇土駅 - 緑川駅間の大曲踏切より撮影。
三角線の宇土駅 - 緑川駅間の鶴塚踏切より撮影。
三角線の宇土駅 - 緑川駅間の下新開踏切より撮影。
緑川駅(みどりかわえき)は、熊本県宇土市野鶴町に所在する九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
 緑川駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅であり、駅舎は設置されていない。駅名標には粟嶋神社の鳥居くぐりの絵が書いてある。
三角線の緑川駅 - 住吉駅間の野鶴踏切より撮影。
三角線の緑川駅 - 住吉駅間の白塚踏切より撮影。
三角線の緑川駅 - 住吉駅間の瀬戸屋踏切より撮影。
三角線の緑川駅 - 住吉駅間の新村踏切より撮影。新村第二橋梁。
三角線の緑川駅 - 住吉駅間の住吉踏切より撮影。網津川橋梁。
三角線の緑川駅 - 住吉駅間の網津川踏切より撮影。網津川橋梁。
 住吉駅(すみよしえき)は、熊本県宇土市住吉町846番地に所在する九州旅客鉄道(JR九州)三角線の駅である。
 住吉駅構造は相対式ホーム2面2線を有する地上駅。かつては、木造の駅舎があったが、平成になり台風被災で倒壊し撤去された。各ホームには待合所が設けられており、うち熊本方面ホームのものには自動券売機が1台設置されている。無人駅だが、繁忙期のみ社員が派遣され、特別改札を実施する事がある。8両編成まで対応の長いホームや、駅前の旅館跡の民家などかつての繁栄をしのばせるものがある。
三角線の住吉駅 - 肥後長浜駅間の中村踏切より撮影。
三角線の住吉駅 - 肥後長浜駅間。7.5㎞ポスト。
三角線の住吉駅 - 肥後長浜駅間の三丁踏切より撮影。
三角線の住吉駅 - 肥後長浜駅間の笠岩踏切より撮影。
三角線の住吉駅 - 肥後長浜駅間の長辺田踏切より撮影。
三角線の住吉駅 - 肥後長浜駅間の小池踏切より撮影。
三角線の住吉駅 - 肥後長浜駅間の田辺迫踏切より撮影。
三角線の住吉駅 - 肥後長浜駅間の長浜東踏切より撮影。
三角線の住吉駅 - 肥後長浜駅間の踏切より撮影。踏切名不明。
 肥後長浜駅(ひごながはまえき)は、熊本県宇土市長浜町西の二に所在する、九州旅客鉄道(JR九州)三角線の駅である。
 肥後長浜駅構造は単式ホーム1面1線を有し、列車同士の行違いは不可能な地上駅である。駅舎はすでに撤去され、跡に小さな開放的な待合所が建つ無人駅である。
三角線の肥後長浜駅 - 網田駅間の小松踏切より撮影。
三角線の肥後長浜駅 - 網田駅間の塩屋踏切より撮影。
三角線の肥後長浜駅 - 網田駅間の網田踏切より撮影。
 網田駅(おうだえき)は、熊本県宇土市下網田町2102番地に所在する、九州旅客鉄道(JR九州)三角線の駅である。
 網田駅構造は相対式ホーム2面2線を有する地上駅。跨線橋は無く、二本のホーム間は構内踏切で連絡する。上りホームに接し、木造の本屋が置かれている。駅本屋内で準常備近距離乗車券を手売りする簡易業務委託駅となっている。マルス端末機及び、POS端末機は設置されていない。
三角線の網田駅 - 赤瀬駅間の御興来踏切より撮影。
三角線の網田駅 - 赤瀬駅間の平岩踏切より撮影。
三角線の網田駅 - 赤瀬駅間の赤瀬踏切より撮影。
 赤瀬駅(あかせえき)は、熊本県宇土市赤瀬町に所在する九州旅客鉄道(JR九州)三角線の駅である。海際の山中に存在し、かつて近隣の赤瀬海水浴場が賑わっていた頃は、夏季の乗降客は多かったが、現在は年間を通して利用者は少ない。
 赤瀬駅構造は単式ホーム1面1線を持つ地上駅。駅舎はすでに撤去されておりホームと待合所のみがある。落書きも多く待合所のガラスはすべて割られている。無人駅であり駅員はいないが名誉駅長指定駅となっている。しかし前述の如く駅は大変荒れており、もはや名誉駅長の制度は機能していない。名誉駅長を紹介するプレートも壁から剥ぎ取られている。2008年4月現在、ホームが一部嵩上げされており、バリアフリー化されている箇所がある。赤瀬隧道の赤瀬駅側。
三角線の赤瀬駅 - 石打ダム駅間。赤瀬駅から赤瀬隧道の反対側へはぐるりと廻らないとこられない。
三角線の赤瀬駅 - 石打ダム駅間。
 石打ダム駅(いしうちダムえき)は、熊本県宇城市三角町中村に所在する九州旅客鉄道(JR九州)三角線の駅である。この駅と隣の赤瀬駅は2kmにも満たない近さ(実際列車で行く場合、赤瀬方面のトンネルを越えてすぐ)だが、そのほとんどがトンネルである。
 石打ダム駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路はほぼ北東から南西に走りホームは線路の南東側に設けられている。ホームの赤瀬方に簡単な待合所が設置されておりこの待合所から駅に出入りする。無人駅である。
 三角港築港百周年記念事業の一環として、三角町の住民や三角に縁のある人々から資金を1700万円集め、この資金により開業された。駅前にはこれを記念する石碑がある。三角町石打地区にあるが、山の中に存在し近隣に民家は殆ど見当たらない。
三角線の石打ダム駅 - 波多浦駅間の石打踏切より撮影。
三角線の石打ダム駅 - 波多浦駅間の波多踏切より撮影。
三角線の石打ダム駅 - 波多浦駅間の波多第4橋梁。
三角線の石打ダム駅 - 波多浦駅間の柳原踏切より撮影。
三角線の石打ダム駅 - 波多浦駅間の波多浦踏切より撮影。
三角線の石打ダム駅 - 波多浦駅間の塩屋隧道。
三角線の石打ダム駅 - 波多浦駅間の塩屋踏切より撮影。
 波多浦駅(はたうらえき)は熊本県宇城市三角町波多(塩屋地区)に所在する九州旅客鉄道(JR九州)三角線の駅である。
 波多浦駅構造は単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅で駅舎はなくホームの上に二つ待合所があるのみ。うち片方には食券式の簡易自動券売機が一台設置されており近距離乗車券の購入が可能である。 名誉駅長指定駅であり、駅全体は比較的きれいに保たれている。
 キハ31形気動車(キハ31がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)および九州旅客鉄道(JR九州)が製造した一般形気動車。九州に多数存在する急勾配区間での使用を考慮して軽量化を図り、重量あたりの出力を高くとるという目的から、有限要素法による構造解析を行って設計された、軽量ステンレス車体を採用している。あわせて車体長さを従来車標準の20mから17mに短縮している。キハ40形8000番台。8103。
三角線の波多浦駅 - 三角駅間の五区踏切より撮影。
三角線の波多浦駅 - 三角駅間の際崎踏切より撮影。
三角線の波多浦駅 - 三角駅間の三角踏切より撮影。
 三角駅(みすみえき)は、熊本県宇城市三角町三角浦1159番地1号に所在する九州旅客鉄道(JR九州)三角線の駅。三角線の終着駅である。宇土半島先端部にある三角港へ接続する路線として三角線が建設された際に、その終点の駅として開設された。ただし、本来の三角港は宇土半島の北側にあったが、港周辺の土地が狭かったことから三角駅は宇土半島の南側に建設された。また、建設予定地は埋立地であったが、その手前に暫定的に1899年(明治32年)12月25日に開業し、1903年(明治36年)9月5日に本来の予定地であった現在地に移転している。駅前に近距離航路の港が開設され、駅に近い利便性からやがて本来の三角港との立場が逆転することになった。
 三角島原フェリーが1964年(昭和39年)に就航すると、これと接続して観光ルートを形成するようになった。その前年から準急「火の山」(1966年から急行格上げ)が乗り入れるようになり、豊肥本線方面へ直通列車が走るようになった。しかしモータリゼーションの影響などで需要は減少し、1986年(昭和61年)11月のダイヤ改正で「火の山」の三角への乗り入れは終了した。さらに熊本新港の整備が進んで需要が減少したことから、三角島原フェリーは2006年(平成18年)8月に運航終了となり、島原方面への接続はなくなった。2009年(平成21年)4月1日から本渡港との間に天草宝島ラインが就航している。JR九州100%出資の子会社九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅。直営時代はマルス端末機も設備されていたが撤去され、委託化後はPOS端末機のみ設備されている。
 三角駅構造は単式ホーム1面1線と側線1本を持つ地上駅で、夜間に2本の列車が停泊する。 天井の高い木造駅舎が残り、1988年(昭和63年)に増築された展望台が駅舎を覆うような形となっているが、この展望台はすでに閉鎖となっている。側線の機回し線は使われていない。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』