飯坂線(いいざかせん)は、福島県福島市の福島駅から飯坂温泉駅に至る福島交通の鉄道路線である。 「飯坂電車」「いいでん」の愛称がある。福島北郊の温泉地である飯坂温泉への足であるとともに、通勤・通学路線となっている。飯坂線は、福島飯坂電車軌道によって開業した。のちに湯野や梁川などへの路線を持っていた福島交通の前身である福島電気鉄道に合併され、同社の路線となった。 | |
福島交通飯坂線 福島駅 - 曽根田駅 - 美術館図書館前駅 - 岩代清水駅 - 泉駅 - 上松川駅 - 笹谷駅 - 桜水駅 - 平野駅 - 医王寺前駅 - 花水坂駅 - 飯坂温泉駅 |
|
![]() |
![]() |
福島駅(ふくしまえき)は、福島県福島市栄町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・阿武隈急行・福島交通の駅である。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の福島駅構造はJR1番線北側に行き止まりの島式ホーム1面2線を持ち、東側を福島交通飯坂線、西側を阿武隈急行線が使用している。改札口は2社で共同で使用されている(入鋏は福交の駅員、集札・精算はそれぞれの駅員が行う)。JRとの連絡改札口があり、簡易Suica改札機が設置されている。 | |
![]() |
![]() |
曽根田駅(そねだえき)は、福島県福島市曾根田町3-37にある福島交通飯坂線の駅。 | |
![]() |
![]() |
曽根田駅構造は島式ホーム1面2線(うち1線は引き込み線)の地上駅。駅舎は東側にある。かつては交換可能駅だったが、駅舎側線路の福島側のポイントが切られ、現在は交換不可能である。構内に車両基地があったが、1975年に桜水駅へ移転した。当駅は朝と夕方に駅員が配置される。構内には窓口(平日のみ7:00頃~10:15頃、15:30頃~19:00頃)、乗車駅証明書発行機(1台)、待合室、トイレ(汲み取り式)、公衆電話、レッドハウス曽根田駅店(花屋)、自動販売機(飲料)がある。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の曽根田駅 - 美術館図書館前駅間の屋敷下踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
美術館図書館前駅(びじゅつかんとしょかんまええき)は、福島県福島市森合町字台3-5にある福島交通飯坂線の駅。旧駅名森合駅。 | |
![]() |
![]() |
美術館図書館前駅構造は島式ホーム1面2線の地上駅である。当駅は朝と夕方に駅員が配置されている。出札口(朝と夕方のみ)、乗車駅証明書発行機(1台)、ベンチ、自動販売機(飲料)、トイレ(汲み取り式)がある。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の美術館図書館前駅 - 岩代清水駅間の道端2号踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の美術館図書館前駅 - 岩代清水駅間の道下踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の美術館図書館前駅 - 岩代清水駅間の宮内前踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の美術館図書館前駅 - 岩代清水駅間の大仏踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の美術館図書館前駅 - 岩代清水駅間の岩代清水踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
岩代清水駅(いわしろしみずえき)は、福島県福島市泉字大仏36-1にある福島交通飯坂線の駅。美術館図書館前ー岩代清水の間でJR東北本線の線路を跨ぐ。旧岩代国にある駅では唯一、国名を冠している。1965年に旧国鉄・磐越西線の岩代熱海駅が磐梯熱海駅へ改称し、1972年の川俣線廃止に伴い岩代飯野駅と岩代川俣駅が廃駅になって以降「岩代」を冠する駅は当駅のみである。 | |
![]() |
![]() |
岩代清水駅構造は単式ホーム1面1線の地上駅である。当駅は朝と夕方に駅員が配置されている。土曜・日曜・祝日は終日無人駅になる。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の岩代清水駅 - 泉駅間の八幡踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の岩代清水駅 - 泉駅間の八幡参道踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の岩代清水駅 - 泉駅間の御山裏踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
泉駅(いずみえき)は、福島県福島市泉字早稲田5-4にある福島交通飯坂線の駅。 | |
![]() |
![]() |
泉駅構造は島式ホーム1面2線、終日無人の橋上駅である。同線唯一の跨線橋のある駅。構内には乗車駅証明書発行機(1台)、ベンチ、自動販売機(飲料)がある。構内にはトイレがないので注意する必要がある。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の泉駅 - 上松川駅間の分譲住宅踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の泉駅 - 上松川駅間の清水小学校前踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の泉駅 - 上松川駅間の南沢又アパート前踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
上松川駅(かみまつかわえき)は、福島県福島市南沢又字上並松19-1にある福島交通飯坂線の駅。 | |
![]() |
![]() |
上松川駅構造は単式ホーム1面1線の地上駅である。当駅は平日朝と夕方及び休日日中に駅員が配置されている。構内には窓口(朝と夕方及び休日の日中)、乗車駅証明書発行機(1台)、自動販売機(飲料)、待合室がある。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の上松川駅 - 笹谷駅間の成出踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
笹谷駅(ささやえき)は、福島県福島市笹谷字三本松18-2にある福島交通飯坂線の駅。 | |
![]() |
![]() |
笹谷駅構造は島式ホーム1面2線の地上駅である。当駅は朝と夕方に駅員が配置されている。構内には窓口、乗車駅証明書発行機(1台)、トイレ、自動販売機(飲料)の施設・設備がある。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の笹谷駅 - 桜水駅間の三本松踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の笹谷駅 - 桜水駅間の二本松踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の笹谷駅 - 桜水駅間の一本松踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の笹谷駅 - 桜水駅間の前谷地2号踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の笹谷駅 - 桜水駅間の谷地踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
桜水駅(さくらみずえき)は、福島県福島市笹谷字古屋前2-5にある福島交通飯坂線の駅。 | |
![]() |
![]() |
桜水駅構造は島式ホーム1面2線の地上駅である。構内に車両基地・検修施設を併設しているため、留置線がある。夜間滞泊運用も設定されている。終日社員配置駅。出札窓口(定期券・回数券・阿武隈急行線連絡乗車券の発売)・自動券売機1台が設置されている。福島交通鉄道部桜水事務所は駅舎の2階にあり、改札口からホームへ行くのに飯坂線では唯一の地下通路がある。一部列車はここで乗務員交代を行う。 | |
![]() |
![]() |
昇圧により不要になった車両が1両、倉庫代用として使用されている(台車は撤去されている)。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の桜水駅 - 平野駅間の桜水踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の桜水駅 - 平野駅間の入江野踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の桜水駅 - 平野駅間の堂ノ前踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
平野駅(ひらのえき)は、福島県福島市飯坂町平野字堂の前16にある福島交通飯坂線の駅。 | |
![]() |
![]() |
平野駅構造は単式ホーム1面1線の地上駅である。当駅は朝と夕方に駅員が配置されている。乗車証明書発行機設置。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の平野駅 - 医王寺前駅間の明神脇踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の平野駅 - 医王寺前駅間の石堂踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の平野駅 - 医王寺前駅間の国道13号平野踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の平野駅 - 医王寺前駅間の道間踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の平野駅 - 医王寺前駅間の東原踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
医王寺前駅(いおうじまええき)は、福島県福島市飯坂町平野字道添14にある福島交通飯坂線の駅。 | |
![]() |
![]() |
医王寺前駅構造は島式ホーム1面2線の地上駅である。当駅は朝と夕方に駅員が配置されている。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の医王寺前駅 - 花水坂駅間の五郎兵衛踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の医王寺前駅 - 花水坂駅間の瀬上街道踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の医王寺前駅 - 花水坂駅間の境田踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
島交通飯坂線の医王寺前駅 - 花水坂駅間の小川橋橋梁。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の医王寺前駅 - 花水坂駅間の高舘1号踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の医王寺前駅 - 花水坂駅間の高舘2号踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の医王寺前駅 - 花水坂駅間の菱沼踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
花水坂駅(はなみずざかえき)は、福島県福島市飯坂町字町裏5-1にある福島交通飯坂線の駅。 | |
![]() |
![]() |
花水坂駅構造は単式ホーム1面1線の地上駅である。駅入り口からホームまでの段差がないため飯坂線で唯一車椅子での乗降が可能である。当駅は終日無人駅である。過去に有人駅だった時期があった。構内には乗車駅証明書発行機(1台)、自動販売機(飲料)、待合室、トイレ(現在使用停止中のため使うことができない)、公衆電話ボックス、自転車駐輪場がある。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の花水坂駅 - 飯坂温泉駅間の花水坂踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の花水坂駅 - 飯坂温泉駅間の西坂下踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
福島交通飯坂線の花水坂駅 - 飯坂温泉駅間の十網下踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
飯坂温泉駅(いいざかおんせんえき)は、福島県福島市飯坂町字十綱下28にある福島交通飯坂線の駅である。 | |
![]() |
![]() |
飯坂温泉駅構造は社員配置駅で、2面1線の頭端式ホームを持つ地上駅になっている。通常は福島駅に向かって左が降車用、右側が乗車用として使われるが、冬季は乗車・降車とも右側のホームを使用する。駅舎は十綱橋を渡る道路と飯坂線と平行して走る道路の交差点に面して建てられ、ホームや改札口・駅事務室は入口から階段で下りたところにあって、ここには待合室やトイレも設置されている。改札には自動放送が設置され、電車の到着時に駅員が操作することによって放送が流れるシステムになっている。放送後改札の取扱を開始する(発着時以外は原則として改札内に入ることができない)列車の停泊はなく、桜水駅まで戻る。 | |
![]() |
![]() |
福島交通7000系電車(ふくしまこうつう7000けいでんしゃ)は、福島交通飯坂線で使用されている通勤形電車である。かつて飯坂線の架線電圧は直流750Vであったが、1991年(平成3年)6月25日に直流1,500Vに昇圧し、それに伴い東京急行電鉄から7000系を譲り受けて導入された。福島交通7000系電車動画リンク | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
更新日時 2012年05月01日