更新日時 2013年04月19日
天橋立鋼索鉄道(あまのはしだてこうさくてつどう)は、京都府宮津市の府中駅から傘松駅に至る丹後海陸交通のケーブルカー路線。天橋立ケーブルカー、傘松ケーブルとも呼ばれている。北近畿タンゴ鉄道宮津線の天橋立駅から日本三景の天橋立、傘松公園を経て成相山成相寺へ至る参詣ルートの途中にある。リフトが併設してあり乗車券は共通となっている。現用車両の車体は1975年にアルナ工機で製造されたもので、車体長が7.95mと日本国内の鉄道事業法によるケーブルカーの旅客車としては最短級である。 | |
駅一覧 府中駅 - 傘松駅 路線データ 路線距離(営業キロ):0.4km 軌間:1067mm 駅数:2駅 高低差:130m 最急勾配:461‰ 最緩勾配:78‰ |
|
![]() |
![]() |
①天橋立鋼索鉄道の府中駅。ケーブルカーとリフトは共通券でどちらに乗ってもOK。 | |
![]() |
![]() |
①左写真は昭和34年~平成6年まで使用したケーブルカーの手動式運転型です。 | |
![]() |
![]() |
①天橋立鋼索鉄道ユーチューブ動画リンク | |
![]() |
![]() |
②現用車両の車体は1975年にアルナ工機で製造されたもので、車体長が7.95mと日本国内の鉄道事業法によるケーブルカーの旅客車としては最短級である。 | |
![]() |
![]() |
②天橋立鋼索鉄道の傘松駅。 | |
![]() |
![]() |
②リフトです。 | |
![]() |
![]() |
②傘松公園から観る天橋立は「斜め一文字」と呼ばれ、股のぞきをして観ることもできる。股のぞきをすると、天地が逆転し、まさに天にかかる橋のようにみえる。右写真。 | |
![]() |
![]() |
③小天橋。 | ③天橋立の石碑。 |
![]() |
![]() |
④天橋立駅側(文殊側)からの風景。 | |
![]() |
![]() |
④大天橋。天橋立は天橋立駅側から小天橋、大天橋があり、地続きではない。 | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |