牧尾ダム(まきおダム)は、長野県木曽郡木曽町と木曽郡王滝村の境、木曽川水系王滝川に建設されたダムである。牧尾ダムは、高さは104.5mの中央土質遮水壁型ロックフィルダム。1961年(昭和36年)に完成して以来、中京圏の水がめとして上水道・工業用水・かんがい用水を供給している。これにより尾張丘陵や知多半島は悲願の安定した水供給が受けられるようになり、特に知多西部の名古屋南部臨海工業地帯は急速に発展。トヨタ自動車の自動車工場や新日本製鐵名古屋製鐵所等へも水を供給している。王滝川の発電用水利権を持つ関西電力では、三尾発電所(みおはつでんしょ、35,000kW)にて牧尾ダムを上池、木曽ダムを下池とした揚水発電を行っている。利水と発電を目的とした多目的ダムであるが、洪水調節機能はない。ダム湖は付近にそびえる御嶽山(おんたけさん)にちなみ御岳湖(おんたけこ)と命名された。周辺には温泉やスキー場があり、多くの観光客が訪れる。また、御岳百草丸もこの近辺で作られている。古来より渇水に悩まされていた尾張丘陵・知多半島にとって、かんがい用水のいち早い確保が求められていた。さらに戦後、名古屋市を中心とした中京圏では人口が急増。中京工業地帯の拡大によって上水道や工業用水の需要が急速に高まっていた。こうした背景により尾張北部・知多方面に木曽川を水源とした用水の供給を図るべく、愛知用水計画が持ち上がった。愛知用水公団(現・独立行政法人水資源機構)は、水源として旧木曽福島町付近で木曽川に合流する王滝川にダムを建設し、木曽川中流部の兼山ダム地点にて取水、幹線水路によって知多半島南端まで結ぶことを計画した。 その一環として1957年(昭和32年)、牧尾ダム建設工事は着工され、世界銀行による資金援助も受けながら4年の歳月を費やし1961年(昭和36年)に完成した。
ダム型式 中央土質遮水壁型 ロックフィルダム
堤高 104.5 m
堤頂長 260.0 m
堤体積 2,616,000立米
流域面積 304.0 キロ平方メートル
湛水面積 247.0 ha
総貯水容量 75,000,000立米
有効貯水容量 68,000,000立米
利用目的 かんがい 上水道 工業用水 発電
事業主体 愛知用水公団→水資源機構
電気事業者 関西電力
発電所名 (認可出力) 三尾発電所 (35,000kW)
施工業者 西松建設
着工年/竣工年 1957年/1961年
前日の雨で洪水吐きゲートから放水。 ロックフィル側の築堤。
ロックフィル側の築堤(ダム本堤)
ロックフィル側の築堤から見た風景。
牧尾ダムの山中トンネル(連絡トンネル)
洪水吐はラジアルゲートが4門。 御岳湖(おんたけこ)
牧尾ダムのシュート。 静水池。
牧尾ダムの貯水状況。 愛知用水の概要。
 三浦ダム(みうれダム、みうらダム)は長野県木曽郡王滝村、木曽川水系王滝川に建設されたダム。高さ83.2メートルの重力式コンクリートダムで、関西電力の水力発電用ダムである。同社の水力発電所・三浦発電所にて最大7,700キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は三浦湖という。福澤桃介が興した大同電力が進めていた木曽川流域における電源開発事業の中で、木曽川支流の王滝川にもダム式発電所を建設する計画が持ち上がった。建設予定地は王滝川最上流部の滝越・三浦地先である。ほどなくして大同電力ほか多くの電力会社を統合させて発足した日本発送電は、戦前に計画されていたものとしては屈指の高さのダムを当地に建設し、関西地方の軍需産業活性化を目的に電力供給力の増強を図った。太平洋戦争の激化と共に五十里(いかり)・小河内・有峰といった多くのダム建設事業が中断を余儀なくされていった中、建設が進められた三浦ダムは1945年(昭和20年)に完成。三浦ダムの83.2メートルという高さは、終戦を迎える前までに完成したダムとしては塚原(つかばる)ダムの87メートルに次ぐ2番目の高さを誇った。日本発送電は1951年(昭和26年)、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令による過度経済力集中排除法によって分割・民営化。以来、木曽川筋の水利権は関西電力が継承している。三浦ダムは飛騨山脈の山中にあり、周囲は国有林で囲まれている。ダムに通じる滝越林道も一般車両進入禁止である。ダム下流には関西電力の発電用ダムである王滝川ダム・常盤ダム・木曽ダムのほか、中京圏・愛知用水の水がめとして牧尾ダム(水資源機構)が多目的ダムとして建設されている。かつて、王滝森林鉄道の専用線があった。三浦は昔、北条軍に敗れた三浦一族が落ち延びてきた土地で、地名にもなったと伝えられています。祖先の三浦大夫のお墓が、ダムの湖底と成った三浦平にありましたが、ダム工事に先立って子孫が住む滝越部落を一望できる山の中腹に移されました。昭和11年〜17年ころのダム工事中最盛期には約5000人もの集落が出来、小学校や劇場もありました。
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 83.2 m
堤頂長 290 m
堤体積 507,000立米
流域面積 69.4キロ平方メートル
湛水面積 280 ha
総貯水容量 62,216,000立米
有効貯水容量 61,600,000立米
利用目的 発電
事業主体 関西電力
電気事業者 関西電力
発電所名 (認可出力) 三浦発電所 (7,700kW)
施工業者 間組
着工年/竣工年 1943年/1945年
 重力式コンクリートダム。発電用の水路が見える。ダムは1水系1社主義だそうで、同じ水系に2社以上入ると発電の負荷により水利の問題が発生する為。三浦ダムは最上流のダムで、この発電用の水はこの先下流の今渡発電所まで約30以上の発電所で効率的に使われ約9800Kwの電力を生み出します。
 王滝森林鉄道の廃線跡を歩くイベントなので、国有林の入林許可(通常は国有林のため立入禁止)を取っていてダムの管理事務所のトイレを貸してもらえる。その時に撮影許可をもらって管理事務所内を撮影。ダムカードは無いと言っていた。
三浦ダムの天端には点検用の通路があり天端より三浦貯水池が見えない。
洪水吐ゲートから排出された水は導水トンネルを通り山の反対側の川に放流している。
慰霊碑。ダム建設で33名殉職。 慰霊碑手前のセンサーに注意(笑)
 洪水吐クレストゲート(洪水調節ダムの頂部に設け、人工的に水位調節をするゲート。クレストは鶏のとさかの意味で、とさかのようにダムの頂部にあるところからの名称)はローラーゲート2門。以前はラジアルゲートだった。三浦貯水池は冬場の12月から3月迄は、水位を0にしてダムの管理職員は常駐しなくなり無人になり須原制御所から遠方監視となる。冬場に水位を0にすると言うことは、使いながらも半年で満水になる様だ。
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

更新日時 2010年10月11日

牧尾ダム&三浦ダム