更新日時 2014年07月12日
須野ダム:奄美市笠利町は奄美大島の北端に位置し、その東部は奄美大島随一の畑地帯で、農業の中核地として、昭和49年度から県営土地改良事業を導入してきた。気候は、亜熱帯海岸性で四季を通じ温暖多雨地帯に属しており、地勢がら台風の襲来が多く、冬場は北西の季節風が厳しいため、農林・漁業への影響が大きい。また、降雨は梅雨時期に集中するため、干ばつの発生頻度が大きくなっている。さらに、台風通過後は農作物への塩害が発生することもある。水資源の開発は急速かつ重要な課題であり、早くから畑地かんがい施設の設置が望まれているため、区画整理を実現した農地340haに安定的に水を供給し、農業生産性の向上を図ることを目的に、須野ダムが完成し、併せて畑地かんがい施設の整備と維持管理をおこなっている。 | |
須野ダム諸元 河川名:須野川(準用河川) ダム形式:傾斜遮水ゾーン型アースダム 堤高:27.5m 堤頂:142.0m 堤体積:238,400立米 総貯水量:990,000立米 有効貯水量:950,000立米 工期:昭和63年〜平成9年 |
|
![]() |
![]() 須野ダム諸元石碑。 |
![]() |
須野ダム管理事務所。 |
![]() |
下流側から堤体を見る。 |
![]() |
須野ダムのダム湖。 ダム川を見る。 |
![]() |
須野ダムの公園。 |
![]() |
須野ダムの洪水吐き。 |
![]() |
須野ダムの洪水吐きの下流側。 |
![]() |
須野ダムの堤頂。 堤頂:142.0m。 |
![]() |
須野ダムの堤頂。 堤頂:142.0m。 |
![]() |
須野ダムの下流施設。 |
![]() |
須野ダムのダム湖。 山側を見る。 |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |