更新日時 2014年09月13日

新潟県 三面ダム・奥三面ダム
 奥三面ダムは、村上市朝日地区から山形県鶴岡市を結ぶ朝日スーパーライン(県道鶴岡村上線)の途中にあります。新潟県が昭和42年の羽越水害を契機に、三面川流域の洪水防止、流水の正常な機能維持並びに発電を目的として、平成13年10月に完成しました。新潟県では最初の放物線型アーチ式コンクリートダムで高さは116メートル、新潟県庁の1・3倍の高さがあります。このダムが完成したことにより、三面川流域の水量をコントロールすることが可能となり、下流にある三面ダムと共に下流で暮らしている人たちの生命と財産を守る重要な役割を果たしています。このダムの建設により、旧三面集落の民族と森林文化、さらには縄文時代を中心とした奥三面遺跡群が水没しましたが、遺跡で採掘した土器などは平成17年7月にオープンした「縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館」で一般公開されています。奥三面ダム建設事業は、ダム技術の発展に著しい貢献をしたと認められ、平成17年5月20日にダム工学会より「平成16年度ダム工学会技術賞」を受賞し、表彰を受けました。三面ダムは奥三面ダムの下流に位置し、洪水調節、流水の正常な機能維持並びに発電を目的とした多目的ダム(重力式コンクリートダム)で昭和28年6月に完成した新潟県の県営ダムでは最も古いダムです。また、三面ダムの清流とダム湖(三面ダム湖)は新潟景勝百選に選ばれた景観のよい緑の楽園で、ダム湖に浮かぶ2つの島は二子島森林公園 として整備されキャンプ場、バンガロー、アスレチック、食堂、売店、遊歩道などの施設があり、湖水ではボート遊びや釣りも楽しめます。
ダムの諸元 三面ダム 奥三面ダム
事   業   者 新潟県(土木部及び企業局) 新潟県(土木部及び企業局)
位       置 新潟県村上市岩崩 新潟県村上市三面
完 成 年 月 昭和28年6月 平成13年10月
事   業   費 2,978百万円 82,200百万円
形        式 重力式コンクリートダム アーチ式コンクリートダム
堤       高 82.5m 116.0m
堤   頂   長 126.55m 244.0m
集 水 面 積 305.7km2 174.5km2
湛 水 面 積 1.89km2 4.30km2
総 貯 水 容 量 47,800千m3 125,500千m3
有効貯水容量 32,940千m3 108,000千m3
治 水 容 量 非洪水期  4.340千m3 54,000千m3
洪水期 10,840千m3
利 水 容 量 非洪水期 28,600千m3 非洪水期 108,000千m3
洪水期 22,100千m3 洪水期 54,000千m3
推 砂 容 量 6,300千m3 17,500千m3
堤   体   積 270,000m3 257,000m3
三面ダム
三面ダム。
三面ダム管理事務所。
この事務所で、ダムカードがもらえる。奥三面ダムのダムカードも三面ダム管理事務所でもらえる。
ダム堤頂126.55m。
左岸を見る。
ダム湖には浮き桟橋で渡れる「二子島森林公園」があり、キャンプ場、バンガロー、アスレチック、食堂、売店などが整備されています。
クレストラジアルゲートの下流側を覗き込む。
ダムの発電所。
ダム堤頂126.55m。
右岸を見る。
奥三面ダム
新潟県管理で唯一のアーチ式コンクリートダムで、堤高、貯水量ともに新潟県管理の中で一番大きいダムです。
奥三面ダムのアーチ型が綺麗ですね。
奥三面ダムの管理事務所は管理人が常駐していないようだ。
奥三面ダムのダムカードは三面ダムの管理事務所でもらえる。
奥三面ダム左岸のリムトンネル。
リムグラウチングの作業のため、堤体上面横の山に掘った小型トンネルをリムトンネルと呼んでいます。一般に幅は 2メートル、高さ 2.5メートル程度の断面積です。奥行きは一般に数十メートル程度です。リムグラウチングとは堤体の両側の地山の部分に作るカーテングラウチングを特にリムグラウチングと呼んでいます。ダム完成後に貯水がダムの両袖部を迂回して下流方向に漏れ出すのを防ぎます。
堤頂は244.0m。
アーチダムなので右岸側が見えない。
奥三面ダムにいたカマキリ。
あさひ湖。
洪水吐き。
奥三面ダムの堤頂から左岸を見る。
奥三面ダムの堤頂から右岸を見る。
奥三面ダムの下流側の山脈。
奥三面ダムの下流。
排水設備。
奥三面ダム右岸のリムトンネル。
リムグラウチングの作業のため、堤体上面横の山に掘った小型トンネルをリムトンネルと呼んでいます。一般に幅は 2メートル、高さ 2.5メートル程度の断面積です。奥行きは一般に数十メートル程度です。リムグラウチングとは堤体の両側の地山の部分に作るカーテングラウチングを特にリムグラウチングと呼んでいます。ダム完成後に貯水がダムの両袖部を迂回して下流方向に漏れ出すのを防ぎます。
奥三面ダムのアーチが綺麗ですね。
発電能力は1億3千9百万KWhで村上市・関川村で使用する電力の3割をまかなえる規模です。
ダム湖内に19箇所の縄文・弥生遺跡が発見され、膨大な土偶、土器、居住跡が発掘されました。
ダム湖内内の発見された遺跡。
あさひ湖に沈んだ三面集落は「マタギの里」と呼ばれ、42戸150人が住んでいました。
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 新潟県三面ダムと奥三面ダム