更新日時 2015年01月27日
田原ダム:高梁川は岡山三大河川の1つであり、特に河口部は水島臨海工業地域等があり工業生産が盛んな地域である。戦後急速に工業地域は拡大して行くがこれに対応できるだけの電力供給のための整備は遅れていた。田原ダム(重力式コンクリートダム・41.0m)新成羽川ダムとの間で自流混合式揚水発電を行い、認可出力は303,000kWと当時としては西日本最大の水力発電所であった。更に下流には放流した水量を調整し河川流量維持と発電を効率化するための逆調整池として黒鳥ダム(重力式コンクリートダム・15.5m)を設けた。3ダムとも1968年(昭和43年)に完成し、以後備中地域の電力需要に貢献をしている。 | |
![]() |
![]() 田原ダム 所在地:岡山県高梁市備中町平川 河川:高梁川水系成羽川 目的:発電, 型式:重力式コンクリート 堤高:41 m。堤頂長:206 m 堤体積:112,000 立方m 流域面積:631.4 平方km 湛水面積:40 ha 総貯水容量:7,620,000 立方m 有効貯水容量:5,740,000 立方m ダム事業者:中国電力(株) 本体施工者:大成建設 着手:1964年(昭和39年) 竣工:1968年(昭和43年) |
![]() |
田原ダム下流側(左岸) |
![]() |
ダム堤頂は自動車が通れない幅だ。堤頂長:206 m。 |
![]() |
発電所。 |
![]() |
ダム堤頂。 堤頂長:206 m。 |
![]() |
|
![]() |
ダム堤頂。 堤頂長:206 m。 |
![]() |
田原ダム下流側風景。 |
![]() |
この穴は何ですかね? |
![]() |
ダム湖。 |
![]() |
田原ダム管理棟。 |
![]() |
ダム堤頂。 堤頂長:206 m。 田原ダム右岸より。 |
![]() |
田原ダム右岸より堤体を見る。 |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |