更新日時 2017年05月09日
琴川ダム:琴川は、その源を秩父山地に属する奧千丈岳、剣ノ峰など2000m級の山々に発し、山梨県山梨市牧丘町を流れ、笛吹川に合流する流域面積約34平方km、流路延長約11kmの一級河川です。琴川ダムは、琴川及び笛吹川流域の水害防除、琴川沿川の既得用水の安定化及び河川環境の保全のための流量確保、峡東地域への新規水道用水の供給及び発電を目的としており、現在国内に建設されている多目的ダムの中では最も高い標高に位置するダムです。琴川ダムの建設は、昭和51年度から予備調査を開始し、昭和60年度に国の河川総合開発事業に採択され、平成13年度から本体工事に着工しました。工事は順調に進み、平成20年3月末の完成まで約7年間を費やしています。琴川ダムの特色は、『地域に開かれたダム』であると言えます。ダムの天端を歩行者に開放し、ダムから展望広場へ通じる遊歩道及び、湖の半島部を周遊する遊歩道を整備しました。また、県内初の湖面利用が出来るダムでもあります。琴川ダムと乙女湖は、牧丘北部エリアの新たな観光拠点として地域の更なる発展に寄与することが期待されています。 | |
![]() |
![]() @ダム名:琴川ダム 位置:山梨県山梨市牧丘町北原 形式:重力式コンクリートダム 堤高:64.0m 堤頂長:262.0m 堤体積:207,000立米 非越流部標高:EL1,464.0m 常用洪水吐き:スリットによる自然調節高高6.5m×幅2.5m×1門 非常用洪水吐き:クレスト自由越流高2.0m×幅12.5m×4門 計画高水流量:135m3/s ダム設計洪水流量:350m3/s 低水放流設備:口径350mm1条 |
![]() |
@琴川ダムの堤頂長:262.0m |
![]() |
@琴川ダムの乙女湖側。 |
![]() |
@琴川ダムの下流側。 |
![]() |
@琴川ダムの下流側。 |
![]() |
A琴川ダムの乙女湖側。 乙女湖ではアマゴ、イワナ、コイ、アブラハヤの生息が確認されています。 |
![]() |
A琴川ダムの乙女湖側。 |
![]() |
B琴川ダムの堤頂長:262.0m |
![]() |
B琴川ダムの完成記念碑。 |
![]() |
B琴川ダムのリムトンネル。 リムトンネル内から水が湧き出ています。リムグラウチングの作業のため、堤体上面横の山に掘った小型トンネルをリムトンネルと呼びます。幅 2m、高さ 2.5m程度の断面積で、奥行きは一般に数十mほどです。 |
![]() |
B琴川ダムの下流側。 |
![]() |
C琴川ダムの湖岸広場。 |
![]() |
C琴川ダムの湖岸広場。 |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『山梨市』を掲載」 出典: 山梨県・琴川ダム |