更新日時 2017年08月22日
小俣ダム(おまたダム)は、富山県富山市、一級河川・常願寺川水系小口川に建設されたダム。高さ37メートルの重力式コンクリートダムで、北陸電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・小俣ダム発電所・小俣発電所に送水し、合計最大3万5,900キロワットの電力を発生する。昭和30年代、北陸電力は戦後の復興と高度経済成長に伴い問題となった電力不足を解消すべく、常願寺川有峰発電計画 (JAP) を推進。1959年(昭和34年)、常願寺川水系和田川の上流に有峰ダムを完成させた。有峰ダムに貯えた水は和田川第一発電所および和田川第二発電所に送水され、合計最大14万9,000キロワットの電力を発生する。このうち和田川第二発電所で発電に使用した水は新中地山ダムにおいて取り入れられ、新中地山発電所(7万4,000キロワット)にて再び発電に使用される。和田川第二発電所および新中地山発電所は、電気が多く消費される時間帯に集中して発電するという運用が採られている。これに伴う下流河川の急激な増減水を抑える逆調整池として、新中地山発電所の下流に小俣ダムが建設されることになった。小俣ダムは新中地山発電所で発電に使用した水を一時的に貯え、小俣ダム発電所および小俣発電所を通じて一定量の水を下流に放流するものである。小俣ダム建設工事は1958年(昭和33年)に着工、1962年(昭和37年)に完成した。 | |
![]() |
![]() ダム型式:重力式コンクリートダム 堤高:37.0m 堤頂長:131.5m 堤体積:46,000立米 流域面積:275.6ku 湛水面積:7.0ha 総貯水容量:761,000立米 有効貯水容量:587,000立米 利用目的:発電 事業主体:北陸電力 電気事業者:北陸電力 発電所名:小俣発電所 (32,700kW) 小俣ダム発電所 (3,200kW) 施工業者:前田建設工業 着工年/竣工年:1958年/1962 |
![]() |
@小俣ダムの堤頂長:131.5m。 天端は車道になっており、自由に通行することができる。 |
![]() |
A小俣ダムの堤頂長:131.5m。 |
![]() |
A小俣ダムの下流側。 |
![]() |
A小俣ダムの下流側。 |
![]() |
A小俣ダムのダム湖。 総貯水容量:761,000立米 有効貯水容量:587,000立米 |
![]() |
A小俣ダムのダム湖。 総貯水容量:761,000立米 有効貯水容量:587,000立米 新中地山発電所は、小口川第一発電所と建物を共有している。小口川第一発電所は1938年(昭和13年)に中越水電が完成させたもの(当時2,600キロワット)で、戦後になって北陸電力に継承されたものである。小俣ダム建設に伴い水没することになったため、新中地山発電所の建物内に移設され、出力も3,200キロワットに増強された。 |
![]() |
B小俣ダムの堤頂長:131.5m。 |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『富山市』を掲載」 |