更新日時 2017年09月01日
真川ダムは、富山県富山市本宮にあるダム。真川ダムはバットレスダムで、バットレスダムはダムの型式のうち、水圧を受けるコンクリートの止水壁を鉄筋コンクリートの扶壁(ふへき=バットレス)で支える方式のダム。扶壁式ダムとも言われる。日本国内では8基建設されたが、長野県の旧小諸発電所第一調整池は崩壊、新潟県の高野山ダムは再開発によりロックフィルダム(表面アスファルト遮水壁型フィルダム)に変更されたため、現存するのは6基である。ほとんどが補強・改築され完成当時の姿を残すのは少ない。しかし、いずれも土木史的に貴重な建造物であるため土木学会選奨の「土木遺産」に選定されている。 | |
![]() |
@ダム型式:バットレスダム 堤高:19.1m 堤頂長:105.0m 堤体積:8,000立米 流域面積:105.1ku 湛水面積:1.0ha 総貯水容量:48,000立米 有効貯水容量:47,000立米 利用目的:発電 事業主体:北陸電力 電気事業者:北陸電力 発電所名:真川水力発電所 認可出力:33,600kW 施工業者:加藤組 着工年/竣工年:1927年/1929年 |
![]() |
@真川ダムの堤頂。 堤頂長:105.0m |
![]() |
@真川ダムの調整池。 総貯水容量:48,000立米 有効貯水容量:47,000立米 |
![]() |
@真川ダムの調整池入口制水ゲート。 |
![]() |
A真川ダムの調整池。 総貯水容量:48,000立米 有効貯水容量:47,000立米 |
![]() |
B真川発電所ダム排砂ゲート。 |
![]() |
B真川発電所ダム排砂ゲート。 |
![]() |
B真川ダムの堰堤。 |
![]() |
B真川発電所ダム排砂ゲート。 |
![]() |
C除塵設備小屋。 |
![]() |
C北陸電力の境界杭。 |
![]() |
D除塵設備小屋。 |
![]() |
D作業員用の小屋。 |
![]() |
E真川発電所沈砂池。 |
![]() |
E真川発電所沈砂池。 |
![]() |
D真川ダムの堤頂。 堤頂長:105.0m |
![]() |
F真川発電所調整池。 |
![]() |
F真川発電所調整池。 |
![]() |
F真川発電所調整池排砂ゲート。 |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『富山市』を掲載」 |