更新日時 2019年05月25日

奥多摩町 小河内ダム
 小河内ダム:建設計画自体は昭和初期に遡る。しかし、ダム建設予定地である旧:小河内村の用地買収の難航、着工寸前に起こった神奈川県との水利権を巡る水利紛争、戦争激化による建設工事の中断等により、着工から19年の歳月をかけて1957年(昭和32年)多摩川を小河内ダムによって堰き止めて竣工した。竣工当時、水道専用貯水池としては世界最大規模の貯水池であった。現在も水道専用貯水池としては日本最大級を誇る。現在、東京都の水源は利根川水系を主としているが、渇水時の水瓶として極めて重要な役割を担っている。また、東京都交通局の発電施設(多摩川第一発電所)も併設されており、発電された電気は東京電力へ売却され、奥多摩町・青梅市などの多摩地区に電力を供給している。湖畔には様々な見どころ・観光施設があり、首都圏のオアシスとしても親しまれている。
@小河内ダムの洪水吐き下流側。減勢池。
A小河内ダムの石碑。
A小河内ダムの日時計。
A小河内ダムのダム湖(奥多摩湖)
B小河内ダムの第2取水施設&ヘリポート。
C小河内ダムの余水吐く水門。
C小河内ダムの余水吐く水門。
C小河内ダムの余水吐き(洪水吐き)
D小河内ダムのダム湖(奥多摩湖)
D小河内ダムの管理事務所。
D小河内ダムの湧水。
E小河内ダムのダム堤頂。
E小河内ダムの左岸下流側。
F小河内ダムのサージタンク。
G小河内ダムのダム湖(奥多摩湖)
G小河内ダムの堤頂。
G小河内ダムの堤頂。
H小河内ダムの多摩川第一発電所。
H小河内ダムの多摩川第一発電所。
H小河内ダムの多摩川第一発電所。
H小河内ダムの多摩川第一発電所。
I小河内ダムはドローン使用禁止だった。
I小河内ダムのダム湖(奥多摩湖)
J小河内ダムのリムトンネルかと思ったが電気室だった。リムトンネルと兼用?
J小河内ダム右岸下流側堰堤。
J小河内ダムの建設に使われたコンクリートバッケット。
J小河内ダムの建設に使われたコンクリートバッケット。
J展示写真にダム建設用の鉄道が写っている(水根貨物線
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『奥多摩町』を掲載」