更新日時 2020年02月16日
井川ダムは、静岡県静岡市葵区井川地先、一級水系 大井川本川上流部に建設されたダムである。1906年(明治39年)に設立された日英水力電気を原点として開始された大井川の水力発電開発は、その後大井川電力によって大井川本川や寸又川のダム式発電所建設に発展していった。1938年(昭和14年)電力国家統制によって日本発送電が全ての施設を強制的に接収したが、戦後連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の過度経済力集中排除法に指定された日本発送電は、1951年(昭和26年)の電力事業再編令により全国9電力会社に再編。田代ダムを除く大井川水系の全発電施設は中部電力に移管された。当時は全国的に電力不足が問題化していたが、朝鮮戦争による特需景気で工場生産が活発化した事もあって更に電力需要が逼迫していた。この為電源開発は国策として強力に推進されており、電力会社は全国の主要河川において競って水力発電事業を推進していた。中部電力も飛騨川や矢作川において水力発電事業を推進していたが、大井川においては大規模なダムを建設して出力の大きい水力発電所を建設する事で、名古屋方面の電力供給を図ろうとした。調査の結果、大井川上流の井川村地点と奥泉地点が注目され、この2地点にダムを建設する計画を1951年より立案した。井川地点に計画されたのが井川ダム、直下流の奥泉地点に計画されたのが奥泉ダムである。 | |
![]() |
|
@井川ダムの堤体。 | |
![]() |
|
@井川展示館。 | |
![]() |
|
@井川ダムの堤頂。 | |
![]() |
|
A井川ダムの工事用インクライン。 | |
![]() |
|
A井川ダムの取水口スクリーン取り替え工事及びガイドレール取り替え工事。 | |
![]() |
|
A井川ダムの管理棟。 | |
![]() |
|
A井川ダムの下流側。 | |
![]() |
|
B井川ダムのダム湖側堤体。現在最低水位EL625.4m。 | |
![]() |
|
B井川ダムのダム湖。現在最低水位EL625.4m。 | |
![]() |
|
B井川ダムのダム湖。現在最低水位EL625.4m。 | |
![]() |
|
C井川ダムのダム湖。現在最低水位EL625.4m。 | |
![]() |
|
D井川トンネル。 | |
![]() |
|
D井川ダムの堤頂。 | |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『静岡市葵区』を掲載」 |