更新日時 2020年11月22日

静内ダム
 静内ダムは北海道日高郡新ひだか町、二級河川・静内川本流上流部に建設されたダムである。北海道電力が管理する発電用ダムで、高さ66mの重力式コンクリートダム。日高地域の河川群を利用した大規模電力開発計画である日高電源一貫開発計画に基づき、静内川に1966年(昭和41年)建設された発電用ダム群の一つ。出力4万6,000KWhの水力発電を行うほか1983年(昭和58年)上流に完成した揚水発電所・高見発電所の下部調整池としても利用されている。ダムによって形成された人造湖は静内調整池と呼ばれている。
@静内ダム堤体。
A静内ダム右岸堤頂。
A静内ダム右岸堤頂。
A静内ダム右岸ダム湖。
B静内ダムの高見ダムへの道路は通行止め。
B静内ダムの高見ダムへの道路の通行禁止看板。
B静内ダムの高見ダムへの道路の監視カメラ。
C静内ダムの
D静内ダムの左岸堤頂。
E静内ダムのダム湖側から堤体を見る。
F静内ダムのダム湖支流。
G静内ダムのダム堤体。
G静内ダムの静内発電所。
H静内ダムの静内発電所。
H静内ダムの静内発電所。
 H静内ダムの静内発電所。静内発電所は、静内ダム左岸直下に建設されたダム式発電所である。発電所で使用されるダムの水は静内川本流と支流の春別川のほか沙流川水系・新冠川水系の水も利用される。すなわち沙流川支流のパンケヌシ川や額平川などから取水された水がトンネルを通じて新冠川最上流部に建設された奥新冠発電所に集まり、放流後下流にある下新冠ダムより再度取水されて静内川支流の春別川へトンネルで導水。さらに春別川の春別ダムで放流された水を再び取水してトンネルで導水し、ダム湖である静内調整池に導く。豊富な河水を余さず利用して効率的な発電を行うのが目的である。
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『新ひだか町』を掲載」