更新日時 2022年11月06日

羽鳥ダム
 羽鳥ダムは福島県岩瀬郡天栄村大字羽鳥、一級河川・阿賀野川水系鶴沼川に建設されたダム。農林水産省東北農政局が管理する農林水産省直轄ダムで阿武隈川流域の白河地域におけるかんがいを目的としたダム。堤高37.1mのアースダムで、アースダムの規模としては全国屈指である。ダムによって形成された人造湖は羽鳥湖と呼ばれ周辺地域がリゾート地域として開発されたこともあり、ダムよりも有名となっている。白河・矢吹地域への開拓を促進するため1941年(昭和16年)より国直轄事業として「国営白河矢吹開拓建設事業」が策定され、阿賀野川水系より流域変更を行って阿武隈川水系への農業用水供給を図るため、その水源として計画されたのが羽鳥ダムである。ダム建設前の湖底には57戸の住戸があった。
@羽鳥ダム堤体。YouTube動画リンク
@羽鳥ダム堤体。
@羽鳥湖。
@羽鳥ダムの洪水吐き。
@羽鳥ダムの洪水吐き。
@羽鳥ダムの洪水吐き。
@羽鳥ダムの堤頂。
@羽鳥ダムの洪水吐き。
@羽鳥ダムの洪水吐き。
@羽鳥ダムの洪水吐きの下流側。
@羽鳥ダムの堤頂。
@羽鳥ダムの石碑。
@羽鳥ダムの下流側堤体。
A羽鳥ダムの堤頂。
 B隈戸川への取水樋門。斜樋(多段式ローラーゲート)日本海に流れる阿賀野川水系鶴沼川をダムによりせき止め、奥羽山脈を横断する約2kmの隧道(トンネル)を掘って、太平洋に流れる阿武隈川水系隈戸川へ流域変更を行って導水し、かんがい用水を供給しています。
B羽鳥湖支流。
B羽鳥湖。
B羽鳥湖。
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『天栄村』を掲載」