更新日時 2023年01月23日
桐生川ダム:桐生川ダムは群馬県桐生市梅田町4丁目にあるダムで桐生川の水を適切な水量に調整したり、飲み水の確保や発電など多くの目的のために造られた多目的ダム。桐生川は、その水源を群馬・栃木両県の県境にある根元山(標高1,199m)に発し、両県境に沿って西南に流れ、桐生市天神町付近から東南に流れを変えて広沢町で渡良瀬川に合流する延長39.6km、流域面積109.6kuの河川です。群馬県企業局はダムより最大毎秒1.8立米を取水し、最大有効落差39.0mを利用してダム直下流の桐生発電所で最大出力470kw、年間発生電力量1,784MEWHの従属発電を行っている。重力式コンクリートダムで、堤高60.5m、堤頂長264.0m。 | |
@桐生川ダムの堤体。YouTube動画リンク | |
@桐生川ダムの下流側。 | |
A桐生川ダムの桐生発電所。 | |
B桐生川ダムのダム湖(梅田湖)側の堤体。 | |
C桐生川ダムのダム湖(梅田湖)側の堤体。 | |
Dダム湖(梅田湖)に架かる梅田大橋。 | |
Dダム湖(梅田湖)梅田大橋付近から皆沢方向を見る。 | |
E桐生川ダムの下流側堤体。 | |
F桐生川ダムの管理事務所。 | |
F桐生川ダムの管理事務所。 | |
G桐生川ダムの堤頂を右岸より見る。。 | |
G桐生川ダムの下流側を見る。 | |
G桐生川ダムの上流側を見る。奥に梅田大橋が見える。 | |
H桐生川ダムの堤頂から左岸方面を見る。 | |
H桐生川ダムの堤頂から右岸方面を見る。 | |
I桐生川ダムの堤頂から右岸方面を見る。 | |
I桐生川ダムの表面取水設備。 | |
I桐生川ダムの表面取水設備をダム湖側横から見る。 | |
I桐生川ダムの下流側。 | |
I桐生川ダムの左岸方面を見る。 | |
J桐生川ダムの堤頂から右岸方面を見る。 | |
J桐生川ダムの堤頂からダム湖側を見る。 | |
J桐生川ダムの堤頂から下流側を見る。 | |
K桐生川ダムの堤頂から右岸方面を見る。 | |
K桐生川ダムの下流側。 | |
K桐生川ダムのダム湖側堤体を見る。 | |
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『桐生市』を掲載」 |