更新日時 2023年09月27日

上野ダム
 上野ダム:群馬県多野郡上野村にある一級河川・利根川水系神流川の最上流部に建設されたダム。東京電力リニューアブルパワーが管理する発電専用ダムで、高さ120.0mの重力式コンクリートダム。全面稼動すれば日本最大の発電能力を持つ水力発電所・神流川発電所の下部調整池として、上部調整池である南相木ダムと共に揚水発電を行うことで最大282万Kwの電力を生み出す。ダムによって形成された人造湖は奥神流湖と命名。上野ダムと南相木ダムのダム湖では有効落差653mの高低差を利用して神流川発電所が揚水式発電を行っている。建設中のものを含めた計6基の発電機が運用された場合は発電出力が日本最大となる。
@上野ダムの堤体。YouTube動画リンク
 A上野ダムの河川維持放流。大井川や信濃川など、東京電力は水力発電事業に関連した水利権問題を抱えていたが1997年(平成9年)の河川法改正により「河川環境の保全」が義務目標となり、電力会社管理ダムを含め全てのダムは、河川環境維持のための放流が半ば義務となった。上野ダムにおいては河川維持放流用の放流バルブを設置したほか、貯水池に発電に必要な水が貯まったら、それ以上貯まった水は水廻し水路を通じて下流に放流する設備を設けた。
A上野ダムの河川維持放流。
A上野ダムの鋼製ラジアルゲート×2門。
A上野ダムの下流側。
B上野ダムのダム湖側。鋼製ラジアルゲート×2門。
B上野ダムのダム湖側左岸堤体。
B上野ダムのダム湖側右岸堤体。
C上野ダムのモニュメント。
D上野ダムのダム湖側堤体を右岸から見る。
D上野ダムのダム湖側堤体を右岸から見る。
E上野ダムの管理棟。
E上野ダムのリムトンネル。
E上野ダムのリムトンネル内部。
E上野ダムの右岸堤頂。
E上野ダムの右岸堤頂。
F上野ダムの放水路に繋がるトンネル。
F上野ダムの左岸堤頂。
F上野ダムの左岸下流側。
G上野ダムのダム湖側堤体。
G上野ダムのダム湖。
H上野ダムの放水口。
H上野ダムの放水口。
H上野ダムの放水口。
H上野ダムの放水口。
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『上野村』を掲載」