更新日時 2023年11月05日
黒部ダム:栃木県日光市黒部利根川水系鬼怒川に建設されたダム。高さ28.7mの重力式コンクリートダムで東京電力リニューアブルパワーの発電用ダム。同社の水力発電所・鬼怒川発電所へ送水し、最大12万7,000Kwの電力を発生する。日露戦争終結後、鬼怒川上流に水力発電所を建設し、発生した電力を東京へ供給するという目的を持って鬼怒川水力電気が設立された。この計画は明治時代から構想され、東京電灯(現・東京電力)・駒橋発電所(山梨県大月市)の開発に携わった技術者らを招いて検討した結果、鬼怒川に3カ所の水力発電所を建設する計画としてまとめられた。同時に、年間を通じて一定でない鬼怒川の流量を調整するためのダム貯水池を五十里(いかり)・川俣地点に計画した。しかし、日露戦争による恐慌のため資金調達に何度か失敗し、計画の発起人たちの中でも事業を継続するか否かで真っ二つに意見が分かれた。議論の結果、事業は継続されることになり、利光鶴松を中心に設立されたのが鬼怒川水力電気である。同社は計画にあった3発電所を下滝発電所1カ所にまとめ、水不足に備える貯水池として黒部ダムを、出力調整用として逆川(さかせがわ)ダムを併せて建設することとした。利根川水系逆川に建設する逆川ダムは、黒部ダムと下滝発電所の中間に位置し、日本の発電用アースダムとしては大野ダム(山梨県上野原市)に続いて2例目となる。 | |
@黒部ダムの下流側堤体。YouTube動画リンク | |
@黒部ダムの下流側。 | |
A黒部ダムに増設された水圧鉄管。 | |
A黒部ダムの河川維持排水? | |
B黒部ダムの取水設備。 | |
![]() |
|
B黒部ダムの管理棟。 | |
![]() |
|
B黒部ダムのモニュメント。洪水吐きゲートのラック式巻上機の滑車。 | |
![]() |
|
C黒部ダムの下流側堤体。 | |
![]() |
|
C黒部ダムの右岸から堤頂を見る。 | |
![]() |
|
D黒部ダムの堤頂から下流側を見る。 | |
E黒部ダムの洪水吐きゲートと増設された水圧鉄管。 | |
E黒部ダムの洪水吐きゲートと増設された水圧鉄管。 | |
![]() |
|
E黒部ダムの左岸下流側堤体。 | |
E黒部ダムの左岸下流側堤体。 | |
![]() |
|
E黒部ダムの左岸下流側堤頂。 | |
![]() |
|
E黒部ダムの左岸ダム湖側。 | |
F黒部ダムのダム湖側堤体。 | |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『日光市』を掲載」 |