更新日時 2008年10月19日

@JR久里浜駅出発 A真福寺へ向かう道
B浦賀は横穴が多く残存する C真福寺から浦賀港へ向かう急な坂道
D浦賀は洒落たコンクリート壁が数多く存在する
 E浦賀ドックは1897年(明治30年)に日本で最初のドライドックとして誕生して以来、 艦船、日本丸や海王丸などの大型帆船、青函連絡船、 貨物船、タンカーなど1,000隻以上の船を海に送りだしてきました。 あの「咸臨丸」の修理や日本初の洋式軍艦「鳳凰丸」を造ったのもこのドックです。
 最近までは、住友重機械工業(株)浦賀工場として操業していましたが、 開国150周年を迎えた2003年3月に浦賀からの撤退を決定し、 浦賀ドックの歴史は幕を下ろしました。
 E浦賀船渠(うらがせんきょ)は横須賀市浦賀地区にあった造船所。通称浦賀ドック。駆逐艦建造で有名である。戦後も艦艇建造を続けたが、2003年に閉鎖された。
 幕府の浦賀造船所:浦賀での造船の歴史は1853年(嘉永6年)のペリー来航までさかのぼる。この時幕府は大船建造禁止令を解いて浦賀造船所を設置、直ちに軍艦の建造を始め7か月を掛けて国産初の洋式軍艦「鳳凰丸」を建造した。また1859年(安政6年)には日本初のドライドックが完成しアメリカへ向かう咸臨丸の整備が行われている。しかし小栗上野介らにより横須賀港に製鉄所を建設するが決定し(後の横須賀造船所、横須賀海軍工廠)、艦艇建造の中心は横須賀へ移り浦賀造船所は1876年(明治9年)に閉鎖された。
 浦賀船渠:1894年(明治27年)に荒井郁之助が浦賀にドック建設を発案、榎本武揚らの賛同を得て1897年(明治30年)に浦賀船渠が設立され、かつての浦賀造船所と同じ場所に工場が建設された。同時期に同じ浦賀に建設された東京石川島造船所の浦賀分工場との間で艦船建造・修理の受注合戦を繰り広げたという。この競争はダンピング合戦を生み両社の経営を悪化させた。ほどなくして石川島の浦賀分工場を浦賀船渠が買収、自社工場とすることで決着した。
 艦艇建造:石川島との競争やフィリピンへの砲艦輸出が不調となるなど当初は経営が思わしくなく、渋沢栄一や浅野総一郎などが再建に手を差し伸べた。1912年(明治45年)に就任した第5代社長によりようやく経営が安定した。その後の第一次世界大戦の好況もあり経営は立ち直った。
 艦艇建造は日露戦争時の横須賀工廠からの艦載水雷艇の受注に始まる。1907年(明治40年)に初めて駆逐艦を建造した。その後も小艦艇建造を中心的業務としており、特に駆逐艦建造で有名だった。大阪にあった藤永田造船所と共に駆逐艦建造の名門であり「西の藤永田、東の浦賀」と呼ばれていた。
 また1924年(大正13年)に国内初の旅客兼車両渡船として青函連絡船「祥鳳丸」「飛鷺丸」を竣工させた。両船の就航後の成績は良好で、その後も多くの青函連絡船を浦賀で建造することとなった。
 戦後も自衛艦艇建造を続け、米空母ミッドウェイの大規模改修、日本丸建造なども行われた。住友機械工業と合併した際、追浜造船所(現横須賀造船所)を開設、民間船建造はこちらに移った。浦賀地区は工場集約のため2003年(平成15年)に閉鎖された。
 現在、浦賀船渠の第1号ドック(通称浦賀ドック)は世界に4か所にしか現存していないレンガ積みドライドックのうちのひとつである。国内でも明治期のものは浦賀ドックと川間ドック跡しかなく、両者とも貴重な文化遺産である。
E浦賀ドック E浦賀港
E浦賀ドック
E浦賀港模型 E咸臨丸の蒸気機関図
 F西叶神社:西浦賀の鎮守。 西叶神社と書きましたが、本来は叶神社が正式名称です。 しかし、東浦賀にも叶神社があり、区別のため、西叶神社と呼んでいます。
 縁起によれば、「平家物語」に登場する文覚上人が、源氏の再興を願って房総半島の鹿野山に修行し、 もし自分の大きな願いが叶えられるなら、よい土地を選んで神社をたてることを誓いました。 養和元年(1181)この願いが叶えられそうになり、神社を建てる場所を探した結果、 頼朝ゆかりの千葉・鹿野山の対岸である西浦賀の地が選ばれ、ここに石清水八幡宮を勧請しました。 この場所は現在の浦賀丘3丁目にあり、文覚畑と呼ばれています。文治2年(1186)壇の浦の戦いで平家が破れ、源氏の世になると、大きな願いが叶ったことにより 「叶明神」の称号が与えられた、とあります。 文覚上人(1139〜1203)は、もと鳥羽天皇の皇女に仕える北面の武士でしたが、出家し、 諸国の霊山で修行し、その効験をもって知られていました。 後白河法王に対する荘園寄進の強要により伊豆に流され、平氏嫌いでもあった上人は そこで頼朝と出会い、源氏の挙兵を勧めたといわれます。 現在の社殿は天保13年(1842)に再建されたものです。
 社殿をとりまくたくさんの彫刻は、後藤利兵衛という安房国(千葉県)の彫刻師の若い頃の作品で、 後藤はこれらの仕事が認められ、その後幕府の彫刻師として雇われました。 拝殿の格天井の彫刻は花鳥ですが、この中には当時の日本にはまだ渡来していないとされる 花や鳥も彫られており、後藤はどこでこれらの知識を得たのでしょうか。 また、神殿の棟柱を担ぐ力士像なども他には類を見ない優れた作品であり、 これらの彫刻は横須賀市の市民文化資産に指定されています。 社殿の下にある銅製の大きな灯籠は、浦賀の遊廓によって寄進されたものです。 また、水屋にある石の漱盤も遊廓の主人で、僧侶に転身した江戸屋半五郎が寄進したものです。 現在、社務所があるところは、江戸時代は不動明王を本尊とした感応院西栄寺という古義真言宗のお寺 があり、高野山から、南関東一円に配る御札や加持祈祷に使うものが送り届けられ、 それを配布する役目をしていました。
 また、この場所に明治4年、西岸学舎が置かれ、東浦賀の乗誓寺に置かれた東岸学舎と 明治31年に合併して浦賀小学校が誕生するまで存続しました。 明治14年、明治天皇が観音崎砲台の視察の際、この教室が休憩所として使用されました。
 G浦賀の渡し:浦賀湾を横切る渡し船の航路の愛称で、全国でも珍しい水上の「市道」です。浦賀港は湾が1.5キロも入り込んでいるため両岸の住民にとって往来の手段としては渡船を利用するのが最も便利なため、古くから渡船が存在していたものと思われる。道路が整備されている現在でも、湾沿いにぐるりと廻ると20分以上かかる。そのためサラリーマンやご老人などが生活道路として日常的に利用しているという。現に私が乗船したときも二組の小学生達と一緒だったが、対岸に遊びに行った帰りに面倒なので乗ったのだそうだ。(小中学生50円也)【ご注意】遊覧船気分を満喫しようと期待して乗らないこと。何故なら、動き出して2分で対岸に着いてしまうから。
 H浦賀港の入口に,燈明崎と呼ばれる小さな岬があり,江戸時代には「燈明堂」と呼ばれる今日の灯台のような役割をする施設があった。慶安元年(1648)幕府の命によって築造された燈明堂は観音埼灯台にバトンタッチするまで,約220年間にわたって一日も休まず夜間の海上安全の守り役として活躍したが,明治五年(1872)に廃止された。
 燈明堂は,我が国の灯台史の上で極めて貴重なもので,建物は明治20年代まで残っていたが風雨で崩壊,土台の石垣だけが残されていた。平成元年その石垣の上に,現在の燈明堂が復元された。
H燈明堂の海岸からの景色
H燈明堂のある付近を地元の人々は通称「首切り場」と呼んでいる。少々物騒な呼び名だが,これは江戸時代この辺りに浦賀奉行所の処刑場があり,罪人の首をはねたところからつけられた呼び名である。浦賀奉行所で死刑を申し渡せるのは,海事関係者のみだったことから,その大部分は船乗りだったと思われる。
 燈明崎のつけ根,燈明堂への入口付近には,大きな石碑と観世音菩薩が建てられている。石碑の正面には「南無妙法蓮華経」,左側側面には「衆罪如霜露 惠日能消除」,観世音菩薩の台座には「種種重罪 五逆消滅 自他平等 即身成佛」とあり,処刑された人々を供養する意味の文字がそこに刻まれている。
I川間隧道 浦賀港側
J川間隧道 久里浜港側
 Kペリー公園はペリー上陸を記念する公園で、園内には歴史的資料やジオラマのある「ペリー記念館」、伊藤博文の筆による「ペリー上陸記念碑」があります。
Kペリー上陸記念碑
Kペリー准将博物館への献石 Kペリー総督銅像
K金子松 K蒸気船の碑
 Lくりはま花の国 フラワートレイン 広い園内は、フラワートレイン(有料)で移動できます。
 1回 大人:¥200円、小人(3歳〜中学生):¥100円
Lハーブ園側の入口 Mくりはま花の国からの眺め
N生ビール2杯と鴨串と海軍カレー(野菜カレー)カレーの器がプラスチックで趣がない ☆☆
 N広々としたガーデンを前に、一休み。ソフトクリームはもちろんのことハーブティ・コーヒー等のほか軽食が楽しめます。おすすめは「そば粉」で作る甘くないクレープ「ガレット」。フランスブルターニュ地方の郷土料理です。
コスモスまつり期間中の営業時間 : 10:00〜17:00 【コスモスまつり期間中 (10/26まで)無休】
 O冒険ランド  こどもたちが全身で遊べるアスレチック広場。巨大なゴジラのすべり台をはじめ、全長45mのすべり台や吊り橋、科学的興味を引く風力発電塔などユニークな遊具がたくさんあります。
 ポピーまつり・コスモスまつり期間中の土日祝は人気のふわふわが登場します!
 Pコスモス・ポピー園  春はポピーと秋はコスモスが100万本咲き乱れ 、ポピーまつり・コスモスまつりが開催されます。ポピー・コスモス共にまつりの最終日には「花摘み大会」を実施していますので、花を摘み持ち帰ることができます。 (コスモス シーシェル9月下旬〜花びらが筒状になる変わり咲きその様子が貝殻のようなのでこの名が付いた)
 Pコスモス イエローキャンパス 10月上旬〜コスモスのイメージを一新する黄色く爽やかな花色の新品種キバナコスモスとは別種。 Pくりはま花の国のにゃー
Pフラワートレイン  Qフラワートレイン 広い園内は、フラワートレイン(有料)で移動できます。1回 大人:¥200円、小人(3歳〜中学生):¥100円
Qくりはま花の国のにゃー R帰りは運賃の130円安い京浜急行で品川駅まで
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
駅からハイキング(横須賀・久里浜)