更新日時 2022年11月19日

協和発酵防府工場専用線
 協和発酵防府工場専用線:防府駅が貨物営業を行っていた頃には駅南側に貨物ホームが設置されていた他、港に面する地点にあるカネボウ防府工場(跡地の活用として・イオンタウン防府)、専売公社(日本たばこ産業)防府工場、協和醗酵工業(現・協和発酵キリン)防府工場へ専用線が続いていた。
 @防府駅は山口県防府市戎町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。1919年(大正8年):防石鉄道が上和字駅まで開業。964年(昭和39年)7月1日:防石鉄道廃止。高架化以前は貨物設備も備えた2面4線(中線はホーム無)の地上駅。
 @防府駅構造は島式1面2線のホームを持つ高架駅である。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。高架化以前は貨物設備も備えた2面4線(中線はホーム無)の地上駅であり、国鉄時代は防府保線区(現・徳山施設管理室)などの鉄道関連機関も設置され、当駅を始発・終着とする列車も運行されていたが、鉄道による南北分断(駅出口も北側1箇所のみ)や、貨車入換えに伴う開かずの踏切問題などが慢性化したため、駅周辺の高架化工事を実施、南北に通り抜けできるコンコースを備えた高架駅となった。当初は高架の旅客駅2面4線(その後2面3線)とする予定であったが、利用状況を精査した結果に基づき駅の規模の縮小を同時実施、あわせて貨物取扱業務は駅東側に新たに建設された防府貨物駅(現在の防府貨物オフレールステーション)に移管し廃止された。
A協和発酵防府工場専用線の廃線跡。この辺で分岐していた。
B協和発酵防府工場専用線の廃線跡。遊歩道に転用。
C協和発酵防府工場専用線の廃線跡。遊歩道に転用。
D協和発酵防府工場専用線の廃線跡。遊歩道に転用。
E協和発酵防府工場専用線の廃線跡。イオン方向に分岐していた。
F協和発酵防府工場専用線の廃線跡。遊歩道に転用。
G協和発酵防府工場専用線の廃線跡。遊歩道に転用。
H協和発酵防府工場専用線の廃線跡。遊歩道に転用。
I協和発酵防府工場専用線の廃線跡。遊歩道に転用。
J協和発酵防府工場専用線の廃線跡。遊歩道に転用。
K協和発酵防府工場専用線の廃線跡。遊歩道はここまで。
K協和発酵防府工場専用線の廃線跡。入間川を渡る橋台が残る。
Lカネボウ防府工場専用線の廃線跡。
M協和発酵防府工場専用線の廃線跡。
N協和発酵防府工場専用線の廃線跡。埋め立て用の専用線跡。
O日本専売公社防府工場専用線の廃線跡。JT防府工場は2012年3月閉鎖。
O日本専売公社防府工場専用線の廃線跡に専売公社の境界杭が残る。
P日本専売公社防府工場専用線の廃線跡。
Q日本専売公社防府工場専用線の廃線跡。小さな橋台が残る。
R日本専売公社防府工場専用線の廃線跡。この先がJT防府工場跡。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『防府市』を掲載」