更新日時 2009年11月30日

廃線探索 相生線
 相生線(あいおいせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道網走支庁管内の網走郡美幌町で石北本線から分岐し、同郡津別町相生までを結んでいたが、1980年の国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、1985年に廃止された。相生線は、沿線の林産資源開発を目的に軽便鉄道法により建設され、1924年に津別まで、翌年に全線が開業した。1980年に国鉄再建法が成立すると第1次特定地方交通線に指定され、1985年に廃止された。北見相生から先は、「釧美線」として釧北峠を越えて釧路までの延長(改正鉄道敷設法別表第148号)が計画され、釧路側で1923年に北海炭礦鉄道(後の雄別炭礦鉄道)が雄別炭山まで開通させていたが、炭鉱の閉山にともない1970年に廃止された。なお、当時既に釧網本線が開通している以上、必要性も低くなっていた。
駅一覧
美幌駅 - 旭通仮乗降場 - 上美幌駅 - 豊幌仮乗降場 - 活汲駅 - 達美仮乗降場 - 津別駅 - 高校前仮乗降場 - 恩根駅 - 本岐駅 - 大昭仮乗降場 - 開拓仮乗降場 - 布川駅 - 北見相生駅
 @美幌駅(びほろえき)は、北海道網走郡美幌町字新町3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA65。電報略号はヒロ。普通列車のほか、特急「オホーツク」が停車する。かつてはここから相生線が分岐していたが、1985年に廃止された。
 @島式ホーム1面2線をもつ地上駅。駅舎に接した単式ホームには相生線用の1番のりばが設けられていたが、廃止に伴い線路が撤去され、ホームは現在も残るが花壇が設置されるなど立ち入ることはできない。のりばとの間は跨線橋を利用する。
@左写真左側、右写真右側が相生線の廃線跡と思われる。
A左写真は道路に挟まれた真ん中の家並みが相生線の廃線跡と思われる。右写真は家の部分。
 B旭通仮乗降場(あさひどおりかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡美幌町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅である。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。遊歩道になっている。
C相生線の廃線跡と思われる場所。
 D上美幌駅(かみびほろ)は、北海道(網走支庁)網走郡美幌町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅である。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する無人駅であった。パークゴルフ場になっている。
D相生線の廃線跡はパークゴルフ場に転用されている。
 E豊幌仮乗降場(とよほろかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡美幌町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の仮乗降場である。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。公民館が建てられている。
 F活汲駅(かっくみえき)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅である。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する業務委託駅であったが、かつては相対式ホーム2面2線を有する列車行き違い可能駅であった。駅名の由来 はアイヌ語で柄杓を意味する「カックム」より。この付近には、柄杓の材料となるシラカバが多く自生していたことからの地名だろう。
 G達美仮乗降場(たつみかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の仮乗降場である。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。達美会館バス停付近。
 H津別駅(つべつえき)は、北海道網走支庁網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅である。電報略号はツヘ。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。相対式ホーム2面2線を有する列車行き違い可能駅であった。駅名の由来はアイヌ語の「トゥ・ペツ」(二つの川)から。網走川と津別川の合流点に近いことからの地名である。現在は駅前へと続いていた通りは構内跡を貫いて反対側へと通り抜けている。
 I高校前仮乗降場(こうこうまえかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の仮乗降場である。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。民家の裏に埋もれている。
 J恩根駅(おんねえき)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町字恩根にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅である。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。単式ホーム1面1線を有する無人駅であった。駅名の由来 はこの地を流れる網走川の支流にエゾウワズミザクラが茂る川があり、アイヌ語でエゾウワズミザクラを意味する「キキン」と呼ばれていた。いくつかの「キキン川」のうち、大きな川を「オンネ・キキン」(大きなキキン川)と呼び、「恩根木檎」と当て字がなされていたが、その前半を取って「恩根」の地名、駅名が成立した。畑となっている。
 K本岐駅(ほんきえき)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅である。電報略号はホキ。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する業務委託駅であったが、かつては相対式ホーム2面2線を有する列車行き違い可能駅であった。駅名の由来はこの地を流れる網走川の支流にエゾウワズミザクラが茂る川があり、アイヌ語でエゾウワズミザクラを意味する「キキン」と呼ばれていた。いくつかの「キキン川」のうち、小さな川を「ポン・キキン」(小さなキキン川)と呼び、「翻木禽」と当て字がなされていたが、その前半を取って字を変え「本岐」の地名、駅名が成立した。パークゴルフ場や公園に変わり、交流センターの建物が建てられている。農業倉庫があり、鉄道貨物の面影を残している。
 K相生線旧本岐駅。パークゴルフ場や公園に変わり、交流センターの建物が建てられている。農業倉庫があり、鉄道貨物の面影を残している。
L相生線の廃線跡と思われる場所。
 M大昭仮乗降場(たいしょうかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の仮乗降場である。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。農地となっている。 近くに大昭のバス停が有る。
N相生線の築堤跡が見える。
 O開拓仮乗降場(かいたくかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の仮乗降場である。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。牧草地となっている。 近くに開拓のバス停が有る。
P相生線の廃線跡と思われる場所。
 P布川駅(ぬのかわえき)は、北海道(網走支庁)網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の駅である。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。単式ホーム1面1線を有する無人駅であった。牧草地となっている。布川総合センター及び石碑。
Q相生橋から。この川に橋梁が架かっていたと思われる。
Q川を渡り、看板左部分を廃線が通っていたと思われる。
R町道318号線この辺を相生線が通っていたようだが今は痕跡はない。
R国道240号線と平行して走り、この部分で国道から分岐する町道とクロスする。
S左写真は築堤が見受けられる。この部分で町道とクロスしていたようだ。
S再びこの部分で町道とクロスし北見相生駅へ続いている。
Sあいおい物産館。相生鉄道公園看板。
 S北見相生駅(きたみあいおいえき)は、北海道網走支庁網走郡津別町相生にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線の終着駅である。電報略号はキア。相生線の廃線により1985年4月1日に廃駅となった。単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。駅跡には道の駅あいおいが設置されている。現役当時の駅舎(津別町営バスの待合所として利用されている)やホーム、鉄道車両などが保存されている。
S北見相生駅。ピンクの駅舎がちょっと釣り合わない。
S北見相生駅駅舎内。
S駅舎内は昔の道具類が・・・ S昭和42年3月1日改正の北海道内国鉄時刻表。
Sトラ74509
Sワム180455
Sワフ29500
Sキ703
Sスハフ42 502はライダーハウスとして簡易の宿泊施設になっている。
 Sスハフ42 502 スハフ42形 500番台 (501 - 523) スハフ42形の北海道向け改造車の番台であるが、種車が数車種ある。スハフ42形0番台から改造されたものが19両 (501 - 518, 520)
 Sキハ22 69 国鉄キハ20系気動車(こくてつキハ20けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1957年に開発した一般形気動車である。1965年までに系列合計で1,100両以上が製造され、日本各地で広く使用された。なお、「キハ20系」の呼称は国鉄の正式系列呼称ではなく、同一の設計思想によって製造されたキハ20形・キハ21形・キハ22形・キハ25形・キハユニ25形・キハユニ26形・キハ52形の各形式、およびこれらの改造による派生形式群を趣味的・便宜的に総称したものである。
S北見相生駅駅構内。
S北見相生駅駅構内。
S北見相生駅駅構内。布川駅方向はここで終わっている。
S北見相生駅駅構内。
S旧機関車庫。
Sそのまま保存すると言ってもこれは荒れすぎだろうパンチ!
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』