更新日時 2013年07月02日
かつて穴水から輪島・能登線珠洲方面への路線を有していた頃は、金沢から直通の急行「能登路」や、自社のパノラマ気動車NT800形を使用した急行「のと恋路号」が運転されていた。しかし輪島方面の急行は穴水 - 輪島間廃止に先立って2001年3月3日のダイヤ改正で廃止された。七尾線自体は地元有志により設立された「七尾鉄道」を前身とするが、のと鉄道に転換された区間に限って言えば、全て国有化後に国鉄の手によって建設・開業された区間である。のと鉄道七尾線の原型となる七尾以北の路線が着工されたのは、津幡 - 七尾間の開業から26年経った1924年夏のことで、1935年に輪島まで全通となった。七尾線一部区間ののと鉄道への転換が議論されるようになったのは、七尾線の電化に関する議論が本格化した1987年からで、1989年には七尾 - 輪島間ののと鉄道への運営方式の変更が運輸省に申請され、1991年には早くも転換された。特定地方交通線以外の路線が第三セクターに転換された初めての事例である。しかし、穴水 - 輪島間の乗客の減少が著しく、路線の廃止が取り沙汰されるようになる。この背景としては、過疎化のほか、能登有料道路を初めとする道路網の拡充によるモータリゼーションの加速を指摘することができる。例えば、金沢 - 輪島間には当時からJR七尾線・のと鉄道七尾線に平行して高速バス「奥能登特急」(現・輪島特急)が運転されていたが、このバスの所要が2時間で運賃が2000円であるのに対して、JR・のと鉄道経由では所要2時間50分で運賃2400円、急行「能登路」を利用しても所要2時間20分というように、鉄道は大きく水を開けられていたのである(データは全て2000年当時)。また、穴水以北は勾配区間が多く、スピードアップもままならなかった。このように厳しい経営が予想される中、能登空港開港に伴う交通再編が想定されたこともあって2000年3月に廃線が決定、2001年に廃止された。これは国鉄民営化後に第三セクターに移管された路線が廃止された初めての事例となった。この区間は通称輪島線と呼ばれていた。末期には能登三井駅の交換設備が廃されたため、スタフ閉塞となっていた。殆どの区間、レール・枕木、鉄橋が撤去済みであり、トンネルは赤い鉄板で塞がれている。跡地の一部は、石川県道1号七尾輪島線(輪島道路)の道路用地や、住宅、駐車場などに利用されている。 | |
廃止路線:カッコ内は七尾駅からの営業キロ。 穴水駅 (33.1km) - 能登三井駅 (44.1km) - 能登市ノ瀬駅 (49.1km) - 輪島駅 (53.5km) |
|
![]() |
![]() |
@穴水駅(あなみずえき)は石川県鳳珠郡穴水町字大町ト33にある、のと鉄道七尾線の駅。同線の終着駅である。穴水町の代表駅で、七尾線から能登線が分かれたかつてのターミナル駅である。 かつては当駅から輪島(七尾線の一部)、蛸島(能登線)の二方面へ路線が分岐していたが、輪島方面は2001年、蛸島方面は2005年に廃止され、穴水駅は七尾線の終着駅となった。現在も分岐駅であった当時の名残が随所に見られる。 |
|
![]() |
![]() |
@0番線は当駅始発の能登線列車が発着していた頭端式ホームで、七尾線の経営移管時までのと鉄道専用ホーム、すなわち「のと穴水駅」のホームとして使われていた。能登線廃止のため事実上使用不能となり、現在は廃車となったNT100形気動車が留置されている。3番線は輪島行は主にこのホームを使用していた。 | |
![]() |
![]() |
@現在ののと鉄道七尾線はここが終着駅になっている。 | |
![]() |
![]() |
A旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の橋梁の橋台跡 | |
![]() |
![]() |
B旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡(右側:七尾線、左側:能登線) | |
![]() |
![]() |
C旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡(右側:七尾線、左側:能登線) | |
![]() |
![]() |
D旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | |
![]() |
![]() |
E旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の橋梁の橋台跡 | |
![]() |
![]() |
E旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の橋梁の橋台跡 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
F旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の橋梁の橋台跡 | |
![]() |
![]() |
G穴水連絡線ここから廃線へ | G旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 |
![]() |
![]() |
G旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | |
![]() |
![]() |
Gカタツムリ・・・ | Hキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! |
![]() |
![]() |
Hガガーン閉塞している | H第2此木隧道 80M(穴水駅側入口) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
I旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の橋梁の橋台跡 | |
![]() |
![]() |
I旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の橋梁の橋台跡 | |
![]() |
![]() |
J旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の橋梁の橋台跡 | |
![]() |
![]() |
K旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の橋梁の橋台跡 | |
![]() |
![]() |
L旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
M旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | |
![]() |
![]() |
Mキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!! | |
![]() |
![]() |
M穴水駅側入口(閉塞) | N能登三井駅側入口(閉塞) |
![]() |
![]() |
N能登三井駅側入口(閉塞) | N旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 |
![]() |
![]() |
O旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | |
![]() |
![]() |
P旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の橋梁の橋台跡 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
Q旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | |
![]() |
![]() |
R旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | S旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 |
![]() |
![]() |
@旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | |
![]() |
![]() |
A新保隧道手前の橋梁 | |
![]() |
![]() |
A新保隧道 43M 穴水駅側入口(閉塞) | |
![]() |
![]() |
B能登三井駅側入口(閉塞) | B旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 |
![]() |
![]() |
B旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | C旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 |
![]() |
![]() |
D旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | |
![]() |
![]() |
E旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の橋梁の橋台跡 (前田橋近く) |
F旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 |
![]() |
![]() |
F旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 | G旧穴水駅 - 旧能登三井駅間の廃線跡 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
H能登三井駅(のとみいえき)は、石川県輪島市三井町にあったのと鉄道七尾線(穴水〜輪島間)の駅(廃駅)である。2001年に廃止。駅廃止後もバス停は残り、鉄道に代わってバスが地域の足となっている。 | |
![]() |
![]() |
H駅舎にはJR時代から喫茶店「サロン社の駅」が入居しており、廃線後も営業していたが、2007年3月20日をもって閉店し、同年4月1日からはバス待合所として使用されている。 駅跡のバス停には北鉄奥能登バスの特急バスが発着し、金沢市内へも乗り換えなしで行けることから利便性は高い。 |
|
![]() |
![]() |
H転換当初は相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能駅で、七尾線で貨物輸送が行われていた頃にはさらにもう一本発着線があった。構内には長らく昔ながらの腕木式信号機が残され、運転士がタブレットを交換する光景が見られたが、1998年12月のダイヤ改正で列車交換を廃して単式ホーム1面1線のみを使用するようになり、同時に駅は無人化された。ちなみに、信号機が自動化されたのは列車交換が廃止される直前で、新しく設置された色灯式の信号機はほとんど使われることのないまま使用停止となっている。 | |
![]() |
![]() |
H廃止時まで使用されなくなったもう片側のホームおよび線路はそのまま残されていた。看板が無惨に・・・ | |
![]() |
![]() |
H廃止後しばらくはレールが残され、地元住民がそれを活用してトロッコを走らせて話題になったが、2004年にレールは撤去され、保存活動もいつの間にか行われなくなった。2008年にはホームも撤去され、現在残るのは駅舎のみとなってしまっている。 | |
![]() |
![]() |
I旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡 | J旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡 |
![]() |
![]() |
J旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡 | K旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡 |
![]() |
![]() |
K旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡 | L宗下橋 |
![]() |
![]() |
L旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の橋梁の橋台跡(宗下橋の隣) | |
![]() |
![]() |
M旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
N旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
N旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
O本江跨線橋下のトンネル入口及び橋台。 | O対岸の橋台。 |
![]() |
![]() |
O本江跨線橋下のトンネル入口及び橋台。ここもアクセス出来そうにない。 | |
![]() |
![]() |
P旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の隧道川の対岸で高い位置のため入れない。 | |
![]() |
![]() |
Q旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間のロックシェルド(能登三井駅側) | |
![]() |
![]() |
Q旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間のロックシェルド(能登三井駅側) | |
![]() |
![]() |
R旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間のロックシェルド(能登市ノ瀬駅側) | |
![]() |
![]() |
R旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間のロックシェルド(能登市ノ瀬駅側) | |
![]() |
![]() |
R旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間のロックシェルド。 | |
![]() |
![]() |
S旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の橋梁跡(夏分橋近く) | |
![]() |
![]() |
S旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の橋梁跡(夏分橋近く) | |
![]() |
![]() |
S以前はここに橋梁が架かっていた。 | @旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
A旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡 最初は駅跡かと思ったがどうやら違うようだ・・・ |
|
![]() |
![]() |
A旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
B旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
B旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
C旧能登三井駅 - 旧能登市ノ瀬駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
D能登市ノ瀬駅(のといちのせえき)は、石川県輪島市市ノ瀬町にあったのと鉄道七尾線の駅である。2001年、同線廃止に伴い廃駅になった。現在は完全に撤去されている。(右写真:能登市ノ瀬駅跡) | |
![]() |
![]() |
D1面1線のホームがある。かつては、側線に貨物用線路が上下線繋がっていた。(能登市ノ瀬駅駅前) 上記情報は懐想「石川の鉄道」さんよりありました。(2013年07月02日修正) |
|
![]() |
![]() |
E旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
E橋梁跡(人が渡れる橋が架かっている) | |
![]() |
![]() |
F旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡 右写真:勾配標。 | |
![]() |
![]() |
G旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
G旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
H旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
I無名の橋梁(銘板無し)旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
J旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | J無名の橋梁(銘板無し) |
![]() |
![]() |
K勾配標が・・・ | K旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 |
![]() |
![]() |
L中尾橋梁:設計 金沢鉄道管理局 施工 施友建設株式会社 竣工 昭和36年1月26日 |
L旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 |
![]() |
![]() |
M旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
M旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
N旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
N旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | O旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 |
![]() |
![]() |
P旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
P旧能登市ノ瀬駅 - 旧輪島駅間の廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
Q旧輪島駅近くの廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
R旧輪島駅近くの廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
S旧輪島駅近くの廃線跡。 | S道の駅輪島「ふらっと訪夢」脇の廃線跡。 |
![]() |
![]() |
Sかつてはホーム2面3線を有していた駅だったが、晩年には駅舎側のホーム1面と線路1線のみ使用していて、夜間滞泊も設定されていなかった。駐車場前の大きな案内看板の右下には、現役時に使用されていた踏切や連結器、車輪などが置かれている。輪島駅(わじまえき)は、石川県輪島市河井町にかつて存在したのと鉄道七尾線の駅である。 | |
![]() |
![]() |
S2001年、のと鉄道七尾線(穴水〜輪島間)の廃止に伴い廃駅になった。現在は道の駅輪島「ふらっと訪夢」になっている。のと鉄道転換後もみどりの窓口が設置されており、現在も上記道の駅内に所在する。 | |
![]() |
![]() |
S使用されなくなったホームに立っていた輪島駅の駅名標には、日本海を指す方向に「シベリア」と書かれており、有名な存在だった。この駅名標のレプリカが道の駅輪島内に小さなホームとともにモニュメントとして置かれている。 | |
![]() |
![]() |
Sのと鉄道NT100形気動車の写真が展示してある。 | |
![]() |
![]() |
S小さなホームが残っている。 | Sポイント切り替え。 |
![]() |
![]() |
Sレールエンド。 | S輪島駅最後部。 |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『穴水町・輪島市』を掲載」 出典: 懐想「石川の鉄道」 |