廃線探索 麒麟麦酒滋賀工場専用線

更新日時 2011年09月10日

 麒麟麦酒滋賀工場専用線:麒麟麦酒株式会社(キリンビール、英記表記:Kirin Brewery Company, Limited)は、日本の大手酒造メーカー。1870年(明治3年)にノルウェー系アメリカ人ウィリアム・コープランドが、日本で初めて大衆向けにビールを醸造・販売した企業「スプリング・バレー・ブルワリー(コープランドビール)」を起源とする、日本のビール事業の草分け的企業である。1974年(昭和49年)5月滋賀工場完成。1974年(昭和49年)6月1日麒麟麦酒滋賀工場専用線開通。1983年(昭和58年)2月、国鉄は貨物輸送を全面的に拠点間直行輸送に転換し駅を半減するとともに、ヤード機能を全廃するという合理化計画を発表、。ビールは典型的ヤード貨物であり、麒麟麦酒は国鉄最大の荷主の1つであった。従って国鉄の操車場から専用線を通じて原料・製品の入出荷を行っていた各工場の物流は、この合理化計画の影響をまともに受けることとなった。1983年(昭和58年)10月麒麟麦酒滋賀工場専用線廃止。
@多賀大社前駅(たがたいしゃまええき)は、滋賀県犬上郡多賀町にある近江鉄道多賀線の駅。
 @頭端式ホーム3面2線を持つ地上駅である。改札口とプラットホームの間に段差はない。かつては、駅西側へ向かい麒麟麦酒滋賀工場へ至る専用線や、駅東側へ向かい住友セメント多賀工場へ至る専用線が当駅から分岐していた。
A名神高速道路下を潜る。
B近江鉄道多賀線のこの辺から分岐していた。
C麒麟麦酒滋賀工場専用線の廃線跡。
D麒麟麦酒滋賀工場専用線の廃線跡。
E麒麟麦酒滋賀工場専用線の廃線跡。
E麒麟麦酒滋賀工場専用線の廃線跡。用水路にコンクリート製の橋梁が残る。
F麒麟麦酒滋賀工場専用線の廃線跡。廃線跡は倉庫に転用されている。
G麒麟麦酒滋賀工場専用線の廃線跡。用水路にコンクリート製の橋梁が残る。
G麒麟麦酒滋賀工場専用線の廃線跡。用水路にコンクリート製の橋梁が残る。
H麒麟麦酒滋賀工場専用線の廃線跡。道路を渡り滋賀工場内へ。
I麒麟麦酒滋賀工場専用線の廃線跡。敷地内の廃線跡は構内道路になっている。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』