廃線探索 東武日光軌道線

更新日時 2010年08月16日

 日光軌道線(にっこうきどうせん)は、栃木県日光市の日光駅前から馬返までを結んでいた、東武鉄道運営の路面電車である。愛称は「日光電車」。1968年に廃止された。当時の日光町が古河合名(現在の古河電気工業)と合弁で1908年に日光電気軌道を設立して1910年に開業。日光東照宮、輪王寺、二荒山神社等の観光地への旅客輸送や古河精銅所からの貨物輸送を目的に建設された。 終点馬返からは傍系の日光登山鉄道によるケーブルカー(後の東武日光鋼索鉄道線)が明智平まで延び、華厳の滝、中禅寺湖への観光輸送も行った。昭和初期、日光へ進出した東武鉄道の傘下に入り、戦時統制下で日光地区の交通機関を統合。1947年(昭和22年)親会社の東武鉄道に合併し、新車導入などの設備投資が行われた。しかし、やがて自動車時代の到来を迎え道路が整備され交通量が増加。さらに第一・第二いろは坂の開通により自家用車・バスが中禅寺方面へ直通可能(軌道線経由の場合、馬返・明智平の2箇所で乗り換えを要す)になり、古河関連の貨物輸送がトラックに切り替えられたこともあって、電車の存在意義が薄れる結果となった。1968年2月に全線が廃止された。
路線データ
 区間(営業キロ):計10.6km 日光駅前−馬返 9.6km 日光駅前ループ 0.3km
 東武駅前−日光駅構内(貨物線)0.7km  軌間:1067mm  駅数:19駅(起終点駅含む)
 電化区間:全線(直流600V)
@日光鋼索鉄道線 馬返駅
@馬返駅跡?
@細尾馬返沢 木造の砂防ダム
@馬返駅跡? A廃線跡か・・・
A枕木の残骸か・・・ A国道120号線を日光駅方面に歩く
B国道120号線を日光駅方面に歩く C日光豊川稲荷
C栃木県 日光市 細尾町 横手683−2 C日光豊川稲荷
D国道120号線との分岐点左側に日光軌道線が分岐していたようだ
E再度左側に分岐し古河電気工業方面へ
F古河電気工業前を通り、清滝駐在所前を通り再度左側へ分岐
G清滝観音 板東十八番札所 G清滝寺
H清滝駐在所前を左側へ分岐し再度旧道に合流
I清滝神社 神社名:清瀧神社(きよたきじんじゃ)
祭  神:大海津見神
配 神:高?神 八坂神 二荒山三神 稲荷神 
鎮座地:栃木県日光市清滝1-626-26
-由緒-
古伝に依れば弘仁十一年(820)弘法大師空海が来晃し滝尾・寂光・生岡等と共に当社を創建した。社名は、社殿背後のお滝を含めた地形が中国大鷲山の清滝に似ていることから命名されたという。
往時は、二荒山登拝の要路として、又、密宗修験の霊場として大いに栄えた。お滝の御神水は、古来生命保全の霊水として広く信仰されており、又社前の池は、応永十二年(1406)鎌倉官領の追討を受けた常陸国小栗城城主小栗判官満重を恋慕する美女照手姫が判官の無事息災祈願の際に洗面したところから、照手姫の化粧池と伝えている。
J再度国道120号線に合流
K奥に見える盛り上がった部分が廃線跡 L日光軌道線の荒沢橋
L国道120号線の安良沢橋から荒沢鉄橋を見る L現在は建設会社の敷地に繋がっている。
建設会社の作業員の方に断って見せてもらった。
L東武の鉄道車両 90年の歩み 写真集より 日光軌道線の荒沢橋を渡るテ1形。
 M国道120号線は大渋滞で歩いている速度と変わらない M蓮華石-れんげいし-
国道に面 して横たわる巨石。子どもたちの遊び場で、子どもたちの守護神とされた。
N田母沢橋の日光軌道線鉄橋跡 国道120号線の上下線に挟まれている
N田母沢橋の日光軌道線鉄橋跡 N田母沢橋
O日光田母沢御用邸記念公園 O日光田母沢御用邸記念公園前の建物
P日光二荒山神社 神橋
 聖地日光の表玄関を飾るにふさわしい朱塗に映える美しい神橋は、昔は「」「山菅の蛇橋」などと呼ばれ日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財に指定され、平成11年12月に世界遺産に登録されました。
 橋の長さは28メートル、巾7.4メートル、高さ(水面より)10.6メートルあり、高欄には親柱10本を建て、それぞれに擬宝珠が飾られ(乳の木)と橋板の裏は黒漆塗で、その他は朱に塗られています。
 奈良時代の末に、神秘的な伝承によって架けられたこの橋は神聖な橋として尊ばれ、寛永13年に現在のような神橋に造り替えられてから、もっぱら神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向のときのみ使用され、一般の通行は下流に仮橋(日光橋)を架けて通行することとなりました。
 昭和57年男体山頂鎮座1200年祭斎行に際し、昭和48年よりその奉賛を目的として、広く一般に公開され、平成9年より今回の大修理が行われました。 山間の峡谷に用いられた「はね橋」の形式としては我国唯一の古橋であり、日本三大奇橋(山口県錦帯橋、山梨県猿橋)の1つに数えられています。
P日光軌道線の大谷川を渡る鉄橋の橋台が残る。
P奥の橋台と手前の橋台(BOX部分) P日光軌道線の丸い橋台跡が見える
P東武の鉄道車両 90年の歩み 写真集より 神橋を右手に大谷川を渡り日光駅へと向かう200形 昭和33年
QJR新宿・東武日光
直通特急列車乗入記念
QJR日光駅
東武の鉄道車両 90年の歩み 写真集より
国鉄のアプト式電気機関車を譲り受けた日光軌道ED4000形(4001号)後に改番されED600形(601号)
東武の鉄道車両 90年の歩み 写真集より 日光軌道線白崖下付近を走る昭和4年製テ17形(昭和29年)
 東武博物館展示の日光軌道203号。明治末に日光〜馬返間に開業された路面電車、日光軌道は、かつて観光や貨物輸送、また住民の足として1968(昭和43)年まで営業しました。200型は2車体3台車連接式の珍しい電車で、車体の連結部を共通の台車でささえ、資材の節約や軽量化を図る利点があります。日光軌道線は明治43年、日光精銅所の資材輸送を主目的に敷設されました。昭和22年に東武鉄道と合併しましたが、その後、観光客の増加にこたえ、開業以来使用していた旧型車を廃し、昭和28・29年に大型車を導入しました。この車両は昭和29年に汽車会社で造られた2車体3台車連接式の珍しい電車です。日光軌道線は、昭和43年に姿を消しました。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』