更新日時 2012年12月30日
九十九里鉄道株式会社(くじゅうくりてつどう)は、千葉県東金市を拠点とするバス事業者。県内の小湊鐵道と株を持ち合い、その保有比率から規模が大きく異なるものの同社の名目的な親会社となっている。このため、バスの塗装は一部の車両を除き同じである。1926年(大正15年)から1961年(昭和36年)までの間、千葉県東金市の東金駅から千葉県山武郡九十九里町の上総片貝駅までを結んでいた鉄道路線を有していた。鉄道路線は同県の千葉市や山武郡成東町(現・山武市)への延長も計画されていたが実現はせず、1961年3月1日に廃止された。その後もバス路線などでは片貝に“駅”が冠されるなど鉄道の名残が残されている。 | |
東金と漁師町の片貝を結ぶ鉄道として1926年11月25日に開業。全線の運賃は30銭だった。当初は九十九里軌道を名乗り、法規上も軌道法の適用を受けた軌道だったが、1931年に地方鉄道法に適用法規を変更し、社名も九十九里鉄道に改めた。列車はガソリンカーで運行されていた。このガソリンカーは運転席が進行方向側にしかない単端式と呼ばれるもので、東金駅と上総片貝駅にあった転車台に載せ方向転換する必要があった。なお、太平洋戦争後の1946年から1947年頃まで、燃料不足や溢れる買出し客を捌くため蒸気機関車も併用していた。栃尾鉄道のB形コッペル5号機(1920年製、7t、30PS、1400mmタイプ)を1946年(昭和21年)11月に購入。1947年(昭和22年)9月に日本硫黄沼尻鉄道(耶麻軌道)のB形コッペルB73(3号、1914年製、7t、30PS、1200mmタイプ)を購入し、1号と改称した。夏季には海水浴客で賑わったが、車社会が進む一方で資金不足から鉄道施設の近代化が図れず、1961年2月28日限りで廃止され、以後はバス専業になる。ガソリンを燃料としていたが、片貝付近では、地下から天然ガスが湧出しており、戦中戦後にかけてのガソリン不足で天然ガス等で代用していた。しかし、天然ガスでは力が弱く当時の記事に「途中で動かなくなり家族を迎えに行った」「通行人とぶつかると車両の方が倒れてしまう」などという記述が見られるほどだった。だが、そうした記述には不満に思っているという雰囲気は無く、地元の人々に愛されていたことが伺える。 1961年当時、鉄道と平行した道路(未舗装)に自社の定期バスも運行され、鉄道と交互運行だった。乗客が上総片貝駅に尋ねにいくと、鉄道が先かバスが先かを案内してくれた。 列車の走行速度については、気動車が有蓋車1輛と客車2輛を牽引した状態で、時速30kmにも満たなかったそうである。 | |
駅一覧:廃止時点のもの 東金駅(とうがね) - 堀上駅(ほりあげ) - 家徳駅(かとく) - 荒生駅(あらおい) - 西駅(にし) - 学校前駅(がっこうまえ) - 上総片貝駅(かずさかたかい) |
|
![]() |
![]() |
@東金駅(とうがねえき)は、千葉県東金市東金にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東金線の駅である。 山武地域一帯における中心都市の東金市の中心部に位置する。1961年(昭和36年)までは当駅から九十九里鉄道が伸びていた。 |
|
![]() |
![]() |
@この辺に転車台が有った様です。 | @JR東金駅の東口、現在は駐輪場になっている付近に九十九里鉄道の東金駅が有った様です。 |
![]() |
![]() |
@この砂利部分が廃線跡の様です。 | |
![]() |
![]() |
Aこの砂利部分が廃線跡の様です。 | |
![]() |
![]() |
A東金踏切のところまで細長い空地が続いています。 | |
![]() |
![]() |
A踏切の先も少しだけ空地があり、この踏切の先から九十九里方向に大きくカーブしていた様です。 | |
![]() |
![]() |
A廃線跡に山武健康福祉センターがありその先の廃線跡は道路に転用された様です。 | |
![]() |
![]() |
B道路に転用された廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
B東金バイパスを越えると東金市浄化センターの用水路があり、廃線跡を用水路に転用した様です。 地元のご老人に聞きましたが、ここが廃線跡の様です。 単線でしたが、敷地の幅はこの用水路の幅ほど有った様です。 |
|
![]() |
![]() |
C用水路の脇は人が通れる幅の道が有ります。 | Cこの用水路は深さが深く、落ちたら登るところが有りません。 |
![]() |
![]() |
C旧堀上駅(ほりあげ)付近・・・場所は特定出来なかった。 右写真行き止まり・・・ | |
![]() |
![]() |
C行き止まりだったのでここを渡りました。 | |
![]() |
![]() |
D引き続き用水路が続き・・・ | |
![]() |
![]() |
Dこの辺は用水路の柵もなく・・・ | D浄化センター近くの真亀川 |
![]() |
![]() |
Dここで用水路の幅を狭くするのであれば、最初からこの幅で大丈夫なはず・・・予算の無駄遣いだ・・・ | |
![]() |
![]() |
D 家徳川を渡る九十九里鉄道。 | E下写真橋台の当時の様子が窺える。 |
上記白黒写真 出典:株式会社ネコ・パブリッシング 九十九里鉄道 | |
![]() |
![]() |
E真亀川から廃線跡と解る路盤が有ります。 | E九十九里鉄道の遺構が有ります。 |
<:::::::`!:ヽ 、 i r /:レ:-::"レ..、 !`:::::::::::::::::| , ..::::':_:::::::_ ̄::`::...、 /::::::::::::::::::::フ ,->::::::::::::::::/o ':r " "/ !ヽ `ヽ、::::::ヽ {:::::::::::::::::::::::、フ ┏┓ ┏━━┓`-、::::::_;:::,/O:/ _ ヽ::::::.8!.::::::::::::::::::::::' ┏━┓┏━┓ ┏━┛┗━┓┃┏┓┃ l::| _ヽ 、 /_ 'i:::::::! ヽ-:;;;::-''" ┃ ┃┃ ┃ ┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ i:| (・ ) , ( ・ ) |::::i━━━━┓ ┃ ┃┃ ┃ ┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ | } ''_''_ _'' '' !' Y ┃ ┃ ┃┃ ┃ ┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━`!/`‐'‐`=='‐--'ヽ . , ノ━━━━┛ ┗━┛┗━┛ ┃┃ ┃┃ ! ! r  ̄ v‐  ̄ ), ノ-、 ┏━┓┏━┓ ┗┛ ┗┛ /`ヽ=-ニニ-=-" \ ┗━┛┗━┛ ( , | Y_-゚-`_Y | ) r=,ヽ-./ r‐`~ヽ__ヽ_ヽ= '_/ i , __{、 _  ̄ | ヽ__, -'  ̄ ヽ、_ _/ \ /  ̄ ヽ / i |
|
![]() |
![]() |
E九十九里鉄道の橋台跡 | |
![]() |
![]() |
E九十九里鉄道の橋台跡 | |
![]() |
![]() |
Eこの辺から市街地の中を進みます。 | |
![]() |
![]() |
F廃線跡は関東天然瓦斯株式会社の土地のようだ、私が調べて限りでは資本関係は見られないので、廃線跡を関東天然瓦斯に売ったのであろう・・・もしかして、ガソリンカーの燃料(ガス)代が払えなくて没収された(笑) | |
![]() |
![]() |
F道路に転用された廃線跡が続きます。 | F関東天然瓦斯境界杭 |
![]() |
![]() |
G旧家徳駅(かとく) 地元のご老人に旧家徳駅の有った場所を聞きました。 | |
![]() |
![]() |
G旧家徳駅(かとく) 駅跡は少し場所が広くなっていて、関東天然瓦斯の看板がある | |
![]() |
![]() |
Hここにも関東天然瓦斯の看板が・・・ | H砂利道の微妙なカーブが線路跡を思わせる |
![]() |
![]() |
I田んぼの中に続く廃線跡 | |
![]() |
![]() |
) ソ ,. .' /^^⌒^へ ´) ( )ソ .' ,. / (0\)》)ノ) .' V ).' ) )丶 . ξミ  ̄ ⌒∞\.'´W.' /巛/巛/巛/巛/巛/巛 丿 . ソ( . ' 彳ゞ:》 |\____)..'’: .:┏┓ ┏━━┓ ┏┓巛 (: ')) ,. .': ゞ》ソ/ | ∨VVVV∨ ┏┛┗┓┃┏┓┃ ┃┃ < ( ノ. , 彳》ゞ/ | ( =゚∀゚) <. ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━┓┃┃ 巛 .'/| .'.) ゞ》ゞ/ \/VVVVV) ┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━┛┃┃ < //.'; : 彳シ \  ̄ ̄ ̄/ ┗┓┏┛┗┛┃┃ ┗┛ 巛 ( ' ヽゞゞゞゞソξ \ ⌒\ .| ⌒\ ┃┃ ┃┃ ┏┓ < ヽ ´⌒⌒ 入( ソ `VVV ノ)`VVV ┗┛ ┗┛ ┗┛巛 ).'\ ( ノーー-、_/ーー-、 \巛\巛\巛\巛\巛\巛 `ーー-( (\\\ (\\\  ̄ ̄ ̄ ̄^⌒^⌒  ̄^⌒⌒ J旧荒生駅(あらおい)ホームの石が見える |
|
![]() |
荒生駅(あらおい)の当時の様子。 出典:株式会社ネコ・パブリッシング 九十九里鉄道 |
![]() |
![]() |
Kここから先が九十九里町 | K用水路の向こうに遊歩道が見える |
![]() |
![]() |
K地元ではきどうみち と呼ばれている | K線路の模様?のきどうみち |
![]() |
![]() |
K九十九里学園前バス停 | K九十九里町史跡案内図 |
![]() |
![]() |
Lきどうみち の線路模様は最初の区間だけ・・・ | |
![]() |
![]() |
Mきどうみち は道路で遮られるたびに模様が変わっている | |
![]() |
![]() |
N旧西駅跡(にし)のモニュメント | N旧西駅跡(にし) |
![]() |
![]() 出典:株式会社ネコ・パブリッシング 九十九里鉄道 |
N旧西駅跡(にし) | N旧西駅。 |
![]() |
![]() |
O道路が交差している部分は踏切が有ったのであろう・・・ | |
![]() |
![]() |
O民家の間のきどうみち | P旧学校前駅(がっこうまえ) |
![]() |
![]() |
P旧学校前駅(がっこうまえ) 右側写真 きどうみち と書かれている | |
![]() |
![]() |
Q用水路を渡る・・・ | Q関東天然瓦斯のガス貯蔵所 |
![]() |
![]() |
R遊歩道が続く | |
![]() |
![]() |
Rここから廃線跡が一般道になる。 | |
![]() |
![]() |
Sこの家は廃線跡の上に建っている様だ・・・敷地が三角になっている | |
![]() |
![]() |
S旧上総片貝駅(かずさかたかい)片貝駅バス停になっている | |
以下写真は:株式会社ネコ・パブリッシング 九十九里鉄道より | |
![]() |
![]() |
上総片貝駅の当時の様子と転車台。 | |
![]() |
![]() |
キハ104。 | コッペル型タンク蒸気機関車。 |
![]() |
![]() |
キハ103。 | キハ102。 |
![]() |
![]() |
増東軌道より1969年(昭和14年)に譲受けたハフ107とハフ108客車。 | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典:株式会社ネコ・パブリッシング 九十九里鉄道。 |