更新日時 2014年05月13日
三井化学茂原工場敷地までの間に、3系統のルートで旧国鉄と連絡した貨物の専用線が敷設されていた。 1941年(昭和16年)に旧海軍茂原航空基地への引込線としての敷設が最初で、専用線の南方ルートは茂原駅の南側で房総東線から上り方向に東へ分岐北上し旧海軍茂原航空基地に接続していた。1957年(昭和32年)旧海軍茂原航空基地跡が東洋高圧工業茂原工場になり旧国鉄との専用線が西方ルートの現在の外房線経塚高架橋の先、上り方向東へ分岐する専用線が新しく設けられた。1968年(昭和48年)10月に東洋高圧工業は合併により三井東圧化学となった。房総東線(現在の外房線)の貨物列車は土気-大網間は勾配がきつく急勾配の土気−大網間を避けるために貨物列車が、大網−成東−佐倉と東金線、総武本線へと迂回していた。1972年(昭和47)の大網駅のスイッチバック解消以後も短絡線が残され貨物の多くは三井東圧の専用線を発着していた。1972年に房総東線が電化され外房線となり、茂原市内の外房線の高架化の計画により、茂原駅の客貨分離が決定された。1986年(昭和61年)に本納〜新茂原間に新茂原貨物駅が開設され、同時に三井東圧専用線の旧国鉄との接続は北方ルートとなる。新茂原貨物駅の発着線南端から外房線に並行して南下した後、1つ目の陸橋をくぐるあたりで東にカーブし、阿久川の東岸沿いに三井東圧化学へと至る専用線が新しく敷設された。三井東圧化学は1997年(平成9年)10月1日三井石油化学と合併し三井化学となる。1996年3月16日貨物列車の設定及び専用線発着コンテナ貨物・専用線発着車扱貨物の取扱を廃止。同時に三井東圧化学専用線が廃止。1997年(平成9年)3月 新茂原駅での貨物取扱廃止に伴い、大網駅短絡線廃止した。 | |
![]() |
![]() |
@JR茂原駅 東口。 | @JR茂原駅 東口駅前ロータリー。 |
![]() |
![]() |
@JR茂原駅 東口。 | AJR茂原駅 東口駅前通り。 |
![]() |
![]() |
A商店の入口に枕木を利用した物が・・・ | A中央分離帯が・・・何かの名残か? |
![]() |
![]() |
B交差点を通過。 | B交差点を通過。 |
![]() |
![]() |
B右の道は旧道・・・もしかしたら右が廃線跡か? | C茂原中学校前。 |
![]() |
![]() |
C茂原中学校前。 | C千葉県立茂原樟陽高等学校。 |
![]() |
![]() |
D阿久川。 | D富士見橋。 |
![]() |
![]() |
D富士見橋。 | D阿久川。 |
![]() |
![]() |
D茂原樟陽高校から富士見橋を見る。 | Dここも茂原樟陽高校敷地? |
![]() |
![]() |
D茂原樟陽高校を見る(富士見橋) | D富士見橋。 |
ピンクの転線は旧海軍茂原飛行場の引き込み線。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
E橋名不明。 | E三井化学方向を見る。 |
![]() |
![]() |
Eこの橋は廃線跡か? | E廃線跡は遊歩道になっている。 |
![]() |
![]() |
F廃線前は踏切が有ったかも・・・ | F木々が生長し時間の経過が思われる。 |
![]() |
![]() |
F廃線跡。 | G萩原交通公園。 |
![]() |
![]() |
G8620形テンダー蒸気機関車(愛称名ハチロク)は、大正3年から製造が開始され、当初の国内SL規格に比べて軽量で牽引力が強く、特に曲線走行の性能も良く、燃料消費も少なく極めて経済性に優れており、以降17年間にわたり普及活躍した。千葉には新小岩機関区をはじめ、千葉・佐倉・成田・館山・勝浦の各機関区に合計70両が配備され、管内機関車数110両の約70%を占めた。 | |
![]() |
![]() |
Gポイントの切り替えも残っている。 | Gまさか、こんなカーブは曲がれない・・・(笑) |
![]() |
![]() |
Gこの蒸気機関車は大正11年に製造された車輌で、総武本線・成田・房総線で運行されていたが、昭和44年に福井機関区へ転属となり越美北線で昭和46年7月の廃車になるまで活躍した。廃車となったこの車輌は同年9月に福井より転送され現在地に保存されました。 | |
![]() |
![]() |
G曲線走行の性能が良くても・・・(笑) | G交通公園前の廃線跡。 |
![]() |
![]() |
Hマンションが見える。 | Hこの部分は道路が横断?右は行き止まり・・・ |
![]() |
![]() |
Iここから大きく左へカーブして行く。 | I右側は踏切へ。 |
![]() |
![]() |
I左へカーブし、外房線へ合流して行く。 | I境界杭・・・東の文字が見える。 東洋工業の東の字か? |
![]() |
![]() |
Iここで外房線と合流 | |
![]() |
![]() |
I外房線と平行して廃線跡が続く。 | |
![]() |
![]() |
J左側に元踏切跡の枕木が・・・ | Jこの辺から高架橋になって行く |
![]() |
![]() |
K高架橋。 | K経塚高架橋銘板。 |
![]() |
![]() |
L高架橋脇を廃線跡が続く。 | |
![]() |
![]() |
Mこの辺から左へ大きくカーブして行く。 | M元踏切跡か?境界杭が・・・ |
![]() |
![]() |
N大きく左へカーブして行く。 | |
![]() |
![]() |
O高架橋沿いに廃線跡は続く。 | |
![]() |
![]() |
P高架橋沿いに廃線跡は続く。 | |
![]() |
![]() |
Q高架橋沿いに廃線跡は続く。 | |
![]() |
![]() |
R高架橋沿いに廃線跡は続く。 | Rこの三角地帯は引込線跡か? |
![]() |
![]() |
R現在JRの保線区になっている。 | |
![]() |
![]() |
S茂原駅前に到着。 | |
![]() |
![]() |
@この橋は西方ルートの橋(廃線跡) | @三井化学沿いの土手道。 |
![]() |
![]() |
A三井化学構内(左の木が廃線跡沿いに) | B三井化学への専用線入口。 |
![]() |
![]() |
B土手道と右手摺りの間が専用線廃線跡。 | C廃線跡も草木が生い茂り廃線後の時間を感じさせる。 |
![]() |
![]() |
C土手道左側が廃線跡。奥に見える建物が三井化学。 | C専用線のバラストがかすかに見える。 |
![]() |
![]() |
D専用線のバラストが見える。 | D茂原樟陽高校工業校舎脇を通る。 |
![]() |
![]() |
E茂原樟陽高校工業校舎脇に勾配表が見える。 | |
![]() |
![]() |
E道路の部分に廃線跡の名残が見える。 | |
![]() |
![]() |
E廃線跡も草木が生い茂り廃線後の時間を感じさせるさすがに廃線跡の上は歩けない・・・ | |
![]() |
![]() |
F廃線跡でニャーが日なたぼっこをしている。 | |
![]() |
![]() |
Gバラスト跡が見えたところで廃線跡に降りてみる。 | |
![]() |
![]() |
Gコンクリート製の土留めがあり、専用線の費用もかなりの費用を費やしている。 | |
![]() |
![]() |
Gまた、別のニャーが廃線探索はこちらとばかりに案内してくれる。 | |
![]() |
![]() |
Hコンクリート製の土留め。 | H専用線の橋。 |
![]() |
![]() |
H木々が廃線後の時間の経過を思わせる。 | H専用線の橋。 |
![]() |
![]() |
H専用線の橋。 | I専用線が道路を通過。奥に陸橋が見える。 |
![]() |
![]() |
I専用線の廃線跡は建設資材置き場に。 | |
![]() |
![]() |
I廃線跡の橋。 | Jコンクリート製の土留め部分が専用線廃線跡。 |
![]() |
![]() |
J陸橋の橋脚との間が専用線の廃線跡。 | Jコンクリート製の土留め部分が専用線廃線跡。 |
![]() |
![]() |
K谷島踏切。 | |
![]() |
![]() |
K谷島踏切から三井化学方面を見る。 | K谷島踏切から新茂原貨物駅方面を見る。 |
![]() |
![]() |
L谷島踏切から新茂原貨物駅方面を見る。 | L新茂原貨物駅正門(手前にもう一つゲートが有る) |
![]() |
![]() |
M新茂原貨物駅貨物取り扱い場所。 | M新茂原貨物駅現場事務所。 |
![]() |
![]() |
M新茂原貨物駅奥に事務所が見える。 | M新茂原貨物駅貨物取り扱い場所。 |
![]() |
![]() |
M新茂原貨物駅:列車の制御盤を廃棄している。 | M新茂原貨物駅。 |
![]() |
![]() |
M新茂原貨物駅。 | M新茂原貨物駅。 |
![]() |
![]() |
M新茂原貨物駅。 | M新茂原貨物駅。 |
![]() |
![]() |
N新茂原貨物駅:車輌の点検施設だろうか? | |
![]() |
![]() |
N豊畔用水路。 | O新茂原貨物駅:柵はあちらこちらで壊れている これでは誰でも入れてしまう。 安全対策は十分にしてほしい物だ(笑) |
![]() |
![]() |
O新茂原貨物駅。 | O新茂原貨物駅。 |
![]() |
![]() |
O新茂原貨物駅。 | O新茂原貨物駅。 |
![]() |
![]() |
O新茂原貨物駅。 | P榎木町踏切。 |
![]() |
![]() |
P榎木町踏切から新茂原貨物駅方面を見る。 | P榎木町踏切から外房線接続方向を見る。 |
![]() |
![]() |
Q第二宮の下踏切。 | Q第二宮の下踏切から外房線接続方向を見る。 |
![]() |
![]() |
Q第二宮の下踏切から新茂原貨物駅方面を見る。 | Qここで外房線接続していた。 |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |