更新日時 2009年12月21日
成田 - 三里塚 - 多古 - 八日市場間の路線(多古線)を開業させていた、千葉県営鉄道の支線として1914年(大正3年)に開業した。当初は多古線と車両が共通であったが、多古線が1928年(昭和3年)までに1067mm軌間に改軌されたのに対し、こちらは輸送量が少なかったこともあって、開業時の600mm軌間のままで推移した。1927年(昭和2年)には、多古線同様成田鉄道(当初は成田電気軌道)へ譲渡されるが、1940年(昭和15年)に八街線の走行用地に陸軍の飛行場が建設されることになったため、廃線となった。 | |
駅一覧 廃線時 三里塚駅(さんりづか) - 根木名駅(ねこな) - 川津場駅(かわづば) - 富里駅(とみさと) - 高野駅(こうや) - 十倉駅(とくら) - 実ノ口駅(みのくち) - 八街街道駅(やちまたかいどう) - 古込駅(ふるごめ) - 東八街駅(ひがしやちまた) - 八街駅(やちまた) |
|
@旧三里塚駅周辺と思われる | |
A旧三里塚駅から県道を越えて直ぐの所 | B市街地のカーブの出だし。後ろは住宅。 |
C廃線跡の痕跡は見られない。 | D廃線跡は車の止まっている方向と思われる |
D先ほどの車の先の道路 | E本三里塚、ここから線路のカーブ? |
F左カーブして | Gそして右カーブ |
Hここまでは廃線跡と思われるが・・・ | IHからここまでは廃線跡の痕跡が解らなかった。 |
J左のコンビニ部分が廃線跡 | K左の畑が廃線跡 |
L地元のお婆さんに聞いたら左の部分が廃線跡と言っていた。 | M左の廃線跡は一部畑になっているが、線路のバラスト(石)がごろごろ出てきたそうです。 |
N左の空き地が廃線跡 | O右の盛り土部分が廃線跡 |
POからここまでは廃線跡の痕跡が解らなかった。 右と左に境界杭が見えるこの部分が廃線跡。 |
Q道路の左部分が廃線跡。 |
R道路の右部分が廃線跡。 | Sこの道路がヒア線跡。地元のお兄さんが、おじさんから聞いたと言っていました。 |
Sこの道路が廃線跡。 | @軽便鉄道は水路沿いに急カーブしていたと聞きました。 |
@水路沿いに廃線跡が続く。 | A水路沿いに廃線跡が続く。 |
B水路沿いに廃線跡が続く。 | B水路沿いに廃線跡が続く。 |
C県道を渡り廃線跡が続く。 | C後ろを振り返った所。 |
D住宅街の脇を廃線跡が続く。 | E最初はこのカーブが廃線跡かと思ったが、 左下の写真の部分の方が廃線跡の様に見える。 この手前で左に分岐し、左下写真へ続く。 |
Fこの部分が廃線跡か? | G廃線跡はこの道路と思われる。 |
H左の林の奥が廃線跡かと思ったが・・・ | I林の奥は見たところ廃線跡とは思えない。 |
J富里南小が見える。 | K富里南小前交差点を過ぎると左に廃線跡が。 |
L道路左は廃線跡。 | M左に境界杭がある。境界杭と道路の間が廃線跡。 |
N境界杭と道路の間が廃線跡。 | O境界杭と道路の間が廃線跡。 |
P境界杭と道路の間が廃線跡。 | Q境界杭と道路の間が廃線跡。 |
R境界杭と道路の間が廃線跡。 | S境界杭と道路の間が廃線跡。 |
@境界杭の間が廃線跡?Sからここまで廃線跡の痕跡が解らなかった。 | |
A地元の人に聞いたら右写真の境界杭の部分が廃線跡と言っていた。左写真の民家の道路部分。 | |
B先ほどの延長部分がこの辺だが、防火水槽の部分が廃線跡か? | |
Cここからは、廃線跡は推測。 | Dこの直線が廃線跡か?推測ルート1。 |
Eこの直線が廃線跡か?推測ルート1。 | Fこの直線が廃線跡か?推測ルート1。 |
Gこの直線が廃線跡か?推測ルート1。 | Hこの直線が廃線跡か?推測ルート1。 |
Iこの直線が廃線跡か?推測ルート2。 | JIこの直線が廃線跡か?推測ルート2。 |
KIこの直線が廃線跡か?推測ルート2。 | LIこの直線が廃線跡か?推測ルート2。 |
Mこの道路が廃線跡と地元のお爺さんが言っていました。 | |
Nこの道路が成田鉄道八街線(軽便鉄道)の廃線跡 | |
O交差点の左に軽便鉄道看板が・・・ | O軽便鉄道跡看板 |
O軽便鉄道跡:大正2年(1913年)9月八街地区を中心として陸軍鉄道連隊の軽便鉄道による大演習が行われました。このとき敷設された線路は四街道を発し、根古谷・沖・山田台・滝台・四木・笹引・六区・大東区・二区・朝日区を経て富里・三里塚方面に達していたが、演習演習終了後朝日区以西を撤去、朝日区からこの地点を通り八街駅に達する線路を新設して大正3年5月から県営の軽便鉄道八街三里塚線に生まれ変わった。 以後昭和14年陸軍八街飛行場の計画にともない廃止されるまで、1日4往復、客車2,3両(1両の定員は7,8人)を連結した小型の軽便機関車がこの地点を東西に走った。 八街三里塚間の所要時間は約1時間で三里塚の花見の頃は特ににぎわったという。 |
|
P上の看板の有った道の延長線がこの辺。 | |
Qこの辺が廃線跡では無いかと思われるが、波線跡の痕跡は見つからなかった。 | |
R廃線跡は、大きくカーブして、この辺に接続していたと思われる。 | |
S八街駅脇の空き地が廃線跡と思われる。 | |
Sこの引き込み線がと思ったが、線路幅が違う。 | SJR八街駅駅銘板。 |
成田鉄道宗吾線へ続く 成田鉄道多古線へ続く | |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |