更新日時 2009年12月21日
下河原線にはいろいろな工場へ引き込み線がありました。中でも一番長かかったのは、米軍府中基地(旧帝国陸軍燃料廠)です。この線路跡は今では富士見通り(東側)として市民陸上競技場・都立農業高校・府中公園の北側を経由して府中の森公園西角交差点まで延びています。 府中基地は1939年、旧帝国陸軍燃料廠として設置されました。当時、日中戦争が進行中で、航空燃料や自動車燃料などの確保の必要性がありましたが、石油を海外に頼っていたため、アメリカなどとの関係悪化で調達困難が予想されました。そこで、石炭からの人造石油精製や、天然原油からの抽出向上の研究が行われましたが、あまり成果を見せませんでした。敗戦後、陸軍燃料廠は米軍に接収され、米軍はここに極東第5空軍司令部と在日米軍司令部を設置しました。航空自衛隊が発足すると、指揮系統の一元化のため、米軍は基地の一部を日本に返還、日本はここに航空自衛隊航空総隊司令部を設置しました。これは全国の航空自衛隊の戦闘部隊を指揮する部署です。 | |
![]() |
![]() |
@JR武蔵野線北府中駅から南方向を見る。 | AJR武蔵野線(旧下河原線)からここで分岐する。 |
![]() |
![]() |
Aここから分岐して、東の方向へ向かう。 | |
![]() |
![]() |
Bこの部分が廃線跡と思われる。 | |
![]() |
![]() |
Bこの部分が廃線跡と思われる。 | Cこの部分が廃線跡と思われる。 |
![]() |
![]() |
Cこの緑地部分が廃線跡と思われる。 | |
![]() |
![]() |
Cこの緑地部分が廃線跡と思われる。 | C緑地はここまでだが、ここも廃線跡と思われる。。 |
![]() |
![]() |
D富士見通り看板。 | D府中の駅前通りとの交差点。 |
![]() |
![]() |
E廃線跡は再び住宅街の一方通行の路地へ。 | |
![]() |
![]() |
F廃線跡は府中公園前を通る。 | |
![]() |
![]() |
G住宅街の一方通行の路地が廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
H住宅街の一方通行の路地が廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
I左の緑地部分が廃線跡と思われる。 | |
![]() |
![]() |
I廃線跡と小金井街道の交差部。 | |
![]() |
![]() |
J府中の森公園:米軍府中基地(旧帝国陸軍燃料廠)跡地ここまで引き込み線が延びていた。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Perry-Castaneda 図書館所蔵の地図に旧帝国陸軍燃料廠引込線が記載されている。 | |
国鉄下河原線廃線探索へ | |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典:Perry-Castaneda 図書館 |