更新日時 2011年07月03日

 東北本線の線路名称上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の起点ともなっているが、旅客案内上や時刻表などで「東北本線」と呼ばれている中・長距離旅客列車は長年にわたり、東京都台東区の上野駅を起点として運行されており(東北本線の起点を参照)、東京駅 - 上野駅間の列車は電車線を走行する東京近郊の近距離電車(運転系統としての中央線・山手線・京浜東北線)のみとなっている。1886年(明治19年)10月1日 - 宇都宮 - 那須(現・西那須野)間開業。このときの宇都宮 - 矢板間は、現・東北新幹線に近い経路であった。 1891年(明治24年)9月1日 - 宇都宮 - 長久保間に古田駅開業。 1897年(明治30年)2月25日 - 宇都宮 - 矢板間経路変更(当時未治水の鬼怒川の氾濫、橋梁被害により運休が多発し、大きく迂回する経路変更を余儀なくされた)。新線上に岡本駅、氏家駅開業。旧線上の古田駅、長久保駅廃止。矢板 - 西那須野間に野崎駅開業。
1897年廃止区間
宇都宮駅 - 古田駅 - 長久保駅 - 矢板駅
 @蒲須坂駅(かますさかえき)は、栃木県さくら市蒲須坂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(宇都宮線)の駅である。
 @駅構造は島式ホーム2面4線の地上駅であるが、1番線と3番線にはフェンスが設置されており、現在は2面2線のみが使用されている。ホームは嵩上げされていない。業務委託駅(東日本環境アクセス委託)。簡易Suica改札機設置駅。駅本屋は扉がなく、ホーム上には待合室はない。
A東北本線の旧線はこの辺で分岐していたと思われる。
A東北本線の第2大宮街道踏切。
B市の堀用水路(笑顔橋)が有るが、橋台等の痕跡は無い。
 C押上小校庭の南側に長久保駅銘板のモニュメントとレールが設置されているが、位置的に東北本線旧線の位置と角度が一致する。
D旧長久保駅はこの辺に有ったと思われる。
E和光堂の工場脇辺りが東北本線旧線跡と思われる。
F和光堂の工場脇辺りが東北本線旧線跡と思われる。
G鬼怒川に架かる国道293号線氏家大橋下り線の橋の下に旧東北線の橋脚が残る。
H鬼怒川に架かる国道293号線氏家大橋下り線の橋の下に旧東北線の橋脚が残る。
Iこの辺は痕跡が無い。
J八龍神社の近くに橋台が残る。 J右しらさわ 中うじいえ 左小くらの刻字がある。
 J明治5年(1881年)新橋・横浜間をはじめて鉄道が開通した。東北本線においては明治24年に東京・青森の全線開通を見ている。栃木県内では、明治18年大宮・宇都宮間の開通が最初で、明治19年10月に宇都宮から西那須野まで開通となった。上河内町地域通過の路線は、河内町古田から芦沼・下小倉へと北上し、現在の氏家大橋の地点を通過、長久保へと敷設された。しかし、停車駅はなく最寄りの宇都宮・古田・長久保まで出向いて乗車したのである。西鬼怒川橋は明治19年、東鬼怒川橋は翌20年に完成している。しかし両鬼怒川の洪水により損害が度重なり遂に明治30年に岡本・氏家・片岡の路線変更として新設開通させ旧路線は廃止となってしまった。この間、約10年に渡る東北本線の本町通過であった。
 K地元の農家のおじさんに東北本線旧線の事を聞いたら、橋台跡と駅跡を案内してくれると言って、軽トラの後ろに乗せてもらい現場へ(笑)
) ソ    ,.    .'  /^^⌒^へ
´) ( )ソ   .'  ,.  / (0\)》)ノ) .' V
 ).'  ) )丶 .   ξミ   ̄ ⌒∞\.'´W.'  /巛/巛/巛/巛/巛/巛
丿 . ソ( .  ' 彳ゞ:》  |\____)..'’: .:┏┓  ┏━━┓        ┏┓巛
 (: ')) ,. .': ゞ》ソ/   | ∨VVVV∨   ┏┛┗┓┃┏┓┃        ┃┃ <
(   ノ. , 彳》ゞ/    |  ( =゚∀゚) <. ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━┓┃┃  巛
  .'/| .'.) ゞ》ゞ/     \/VVVVV)   ┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━┛┃┃  <
 //.';   : 彳シ    \  ̄ ̄ ̄/   ┗┓┏┛┗┛┃┃        ┗┛  巛
( ' ヽゞゞゞゞソξ   \ ⌒\  .| ⌒\  ┃┃      ┃┃        ┏┓ <
 ヽ  ´⌒⌒ 入(  ソ `VVV  ノ)`VVV  ┗┛      ┗┛        ┗┛巛
 ).'\     (   ノーー-、_/ーー-、   \巛\巛\巛\巛\巛\巛
    `ーー-(     (\\\   (\\\
          ̄ ̄ ̄ ̄^⌒^⌒   ̄^⌒⌒
K御用川を渡る場所に東北本線旧線煉瓦造りの橋台を発見。100年以上前の橋台が残っていました。
L橋台の延長線上のこの森の中に古田駅跡が有る。
L木の途切れた部分が線路跡と地元の農家のおじさんが言っていました。
 L森の中の少し盛り上がっているところが、古田駅跡と地元の農家のおじさんが言っていました。これはさすがに地元の人に聞かないと解らない場所です。何でも地元の人に聞くに限りますね。古田駅(ふるたえき)とは、かつて栃木県田原村(現・宇都宮市)の日本鉄道本線南区(現・東日本旅客鉄道東北本線(宇都宮線))上に存在した駅である。1891年9月1日、宇都宮駅と長久保駅間に開業した。しかし当時、宇都宮駅〜矢板駅間は鬼怒川の氾濫で不通になることが多かったため、日本鉄道本線南区は1897年2月25日に宇都宮駅〜現在の蒲須坂駅付近のルート変更を行なった(現在の東北本線のルート)。それにより、1897年2月24日までの運行をもって廃止になった。
 M地元の人に聞いたら、この道路から鉄塔の脇辺りを東北本線旧線が通っていたそうだ。先ほどの農家のおじさんは、鉄塔の裏の株式会社ニッコー田原工場(鉄工所)の裏に線路跡が今でも残っていると聞いたが、見つけられなかった。
 N株式会社ニッコー田原工場(鉄工所)の敷地内に蒸気機関車の動輪が飾られている。この敷地の脇に東北本線旧線が通っていたことと何か関係が有るのか?
O御用川の水路がクランクしている部分に橋台が残る。
 P封土の一部が掘削されていますが、比高5m、直径30mの円墳です。現在は、この墳丘1基が残っているだけですが、この付近一帯には大小多数の古墳があり、大塚、塚原、十三塚といった地名に名残をとどめています。これらの古墳の築造時期は、6世紀頃からと推定され、この南にあった大塚新田古墳から出土した馬具は、日本の編年の基準となる重要な遺物で、他の出土品とともに東京上野の国立博物館に収蔵されています。
 P高お神社古墳。古墳がえぐられているが、そこに東北本線旧線が通っていた。当時は東北本線を真っ直ぐ通すために古墳をも壊してしまうのですね。
 Q現在の東北新幹線のこの辺から、御用川を渡っていた。当時は御用川は橋台設置のため、クランクしていた。現在は河川改修の為、無くなっている。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
廃線探索 東北本線旧線(宇都宮-蒲須坂)