更新日時 2009年12月31日
島原鉄道線(しまばらてつどうせん)は、長崎県諫早市の諫早駅から同県島原市の島原外港駅までを結ぶ島原鉄道の鉄道路線である。島原半島の北岸から東岸を走る鉄道路線。非電化ローカル線であるが、諫早口では近郊輸送の役割も担っている。かつては博多駅までの国鉄線直通優等列車も運行していたが廃止され、島原半島と福岡を結ぶ当路線の連絡機能は失われた。以前は島原外港駅からさらに南島原市の加津佐駅までを結んでいたが、同区間は2008年(平成20年)4月1日に廃止された。部分廃止以前は諫早 - 南島原間を北目線(きためせん)、南島原 - 加津佐間は南目線(みなみめせん)と呼ばれていた。このうち南目線も南島原 - 島原外港間一区間は存続しているため南目線が完全に廃止されたわけではない。 | |
島原鉄道 諫早駅−島原外港駅リンク | |
島原外港駅(しまばらがいこうえき)は、長崎県島原市下川尻町にある、島原鉄道島原鉄道線の駅。同線の終着駅である。当初2008年の廃止予定区間の中に含まれていたが、島原市の要望によって当駅まで存続となった経緯がある。相対式ホーム2面2線を有するが、1997年に交換設備が廃され、実態は1面1線の単式ホームを有する地上駅である。駅舎は南東側のホームの諫早方に置かれ、出札窓口を有する。ただし2008年度より無人駅となっている。ホーム・線路は駅舎側のみ使用されていて、反対側のホームへ渡る構内踏切には立ち入りができないが、ホーム上には待合所が置かれたままとなっている。自動券売機の設置はない。2008年5月現在、列車停止標識が駅構内の終端部(かつての加津佐方)に設置されている。旧加津佐方面はカーブしており見えにくいが、車止めが設置されている。列車の夜間停泊はなく、列車はそのまま折り返す。発着列車は毎時1本程度。島原外港駅: | |
秩父が浦駅(ちちぶがうらえき)は、長崎県島原市秩父が浦町にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の西側に置かれている。駅舎はなく、ホーム上に待合所が設置されている。待合所の安徳方に裏側の道路に出る出入り口がある。無人駅。 | |
安徳駅(あんとくえき)は、長崎県島原市北安徳町にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する高架駅。ホームは線路の北西側に設置されている。1997年4月の災害復旧によって地上駅から高架駅に移行した。ホームの瀬野深江方から地平に至る階段がおりており、これが駅の出入り口となる。駅舎はなく、ホーム上、階段のすぐ秩父が浦方に待合所が設置されている。無人駅となっている。 | |
安徳駅のお知らせ看板:平成20年4月1日廃止 | 安徳駅は高架駅になっている |
安徳駅 | 鉄橋 |
鉄橋 | 島原鉄道廃線跡 |
島原鉄道廃線跡 コンクリート橋 | 島原鉄道廃線跡(右の盛り土部分) |
雲仙普賢岳げ見える | 安徳駅側を見る |
水無川の鉄橋 | 水無川の鉄橋 |
水無川の鉄橋 | 瀬野深江駅方向を見る |
普賢岳の火砕流が有った跡 | 「ふかえ桜パーク」左側 |
D37形(D3701 - 03) 貨物列車に使用されていたC12形蒸気機関車の置き換えを目的として1968年に川崎車輌で製造された液体式ディーゼル機関車。330馬力の内燃機関を2台搭載する。1984年の貨物輸送廃止により1988年に01・02が廃車となった。03は事業用として残され、雲仙普賢岳噴火災害後の復旧工事にも使用されたが、1999年に廃車となり南島原市にある「ふかえ桜パーク」に静態保存された。 |
|
瀬野深江駅(せのふかええき)は、長崎県南島原市深江町諏訪4914-2にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の東側に置かれている。また駅舎はなく、ホーム上の安徳寄りに待合所が設けられている。ホームの安徳方の端から数段の階段が下りており、これが駅の出入り口となる。無人駅。 | |
瀬野深江駅から安徳駅方向を見る | 瀬野深江駅から深江駅方向を見る |
深江駅(ふかええき)は、長崎県南島原市深江町馬場799-2にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。のりばは南側が1番のりば、北側が2番のりばとなっており、それぞれ加津佐方面、諫早方面の列車が発着していた。南側のホームの諫早方に接して駅舎が建てられており、線路を横断して二つのホームを結ぶ通路が駅舎の前からのびている。駅舎内部にはトイレと待合所および駅事務室がある。また北側のホームには小さな待合所が設置されている。業務委託駅。自動券売機の設置はなく、駅舎内の出札窓口で乗車券を手売りしていた。 | |
布津新田駅(ふつしんでんえき)は、長崎県南島原市布津町大崎2092-4にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎はなく待合室のみが設置されている。無人駅。 | |
布津駅(ふつえき)は、長崎県南島原市布津町貝崎1469-7にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。線路を横断して二つのホームを結ぶ通路が設けられている。東側のホームに接して駅舎が置かれ、西側のホームには待合所が設置されている。無人駅となっており、駅舎には汲み取り式のトイレがある。 | |
堂崎駅(どうざきえき)は、長崎県南島原市有家町石田1338-1にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の東側に位置する。駅舎はなく、ホーム上に待合所が置かれている。便所と自転車置き場が駅前に設置されている。無人駅となっている。 | |
島原鉄道廃線跡 鉄橋 | 蒲河小学校跡 |
蒲河駅(かまがえき)は、長崎県南島原市有家町蒲河549-2にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅となっている。 | |
有家駅(ありええき)は、長崎県南島原市有家町中須川183-2にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。有人駅となっている。2008年(平成20年)4月1日 - 島原外港・加津佐間の廃線により、廃駅となる。 | |
有家駅から西有家駅方向を見る | ??? |
西有家駅(にしありええき)は、長崎県南島原市西有家町須川426-4にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅。駅舎はスタンダードな建物。 | |
西有家駅-龍石駅間のトンネル | |
龍石駅(たついしえき)は、長崎県南島原市西有家町龍石5082-17にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅。駅舎は無くプレハブの待合室のみが置かれている。 | |
北有馬駅(きたありまえき)は、長崎県南島原市北有馬町谷川2962-2にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。業務委託駅。駅舎はスタンダードな建物。 | |
北有馬駅:奥で線路を解体している・・・ | |
常光寺前駅(じょうこうじまええき)は、長崎県南島原市南有馬町北岡にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。その名のとおり、駅前には「常光寺」と呼ばれる寺院がある。単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅。駅構内には自動販売機が添えられた待合室が設置される。ホームの加津佐寄りは駐輪場となっている。 | |
浦田観音駅(うらだかんのんえき)は、長崎県南島原市南有馬町浦田にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅。駅構内は待合室のみ。駅に行くにはホーム加津佐寄りにある踏切の脇から入り込むようになっている。 | |
原城駅(はらじょうえき)は、長崎県南島原市南有馬町大江にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。当駅は島原鉄道で最後の交換可能駅だった(当駅を出ると終点の加津佐駅まで交換は出来なかった)。コンクリートの駅舎が置かれており、駅舎には汲み取り式の便所があった。無人駅。 | |
古野公園 | |
有馬吉川駅(ありまよしかわえき)は、長崎県南島原市南有馬町吉川にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。島式ホーム1面2線を有する地上駅。無人駅。駅舎は無く待合室のみ。片方のホームはほぼ使われていない。駅は崖のそばにある。当駅から隣の東大屋駅までの間は、急峻な海岸線沿いを通るため、崖沿いやトンネルを通る箇所が多い。 | |
島原鉄道廃線:鉄橋 | 島原鉄道廃線を跨ぐコンクリート橋 |
島原鉄道廃線:トンネルに続く廃線跡 | |
島原鉄道廃線:トンネルに続く廃線跡 | |
島原鉄道廃線:トンネル 東大屋駅側 | 島原鉄道廃線:勾配表 東大屋駅側 |
島原鉄道廃線:トンネル 東大屋駅側 | 島原鉄道廃線:キロポスト 東大屋駅側 |
島原鉄道廃線:トンネル 東大屋駅側 | 島原鉄道廃線:トンネル銘板 東大屋駅側 |
島原鉄道廃線:トンネル 有馬吉川駅側 | 島原鉄道廃線:トンネル 有馬吉川駅側 |
島原鉄道廃線:トンネル 有馬吉川駅側 | 島原鉄道廃線:トンネル 有馬吉川駅側 |
島原鉄道廃線:トンネルに続く廃線跡 | コンクリート橋(用水路) |
東大屋駅(ひがしおおやえき)は、長崎県南島原市口之津町東大屋にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅。 | |
口之津駅(くちのつえき)は、長崎県南島原市口之津町西大屋にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線の無人駅であった。駅舎やホームは撤去されずに残っている。 | |
白浜海水浴場前駅(しらはまかいすいよくじょうまええき)は、長崎県南島原市口之津町町名にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅。 駅舎はなく、ホーム上に待合所と飲料類の自販機が設置されている。ホームの口之津方に出入り口がある。無人駅。 | |
加津佐駅(かづさえき)は、長崎県南島原市加津佐町水下津にあった島原鉄道島原鉄道線の駅である。同線の終着駅であった。単式ホーム1面1線を有する地上駅。側線が2本あった。 無人駅で駅の奥には車止めがあった。 給油設備があった。 廃止されても駅舎は撤去されていない。 | |
加津佐駅 | 加津佐駅 終着駅 |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |