更新日時 2009年12月20日
秋田の小阿仁森林鉄道は材木の損傷や計画的輸送の困難などの理由から、河川運材の限界を克服するために導入されていた。小阿仁森林鉄道は、米代水系阿仁川最大の支流である小阿仁川の源流部から、阿仁川と合流する合川町増沢地区までの、本線43km余りの、県内有数の長大森林鉄道であった。1967年に廃止になるまで、小阿仁川流域の豊富な森林資源開発のみでなく、鉄道など公共交通機関の著しく立ち遅れていた上小阿仁村の主要な地域を縦貫していた本線は、地域の足としても、非公式に活躍してきた歴史がある。県内有数の長大森林鉄道だった小阿仁森林鉄道だが、その大部分は廃止後、道路敷きなどに転用されており、意外に痕跡は残っていない。また、地形的に比較的恵まれていたせいか、隧道や橋梁といった構造物も、延長のわりに多くはなかったようだ。 | |
![]() |
![]() |
現地のホームセンターで釣り用の特殊長靴を買った \5,229 前回買った革靴より安い・・・![]() |
|
![]() |
![]() |
前回断念した川が深い場所![]() |
段差の有る所は廃線跡のようだ![]() |
![]() |
![]() |
左の崖は登り降りはは出来そうもない![]() |
|
![]() |
![]() |
キターー(゚∀゚)ーー!! 遂に幻の林鉄鉄橋を発見・・・![]() |
|
![]() |
![]() |
@橋脚がボロボロだ・・・![]() |
@枕木は殆ど無くなっている![]() |
![]() |
![]() |
鉄橋を登ろうとしたらカエルが出迎えた![]() |
@鉄橋の高さはかなり高い![]() |
![]() |
![]() |
@一部枕木が腐って残っている![]() |
@特殊長靴ではこの細い梁を渡るのは・・・![]() |
![]() |
![]() |
@行く手を阻む豆科の植物![]() |
@ひぇぇ〜高い・・・冷や汗でびっしょりだ・・・ 携帯電話も圏外・・・墜落したら命はないな・・・ ![]() |
![]() |
![]() |
キターー(゚∀゚)ーー!! 隧道を発見![]() |
@この橋を渡ってきた・・・![]() |
![]() |
![]() |
隧道は素堀の様だ・・・![]() |
入口は土砂で一部埋まっている![]() |
![]() |
![]() |
枕木だけが残っている![]() |
キターー(゚∀゚)ーー!!出口の先にも鉄橋が・・・![]() |
![]() |
![]() |
A 2本目の鉄橋だ・・・![]() |
A高さも先ほどの鉄橋より高い・・・![]() |
![]() |
![]() |
A鉄橋の先は崖が崩れていて行き止まりだ![]() |
A一部コンクリート橋になっている![]() |
![]() |
![]() |
A橋の脇を降りる![]() |
A下から見た鉄橋と隧道![]() |
![]() |
![]() |
鉄橋の先を更に探索![]() |
川の深さが太もも迄の深さが有る |
![]() |
![]() |
B滝を発見・・・この滝を見た人は少ないだろう・・・![]() |
B滝![]() |
![]() |
![]() |
Bワイヤーロープ発見・・・もしや蜘蛛の糸・・・ 急斜面をワイヤー頼りに登る・・・![]() |
|
![]() |
![]() |
B滝![]() ワイヤーは対岸の隧道に渡るためのものか・・・ ![]() |
Bかなりの高さまで登った・・・![]() |
![]() |
![]() |
行く手を阻む大きな蜘蛛・・・![]() |
廃線跡を行こうとトライしたが、崖崩れで断念 先ほどの崖をワイヤーロープで降りるはめになった ![]() 廃線探索はここで断念し、川沿いに帰還した ![]() |
南沢探索2に戻る | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |