更新日時 2016年01月04日
南部縦貫鉄道線(なんぶじゅうかんてつどうせん)は、かつて青森県上北郡野辺地町の野辺地駅から同郡七戸町の七戸駅を結んでいた南部縦貫鉄道の鉄道路線。旧型レールバスの運行が行われていたことで、鉄道ファンなどの間では有名であったが1997年に休止、2002年に廃止されている。この路線を運営していた南部縦貫鉄道は沿線の開発を目的に自治体が資金を拠出して設立された。免許を取得し着工したものの沿線自治体は寒村ばかりで資力に乏しく、すぐに資金が尽き工事が中断される。しかし、東北地方の砂鉄を利用する「むつ製鉄」が沿線の天間林村(当時)から南部縦貫鉄道で砂鉄輸送を行う構想が持ち上がり、むつ製鉄の事業主体である東北開発会社が南部縦貫鉄道に出資し、1962年にようやく開通にこぎつけた。開通にこぎ着けたものの、輸入鉄鉱石の価格下落により1965年にむつ製鉄の計画は頓挫、天間林からの砂鉄輸送はほとんど行われないまま中止されてしまう。並行道路にバスが走っていることから旅客も見込めず、1966年には会社更生法の適用を申請することとなった。鉄道事業だけでは経営が成り立たないため、自治体から清掃事業や給食調理を受託し、その収益で存続してきた。しかし、野辺地 - 千曳間の国有地である旧東北本線の路盤を借用して運行してきた区間について買い取りを要請され、その資金が捻出できないことから休止を余儀なくされた。その後、沿線自治体によって路盤の買い取りが行われたが、休止中に荒廃した鉄道施設の復旧が予想以上に困難であったことから復活を断念している。現在は、旧七戸駅構内で当時の車両が動態保存されている。なお、当路線を運営していた会社は鉄道事業廃止後もタクシー事業者として営業を続けており、2004年に南部縦貫株式会社(タクシー事業の通称は「縦貫タクシー」)と社名変更している。 | |
駅一覧 野辺地駅 - 西千曳駅 - 後平駅 - 坪駅 - 坪川駅 - 道ノ上駅 - 天間林駅 - 中野駅 - 営農大学校前駅 - 盛田牧場前駅 - 七戸駅 |
|
![]() |
![]() |
@野辺地駅(のへじえき)は、青森県上北郡野辺地町字上小中野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。東北本線と大湊線の接続駅で、かつては南部縦貫鉄道も乗り入れていた。東北本線の特急停車駅である。 | |
![]() |
![]() |
@跨線橋が南部縦貫鉄道まで延びていたようだ。黄色い保線車輌が止まっている部分が南部縦貫鉄道の駅周辺。 | |
![]() |
![]() |
@跨線橋が切断された跡が残る。 | @現役線の右側が南部縦貫鉄道廃線跡。 |
![]() |
![]() |
@防雪林(ぼうせつりん)とは、雪対策のうち、雪崖、吹雪対策で設置される森林。吹雪による吹きだまり防止機能、風速を弱めることによる道路の視程障害緩和効果、地域景観の形成等に寄与する。整備コストと植樹のための用地確保が課題となっており、幅10m程度の狭帯防雪林整備が図られている。日本における防雪林の第一号は、1893年に当時の日本鉄道が東北本線の水沢駅・小湊駅間の38カ所に延べ50ヘクタールにわたって植林したものである。その中で野辺地駅周辺に残るものが1960年に「野辺地防雪原林」として鉄道記念物に指定された。 | |
![]() |
![]() |
A野辺地駅 - 西千曳駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
B野辺地駅 - 西千曳駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
B野辺地駅 - 西千曳駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
C野辺地駅 - 西千曳駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。野辺地川を渡る橋梁の橋台跡。 | |
![]() |
![]() |
C野辺地駅 - 西千曳駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。野辺地川を渡る橋梁の橋台跡。 | |
![]() |
![]() |
C野辺地駅 - 西千曳駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。野辺地川を渡る橋梁の橋台跡。 | |
![]() |
![]() |
D野辺地駅 - 西千曳駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。築堤と路盤がしっりと残っている。 | |
![]() |
![]() |
D野辺地駅 - 西千曳駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。右側が廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
E野辺地駅 - 西千曳駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。左の築堤が廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
F西千曳駅(にしちびきえき)は、かつて青森県上北郡野辺地町の南部縦貫鉄道に存在した駅。同線の廃線とともに廃駅と化した。もともと、1910年に東北本線千曳駅として開設された。1962年に南部縦貫鉄道が乗り入れて開業している。その後、「ヨンサントオ」改正に間に合わせるため東北本線の電化複線化が推進されたが、その過程でこの地域の線路が移設されることになり、千曳駅も南東へ移動した。しかし、南部縦貫鉄道では東北本線の旧線を日本国有鉄道(国鉄)から借用して野辺地駅へ乗り入れることにし、かつての千曳駅もそのまま残すことにした。このとき、西千曳駅と改称されている。1986年に七戸寄りへ移設され、1997年に路線休止で休駅、2002年の廃止で廃駅となった。廃止直前は、単式ホームに巨大な待合室がある無人駅であった。1986年の駅移転前は、東北本線時代の駅舎がそのまま使われ、広い構内と広いホームにレールバスがぽつんと止まるという、紀和駅同様の滑稽というかもの悲しさをかもし出す状況となっていた。千曳駅よりは集落の中心に近かったが、さらに集落の近くを通る十鉄バスのほうが本数が多いことから、利用客は少なかった。 | |
![]() |
![]() |
F排水溝の遺構が残っている。 | F国鉄時代の境界杭が残っている。 |
![]() |
![]() |
Fここで南部縦貫鉄道と東北本線旧線とが分岐している。旧東北本線廃線探索リンク | |
![]() |
![]() |
F東北本線旧線との分岐部南部縦貫鉄道側の廃線跡に6キロポストが残っている。 | |
![]() |
![]() |
G西千曳駅 - 後平駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
H西千曳駅 - 後平駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
I後平駅(うしろたいえき)は、過去に青森県に存在した南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。 | |
![]() |
![]() |
I後平駅は、単式ホーム一面一線の地上駅で、無人駅。ホームの遺構がわずかに残る。 | |
![]() |
![]() |
I後平駅脇の道路部には南部縦貫鉄道の遺構が残っている。 | |
![]() |
![]() |
I後平駅 - 坪駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
Iこの橋梁は坪川森林鉄道を跨ぐ橋梁。 | |
![]() |
![]() |
I蛇がいた![]() |
Iコンクリート橋梁の上から。 |
![]() |
![]() |
J後平駅 - 坪駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。道路にレールが残っている。 | |
![]() |
![]() |
K後平駅 - 坪駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
K後平駅 - 坪駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
L道路にレールが残っている。右写真部分に坪駅が有るはずだが。 | |
![]() |
![]() |
L坪駅(つぼえき)は、過去に青森県に存在した南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。一面一線の無人の地上駅。駅舎が過去にあったが撤去された。左写真の築堤部分がホーム跡。 | |
![]() |
![]() |
M坪駅 - 坪川駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。切り通しになっている。 | |
![]() |
![]() |
M築堤が新しい道路が出来て切り開いている。 | M南部縦貫鉄道の築堤が残っている。 |
![]() |
![]() |
N坪川駅(つばがわえき)は、かつて青森県に存在した南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。土手の上に単式ホーム一面一線があり。木造の小さな待合室があった。無人駅。 | |
![]() |
![]() |
N坪川駅 - 道ノ上駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。坪川を渡るガーター橋が有ったが現在は撤去されている。 | |
![]() |
![]() |
O坪川駅 - 道ノ上駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
P坪川駅 - 道ノ上駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。18‰の勾配標。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
Q道ノ上駅(みちのかみえき)は、かつて青森県上北郡天間林村(現七戸町)に存在した南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。単式ホーム一面一線の地上駅で、無人駅。 | |
![]() |
![]() |
R道ノ上駅 - 天間林駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
R道ノ上駅 - 天間林駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
S天間林駅(てんまばやしえき)は青森県上北郡天間林村(現・七戸町)森ノ上に位置していた南部縦貫鉄道の駅。 | |
![]() |
![]() |
S天間林駅は1面2線のホームを持つ、有人駅。また、駅舎を構えていた。駅舎内には窓口や待合室、詰所もあったという。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
@天間林駅 - 中野駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。中野中央公園出口。 | |
![]() |
![]() |
@天間林駅 - 中野駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。廃線跡は中野中央公園に整備されている。 | |
![]() |
![]() |
A中野駅(なかのえき)は青森県上北郡天間林村(現・七戸町)道ノ下(中野)に位置した南部縦貫鉄道線の駅。1面1線のホームを持つ地上駅。無人駅だがベニヤ板で造られた簡易待合室が設けてある。駅周辺には国道4号線と田畑しかない。現在は駅の痕跡は無い。 | |
![]() |
![]() |
A中野駅 - 営農大学校前駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
B中野川橋梁跡。橋台は残っているがガーター橋は撤去されている。 | |
![]() |
![]() |
C中野駅 - 営農大学校前駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
D営農大学校前駅(えいのうだいがっこうまええき)は青森県上北郡七戸町大沢に位置していた南部縦貫鉄道の駅。1面1線の地上駅であり、無人駅である。駅名の由来となった青森県営農大学校と隣接している。 | |
![]() |
![]() |
E盛田牧場前駅(もりたぼくじょうまええき)は青森県七戸町膝森(ひざもり)に位置していた南部縦貫鉄道の駅。1面1線の木造ホームをもつ無人駅。ベニヤ板で造られた簡易待合室がある。駅周辺には踏切と駅名の由来となった盛田牧場がある。 | |
![]() |
![]() |
E南部縦貫鉄道「レールバス」鉄路式乗合自動車(通称レールバス)は昭和37年10月開業。動力はディーゼルエンジン、車体及び変速装置はバスと同様のものを使用し、野辺地駅から七戸駅までの20.9qを約35分の所要時間で運行しています。牧場や田園の中をオレンジ色の車体をゆらしながら、ガタゴトと走る姿は全国の鉄道ファン等から親しまれています。この看板はまだ、運行していた頃の看板の様だ。 | |
![]() |
![]() |
F盛田牧場前駅 - 七戸駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
G盛田牧場前駅 - 七戸駅間の南部縦貫鉄道廃線跡。 | |
![]() |
![]() |
H七戸駅(しちのへえき)は青森県上北郡七戸町にあった南部縦貫鉄道の駅である。南部縦貫鉄道の廃止に伴い2002年8月1日付けで廃駅となっている。七戸町の中心駅であったが、町の中心からはかなり離れていたため利用者は少なかった。駅舎はコンクリート造り、2階建ての大きなものであった。駅舎内には南部縦貫鉄道本社が入居するほか、売店もあった。 | |
![]() |
![]() |
Hレールバスの見学は毎週土曜日・日曜日(年末年始を除く)受付時間10時〜16時。見学無料。 | |
![]() |
![]() |
H南部縦貫鉄道の屋内展示品。 | |
![]() |
![]() |
H南部縦貫鉄道の廃止前には東北新幹線の七戸駅(仮称)との接続駅を、同鉄道と連絡できるよう設置する計画があった。しかし、接続が予定されていた場所は隣の盛田牧場前駅と営農大学校前駅の間に位置し、駅の名称は同じであった(仮称時)ものの当駅の所在地からは直線距離で2km以上離れていた。 | |
![]() |
![]() |
H接続計画は同新幹線の盛岡駅以北への延伸が正式決定する前から存在したが、延伸決定の先送りなどで開業が遅れる間に南部縦貫鉄道が路線を廃止することとなり、接続計画も事実上消滅した。 | |
![]() |
![]() |
H西千曳駅名標。 | H七戸駅名標。 |
![]() |
![]() |
H七戸構内の21キロポスト。 | Hレールバスの車庫。 |
![]() |
![]() |
Hキハ101・102 開業時(1962年)に富士重工業にて製造された気動車でバスの部品を利用して製造されたことから、通称レールバスと呼ばれ、親しまれた。廃止時まで運用され、現在は旧七戸駅構内で2両とも動態保存されている。定員は80人であったが、末期は安全上の理由から40人とされていた。 | |
![]() |
![]() |
Hキハ101。南部縦貫鉄道には当初京成電鉄が出資し、経営に参加していた。南部縦貫鉄道のレールバスのカラーリングは京成の赤電と同じである。 キンカン本舗のテレビCMなどにも登場している。 | |
![]() |
![]() |
H定員が60名と書かれている。 | Hレールバスの運転台。 |
![]() |
![]() |
Hレールバスの車内。 | |
![]() |
![]() |
Hキハ104 1956年に国鉄キハ10形(キハ1045)として製造され、南部縦貫鉄道には1980年に入線。主に朝・夕のラッシュ時に運用された。晩年は大型であることが災いし休車状態であったが、廃止が近づくとレールバスでは乗り切れないほど混雑するようになったため、廃止直前の数日はレールバスの続行便として運用されていた。現在は旧七戸駅構内で動態保存されている。 | |
![]() |
![]() |
協三工業製? | DC251。 |
![]() |
![]() |
HDC251D451の予備車として昭和48年頃、羽後交通より移籍。 | |
![]() |
![]() |
HD451貨物輸送を担ってきたDL昭和37年の開業以来の車輌。 | |
![]() |
![]() |
H最終的には七戸駅より南下し、三本木で十和田観光電鉄十和田市駅に接続、さらに五戸へ延ばし、尻内(現在の八戸駅)から五戸まで運行していた南部鉄道と結ぶ予定だったといわれる。 | |
![]() |
![]() |
H1997年の時点で廃止の予定だったが、廃止前に鉄道ファンが殺到したため、急遽廃止を休止に切り替えた。これは、東北新幹線が延伸したとき、新幹線の駅と接続する計画もあったためだが、結果的にはその後廃止になった。 | |
![]() |
![]() |
H七戸駅構内。 | |
![]() |
![]() |
H七戸駅構内。 | |
![]() |
![]() |
H七戸駅構内。 | |
![]() |
![]() |
坪川駅の模型。 | レールバス愛好会会員証。 |
![]() |
![]() |
坪川駅切符。 | 南部縦貫鉄道の切符。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |