更新日時 2010年01月24日
神永喜八、片寄平蔵らにより発見された明治時代初頭から、福島・茨城両県の海岸線に面する丘陵地帯にかけて大規模な炭鉱開発が行われた。これは、首都圏に最も近い炭鉱として注目されたためである。しかし硫黄分を多く含有し、純度の低い炭質(低品位炭)という不利な条件があり、さらに地層が激しい褶曲を受けているため、石炭層を求めて地下へとひたすら掘り下げる、高い掘削技術を要する炭鉱であった。昭和40年代以降ともなると、慢性的なコスト増で産出資源の競争力が失われ、更にマッチ用の燐、化学工業原料や火薬などの用途があった副産物の硫黄資源も、技術革新により石油の脱硫処理から硫黄がより容易に生産されるようになり、市場から駆逐された。各鉱は採算が次第に悪化。最後まで残った常磐炭礦(1970年より常磐興産)の所有する鉱山も1976年に閉山し、常磐興産は炭鉱業自体も1985年に撤退している。 明治30年(1897)2月22日 磐城炭礦の専用線として開通 軌間1067mm 延長2.9km。 昭和44年(1969)12月1日 廃止 。 |
|
小野田線駅一覧 湯本駅 − 長倉停留所 − 梅ヶ平停留所 − 小野田停留所 |
|
@常磐線とはここから分岐していた。 | A分岐後住宅街の間を通る。 |
A宝海隧道手前に神社が。 | A岩盤を削って作った階段を上る。 |
A神社には小さな祠が。 | A廃線跡。 |
A宝海隧道の上には土が無い。切り通しでも良かったと思われるが・・・ | |
B宝海隧道。神社が有るために隧道にしたのか? | |
B常磐炭鉱専用鉄道小野田線軌道跡。 | |
C常磐炭鉱専用鉄道小野田線軌道跡。 | |
D常磐炭鉱専用鉄道小野田線軌道跡。 | |
E常磐炭鉱専用鉄道小野田線軌道跡。築堤の様に見えるが道路が廃線跡か? | |
F常磐炭鉱専用鉄道小野田線軌道跡。 | |
G常磐炭鉱専用鉄道小野田線軌道跡。 | |
H磐城炭礦軌道線とここで合流する。 | |
H常磐炭鉱専用鉄道小野田線軌道跡。 | |
H操車場が出来る広さが有るが・・・ | Iこの石垣は? |
I常磐炭鉱専用鉄道小野田線軌道跡。 | J長倉停留所。 |
J長倉停留所。巨大なホッパー跡が見える。箱の中身は土質のサンプルか? | |
J長倉停留所。炭鉱で使われていた機械が残る。 | |
J長倉停留所の上の方に有る炭鉱関連の施設。 | |
J上記施設の下側の状況。 | |
J穴は塞がれている。 | J丸い施設は給水塔か? |
K長倉停留所から先も続く。 | Kコンクリートの構築物が・・・炭鉱関連か? |
L道路と道路の間が軌道跡か? | |
M築堤を道路が分断している。 | Mここから廃線跡と解る築堤が続く。 |
N梅ヶ平停留所付近。 | |
N梅ヶ平停留所付近。 | |
O左の築堤部分が軌道跡。 | O道路は右側へカーブして行く。 |
P林の間が軌道跡。 | P小野田停留所付近。 |
Q小野田停留所付近。 | |
R炭鉱で亡くなった方の供養塔がある。 | |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |