更新日時 2022年11月08日
河内川森林軌道:1947年(昭和22年)営林署により開業。林道周辺での白河営林署直営による生産事業終了後、晩年は成井農林が伐採権を取得。当初は牛による運搬であったが、伐採運材を民営に委託されてから機関車が導入された。1942年(昭和17年)に宮里林道の軌条4,000m分全てを撤去し河内川林道に転送した記録が残されている。1960年(昭和35年)以降の各年度末時点での延長の記録が残されており、1960年(昭和35年)末〜1966年(昭和41年)末の延長は6,173m、昭和43・44・45年度末の延長は1,570m、1972年(昭和47年)度末の延長は0mであり、1971年(昭和46年)頃に廃止されたと考えられる。河内川林道は、福島県内で最も遅い時期まで存続した森林鉄道です。 | |
![]() |
|
@今回の探索は馬尾滝や森林鉄道廃線跡巡りの秘境のガイドツアーに参加した。 | |
![]() |
|
@河内川の架かる河内川橋。竣工は1965年(昭和40年) | |
![]() |
|
@河内川橋脇から森林軌道跡を探索。軌道跡は左側1段上。 | |
![]() |
|
A河内川森林軌道の軌道跡。以前に重機が入り枕木等が撤去されてしまった。 | |
![]() |
|
B軌道跡が崩落し一旦対岸に渡る。 | |
![]() |
|
C再び対岸に渡る。 | |
![]() |
|
D河内川支流の川に木橋が架かっていた。 | |
![]() |
|
D木橋の残骸。 | |
![]() |
|
E河内川森林軌道の軌道跡。 | |
![]() |
|
F河内川森林軌道の軌道跡に枕木が残る。 | |
![]() |
|
F河内川森林軌道の軌道跡に石垣が残る。 | |
![]() |
|
G河内川森林軌道の軌道跡にレールが残る。6kgレールか? | |
![]() |
|
G河内川森林軌道の軌道跡にレールが残る。6kgレールか? | |
![]() |
|
Hこの辺に飯場があったらしい。 | |
![]() |
|
H飯場跡に当時のと思われる瓶が落ちていた。 | |
![]() |
|
H飯場跡に当時のと思われる軟膏?の感が落ちていた。 | |
![]() |
|
I河内川森林軌道の軌道跡にレールが残る。レールの形状がハッキリ解る。 | |
![]() |
|
I河内川森林軌道の機関車の廃車体が残る。 | |
![]() |
|
I河内川森林軌道の機関車の部品。 | |
![]() |
|
I河内川森林軌道の機関車のエンジン。 | |
![]() |
|
I河内川森林軌道の機関車の運転席。本体と離れた場所に置いてある。 | |
![]() |
|
I河内川森林軌道の機関車の運転席。ばらして運び出そうとしたのか? | |
![]() |
|
I何かの機械の枠? | |
![]() |
|
I何かの機械の枠?集材装置の枠? | |
![]() |
|
Iストーブ? | |
![]() |
|
J馬尾滝から取水しサージタンクに貯めて水力発電をしていた。 | |
![]() |
|
J発電用の水車。 | |
![]() |
|
K河内川森林軌道の橋台脇を降りる。 | |
![]() |
|
K河内川森林軌道の河内川を渡る橋台。 | |
![]() |
|
K河内川森林軌道の河内川を渡る橋台。 | |
![]() |
|
K河内川森林軌道の河内川を渡る橋台。 | |
![]() |
|
K河内川森林軌道の河内川を渡る橋台。上記の橋台高さから橋台が落ちたのか? | |
![]() |
|
L馬尾滝。YouTube動画リンク | |
![]() |
|
L馬尾滝。河内川の上流にある馬尾滝は、水量の多い時は落差40mの大滝となりますが、普段は馬のしっぽのように数列になって流れ落ちることから、この名前がついたといわれています。 | |
![]() |
|
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『天栄村』を掲載」 |