更新日時 2016年04月04日

 豆相人車鉄道(ずそうじんしゃてつどう)とは現在の東海道本線が開業する前、小田原と熱海の間を結んでいた軽便鉄道線の熱海鉄道(あたみてつどう)その前身となる人車軌道が豆相人車鉄道(ずそうじんしゃてつどう)である。熱海は古くから温泉の町として知られていたが、この辺りは地形が険しく、東海道本線も当初は熱海を通らず現在の御殿場線のルートを取るなど、交通の不便な場所でもあった。そのため、この地に鉄道を敷設する運動が地元民などから起こるようになった。丁度、国府津駅前から小田原町(現、小田原市)内まで小田原馬車鉄道(1900年に路面電車化し、1920年廃止)という馬車鉄道が開通していたため、それと連絡する形で当初は普通の鉄道を敷設しようとしたが、資金が集まらなかったため事業家雨宮敬次郎の発案で人車軌道に規格を変更し、雨宮と地元有志が共同で豆相人車鉄道を設立して1895年から1900年にかけて漸次開通させた。これは営業的には高運賃(全線の運賃は工夫の賃金1日分だったといわれる)を取ったこともあって成功したが、原始的であり押し手の賃金も高額となることから、社名を熱海鉄道と改めて1907年に蒸気機関車牽引の軽便鉄道へ切り替えた。翌年には、営業が不振であったことから雨宮が設立した大日本軌道に買収され、同社の小田原支社管轄となる。その後、東海道本線のルートを丹那トンネルの開削などによって、現行の熱海経由に変更することが発表されると、大日本軌道では、勝負にならないとして補償も兼ねて一切の設備車両を1920年に国へ売却した。買収後は熱海軌道組合を新たに設立し、施設一切を国が同組合に貸し付け、職員は組合が雇用する形で運営され、主に丹那トンネル建設作業員の輸送手段として運行された。そして、1922年に新東海道本線の小田原駅 - 真鶴駅間が「熱海線」の名で開業すると、その並行区間を廃止して残存区間で営業を継続したが、翌年に発生した関東大震災で壊滅的な打撃を受け、そのまま廃止となった。なお、その翌年となる1924年には熱海線は予定通り熱海駅までの開業を果たし、1934年には丹那トンネルが開通して熱海線は東海道本線へ改められた。
熱海鉄道(豆相人車鉄道)駅一覧
小田原 - 早川 - 石橋 - 米神 - 根府川 - 江ノ浦 - 長坂 - 大丁場 - 岩村 - 真鶴(城口) - 吉浜 - 湯河原(門川) - 伊豆山 - 熱海
上記写真は葛飾区郷土と天文の博物館作成 かつしかブックレット15より。
青春18切符を使い、東京駅始発の東海道線で熱海まで来ました。@東海道線の始発はクハ372です。
 @熱海駅(あたみえき)は、静岡県熱海市田原本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。当駅は、静岡県東部に位置する温泉街熱海の代表駅である。JR東海に所属する東海道新幹線と、JR東日本に所属する伊東線、JR東日本およびJR東海に所属する東海道本線の合計3線が乗り入れる。東海道本線においては、当駅が会社境界駅となっており、以東(東京方面)はJR東日本、以西(静岡方面)はJR東海が管轄する。ただし、鉄道資産の境界は駅構内ではなく丹那トンネル東側坑口付近にある来宮駅上り場内信号機(来宮駅北西)である。JR東日本とJR東海の共同使用駅であり、在来線構内および駅舎はJR東日本、新幹線構内はJR東海の管轄である。現在、新幹線では静岡県に入ってから単に最初の駅(東京方面からの場合)であるが、在来線については静岡県にある東海道本線の駅として唯一JR東日本の管轄(ホームが伊東線にしか無い来宮駅を除いては、東京方面からは最後の駅)となっている。駅の開業は1925年(大正14年)3月である。開業当初は国府津駅を起点とする熱海線の終着駅であったが、1934年(昭和9年)12月に当駅西側の熱海 - 沼津間が開業し、東海道本線の中間駅となった。伊東線は翌年の1935年(昭和10年)3月から乗り入れている。東海道新幹線の熱海駅は、同線が開業した1964年(昭和39年)10月から存在する12駅のうちの一つである。東海道本線は当初、小田原 - 熱海 - 三島の山岳地帯にトンネルを開削する技術がなかったこともあり、現在の御殿場線ルートで建設された。そのルートから外れた小田原・熱海では、国府津駅より小田原電気鉄道という路面電車で小田原市街へ、さらに豆相人車鉄道→熱海鉄道→大日本軌道→熱海軌道組合の人車軌道・軽便鉄道により熱海まで連絡を図った。その後、御殿場経由は急勾配が存在し輸送力増強の障壁になることや、トンネル掘削の技術が進展したことなどから、当初見送られた熱海経由での路線整備が決定する。そして1925年(大正14年)、熱海線の名目で現在の熱海駅まで鉄道路線が開業して路面電車や軽便鉄道は全廃。1934年(昭和9年)、丹那トンネルが開通すると熱海線は東海道本線となった。
 @熱海温泉大間歇泉足湯(家康の湯)この足湯は、慶長9年(1604年)3月、徳川家康が7日間熱海に逗留した史実(東照公記等)の400周年記念事業として整備され、平成15年12月10日、熱海温泉組合より熱海市へ寄贈されました。熱海は時の要人、文化人などに愛されてまいりましたが、その源流は徳川家で、四代将軍家綱は寛文2年(1662年)、熱海の大湯を御汲湯として江戸城に運ばせました。御用汲湯と呼ばれたこの「温泉宅急便」は、八代将軍吉宗の時が最も盛んで、享保11年から19年までの期間には、3,643樽が運ばれたと記録が残っています。江戸城までの15時間、「御本丸御用」の朱の日の丸旗をたてて走るその風景から「熱海よいとこ日の丸たてて御本丸へとお湯が行く」という唄が生まれ、江戸城に入る頃丁度良い湯加減になっていました。
@熱海軽便鉄道7機関車。おもちゃの機関車のようですが実際に走っていました。
 @この機関車は明治40年から大正12年まで、熱海−小田原間の25qを2時間40分かかって走っていたものです。この鉄道は関東大震災により廃止されましたが、その後、各地の鉄道工事に活躍したのち神戸市の国鉄鷹取工場内に標本車として展示されていたものを熱海市が払い下げを受け修復して、ゆかりの深い故郷へ貴重な交通記念物として帰ってきたものです。機関車の規格 車両長さ3.36m 高さ2.14m 幅1.39m
重さ3.6t 時速9.7q 客車定員 40〜50名。 小田原−熱海間の所要時間:軽便鉄道160分。東海道線25分。新幹線10分。
A豆相人車鉄道の熱海駅は現在の熱海駅より南側の商店街の奥に有ったようです。
 B豆相人車鉄道の熱海駅は南明ホテルの周辺に有ったようで、熱海駅舎跡のモニュメントがあります。「豆相人車鉄道」は雨宮敬二郎氏と地元の有志20余名の努力によって、明治29年(1896年)3月、熱海−小田原間(25q)全線が開通した。所要時間は4時間ほどであった。この人車鉄道は定員6名あるいは8名の客車を3名の人夫が押すという、きわめて原始的なものであった。明治29年当時の運賃は熱海から小田原まで、下等40銭、中等60銭、上等1円、3歳未満は無料、10歳未満は半額というものであった。「豆相人車鉄道」は日本最初のもので、明治40年(1907年)12月、軽便鉄道にかわるまでの12年間、貴重な交通として利用された。
B南明ホテルのロビーには豆相人車鉄道(熱海鉄道)の写真が展示されています。
 C「お宮の松」の由来:お宮の松は、尾崎紅葉の小説「金色夜叉」に由来し、命名されたものです。この松は、江戸時代前期(1645年頃)、知恵伊豆と呼ばれた老中松平伊豆守信綱が伊豆を巡視した際に植えさせた松の1本と言われております。この松は、その姿が美しかったことから、「羽衣の松」とも呼ばれていました。明治30年(1897年)から読売新聞に連載された「金色夜叉」により、熱海海岸の場が登場したことから人気を集め、また、演歌師のつくった「金色夜叉の歌」が流行し、熱海温泉の名は一躍脚光を浴び、天下の熱海温泉を不動としたものです。このことから、大正8年(1919年)熱海に別荘を持っていた「煙草王」村井吉兵衛や土地の有志によって、横磯に「金色夜叉」の碑が建立されました。この碑には、紅葉の門人であった小栗風様の句「宮に似たうしろ姿や春の月」が刻まれ、羽衣の松のかたわらに建てられたことから、いつしか「お宮の松」と呼ばれ、熱海の新しい名所となりました。また、この碑も女性的な感じから川端康成は「石そのものも可憐な女の後ろ姿に似た記念碑」と認めています。昭和24年(1949年)、キティー台風により道路が破壊されたことにより道路の拡幅が行われ、海側に伸びた大枝が切られ、また、観光地としての発展に伴い、自動車の排ガス等によりとうとう「お宮の松」は枯れだしました(初代「お宮の松」の樹齢はおよそ300年で、現在のつるやホテル前の歩道から海に向かって約2mの場所に有りました)市では、市民皆様の協力を得て、二代目「お宮の松」の選定を始めました。その結果、五十数本の候補から、熱海ホテルにあったクロマツを「お宮の松」に選定し、国際興業の社主でもあった小佐野賢治氏より寄贈を受け、小田原市の本多大四郎氏の所有する松を添え松として山種証券の山崎種二氏等の寄付並びに市内関連団体の多大なご協力により、昭和41年(1966年現在の場所に二代目「お宮の松」として完成したものです。「お宮の松の樹齢は、平成22年(2010年現在でおよそ105年、添え松はおよそ85年になります。)
 D秋戸郷(あきとのごう):この地は北条政子が平氏の手より隠れ逃れた場所で、秋戸郷と言われています。治承4年(1180年)8月23日、源頼朝は石橋山合戦に挙兵しましたが、戦いに敗れて安房に逃れました。この間政子は、走湯山に身を潜めて頼朝の安否を気遣っていました。9月2日、政子は、伊豆山権現の別当文陽房覚淵の計らいで密かに熱海の秋戸郷(阿伎戸郷とも書く)に移されました。秋戸郷は足川を南の境とする走湯山の神域の東南隅にあり、浜の方からしか入れないうえ、船着き場も近く、神威を後ろ盾に覚淵の保護も行き届き、平氏方の捜索をくらませることができました。その日のうちに土肥実平の子遠平が、頼朝が安房に逃れるまでの経過を知らされたが、頼朝が船に乗ってからの事は分からないので、その夜の秋戸郷には喜びも悲しみも出る道がなかったのでしょう。この年の10月7日、頼朝は鎌倉に入り、秋戸郷をたった政子は、12日、頼朝との再会を喜びあったと思われます。
E豆相人車鉄道伊豆山駅跡。(熱海市役所伊豆山出張所:閉庁)
 E人が客車を押すという珍しい鉄道「豆相人車鉄道」が熱海・小田原間を走ったのは明治29年のことです。豆相人車鉄道の駅の一つ伊豆山駅跡はこの辺りだったとされています。
F伊豆山駅− 湯河原(門川)駅間の豆相人車鉄道跡。東海道線が見えます。
G豆相人車鉄道跡。東海道線が見えます。 H豆相人車鉄道跡。東海道線が見えます。
I豆相人車鉄道跡。関東大震災の慰霊碑が壊れています。
J伊豆山駅− 湯河原(門川)駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山鉄道(東海バス) 稲村バス停。
K伊豆山駅− 湯河原(門川)駅間の豆相人車鉄道跡。東海バス 大洞台バス停。
L伊豆山駅− 湯河原(門川)駅間。仏蘭西料理 春陽亭入口。
M伊豆山駅− 湯河原(門川)駅間。東海バス 大黒崎バス停。
N伊豆山駅− 湯河原(門川)駅間。東海バス 上郷清水バス停。
O伊豆山駅− 湯河原(門川)駅間の豆相人車鉄道跡。東海バス 郷清水バス停。
山さ行がねがの豆相人車鉄道跡探索レポートを元に修正(2016年4月4日)
P伊豆山駅− 湯河原(門川)駅間の豆相人車鉄道跡。海光山 潮音寺。
 Q和菓子処 味楽庵の店頭の前に豆相人車鉄道の人車のレプリカが展示してあります。お店の中では「人車もなか」も売っています。
【所   在】神奈川県湯河原町宮上230 駅よりバス6分バス停「宮上会館」下車すぐ
【電話番号】0465-62-5577/フリーダイヤル 0120-63-5578 FAX 0465-63-6914
【営業時間】8:30〜18:00 【定休日】無休
Q豆相人車鉄道の人車のレプリカ。
Q手に持っている袋の中は「人車もなか」です。
R豆相人車鉄道の 湯河原(門川)駅跡。
 R中島モータースのところが豆相人車鉄道の門川駅跡です。ここは湯河原温泉への下車駅で、駅前は温泉場行きの人力車や馬車で賑わっていました。向かいには春日屋という旅館がありました。
R吉浜駅 - 湯河原(門川)駅間の豆相人車鉄道跡。
S吉浜駅 - 湯河原(門川)駅間の豆相人車鉄道跡。
S吉浜駅 - 湯河原(門川)駅間の豆相人車鉄道跡。真砂橋付近。
S吉浜駅 - 湯河原(門川)駅間の豆相人車鉄道跡。国道135号線。吉浜郵便局前。
@豆相人車鉄道の 吉浜駅跡。チェリー美容室前の道路にプレートが埋め込まれています。
 @豆相人車鉄道の駅の一つ 吉浜駅は、ここにありました。ちなみに、ここ小澤宅の屋号は「テイシャバ」と呼ばれていました。
@吉浜駅−真鶴(城口)駅間の豆相人車鉄道跡。小道地蔵堂休憩処。
A吉浜駅−真鶴(城口)駅間の豆相人車鉄道跡。国道135号線から海沿いの細い道へ。
B吉浜駅−真鶴(城口)駅間の豆相人車鉄道跡。 B真鶴ブルーラインの橋梁と海。
B吉浜駅−真鶴(城口)駅間の豆相人車鉄道跡。HOTEL LA CIENEGA脇の小道へ。
C吉浜駅−真鶴(城口)駅間の豆相人車鉄道跡。再び国道135号線へ。
D吉浜駅−真鶴(城口)駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス 福浦バス停。
E豆相人車鉄道の 真鶴(城口)駅跡。
 E人間が客車を押すという珍しい鉄道「人車鉄道」が小田原・熱海間25.6qを走ったのは、明治29年(1896年)のことです。豆相人車鉄道と呼ばれていました。現真鶴駅の駐輪場付近に城口駅が有ったと思われます。駅前には真鶴屋・福浦屋・川堀屋の3軒の茶店も有りました。
F真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。
G真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。
H真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。真鶴ブルーラインの岩大橋が見える。
I真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。
J真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。
K真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。芦澤石材付近。
L真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。
M真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。
N真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。ミカン畑。
N真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。ミカン畑の古い機械と海の風景。
O真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。江ノ浦石産。
 O真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。旧国鉄の境界杭を発見。なぜこんな所に旧国鉄の境界杭が有るのかとと思ったら、東海道線旧線(真鶴−根府川間)の廃線跡が崖下にあった。
 P真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。馬横断注意と書いてあるから何かと思ったら、サドルバッグ牧場が有った。写真を撮影している時は、ズームで撮影していたため気づかなかったが、馬に乗っている人をよく見ると和弓を持っている。流鏑馬でもやっているのか?
Q真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス 八貫山バス停。
R真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。堀切沢吉原橋。
S真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス 小山王バス停。レストランれんが屋。
@真鶴(城口)−江ノ浦駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス 江の浦公民館バス停。
 A豆相人車鉄道の 江之浦駅跡。箱根登山バス江の浦バス停。ここから右に約70m左側の山室宅のところが豆相人車鉄道江之浦駅跡です。当時は富士屋(藤屋)旅館だったところです。その向かい側には人車鉄道を押した車夫の詰め所があったと言われています。
 A天正庵跡:ここは、天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原戦役の際、秀吉が千利休に命じて、大野五郎兵衛の屋敷内に茶室を設けたところである。「天正庵由来記」によれば「天正18年5月頃、秀吉公、小田原の北条を責める折柄、諸将の労を慰めんとして、利休、前波半入らに命じて当村五郎兵衛の屋敷内に数寄屋(茶室)を囲い結ばしめ、橋立の茶壺、玉堂の茶入、その他の名器等をかざりつけ、公(秀吉)手づから茶を点じ、家康(徳川)、信雄(織田)、忠興(細川)、氏郷(蒲生)などに給り、饗応の中、公興のあまりに、給仕の青女房に金の扇子10本ばかり取り出し、躍れ躍れと利休、半入、女房達と共に興じれば、諸将各長陣の労を忘れける」とある。ここは天正庵の大野家には、秀吉から拝領の酒器、木杯や、秀吉が使用したと言われる碁盤などが保存されている。
A江ノ浦駅−根府川駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス 天正庵跡バス停。
B江ノ浦駅−根府川駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス 新畑バス停。
C江ノ浦駅−根府川駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス しおん前バス停。
D江ノ浦駅−根府川駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス 柿の木茶屋バス停。
E江ノ浦駅−根府川駅間の豆相人車鉄道跡。萩野尾橋。
E江ノ浦駅−根府川駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス 萩野尾バス停。
F江ノ浦駅−根府川駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス 白糸橋バス停。
G江ノ浦駅−根府川駅間の豆相人車鉄道跡。白糸橋から見る東海道線・東海道新幹線の橋梁。
H江ノ浦駅−根府川駅間の豆相人車鉄道跡。
I離れのやど 星ヶ山 神奈川県小田原市根府川592 TEL.0465-28-1122 FAX.0465-28-1123
I離れのやど 星ヶ山に豆相人車鉄道の復元車両が展示されている。
I豆相人車鉄道人車のレプリカ。
I豆相人車鉄道人車のレプリカ動画リンク
J江ノ浦駅−根府川駅間の豆相人車鉄道跡。箱根登山バス 関所跡入口バス停。
 J豆相人車鉄道の根府川駅跡。豆相人車鉄道はおおむね海岸沿いに断崖が迫る厳しいエリアを走っていました。急な上り坂になると、客も降りて一緒に押したというのどかな風景も見られたようです。豆相人車鉄道の小田原駅から3番目の駅根府川駅は、左側の60mほど先に見える旧県道との分岐点付近にありました。駅前には三河屋旅館などもありました。
J豆相人車鉄道の根府川駅跡。旧県道との分岐点付近。
 K根府川駅(ねぶかわえき)は、神奈川県小田原市根府川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅構造は2面3線のホームを有する地上駅。1番線は貨物列車専用のホームだったが1970年頃に撤去されたため、のりばは2番線から4番線となる。東側の4番線は国道135号を挟んで相模湾に面しており、よく晴れた日には房総半島や伊豆大島まで見渡すことができる。ちなみに詩人・茨木のり子は、当駅を舞台にした「根府川の海」という詩を発表している。高度差が大きいため、ホームはがけの下、駅舎はがけの上にある。ホームから上った跨線橋と同じ高さに木造瓦葺の駅舎がある。エスカレータやエレベーターなどは設置されていない。1896年(明治29年)から1922年(大正11年)までは、人車鉄道・軽便鉄道の豆相人車鉄道(のちの熱海鉄道)も存在していた。同線の「根府川駅」は、当駅よりも高台の位置に設けられていた。
L根府川駅−米神駅間の豆相人車鉄道跡。
M根府川駅−米神駅間の豆相人車鉄道跡。国道135号線に合流。
M根府川駅−米神駅間の豆相人車鉄道跡。国道135号線から再び分岐。
N根府川駅−米神駅間の豆相人車鉄道跡。
 O豆相人車鉄道の米神駅跡。米神駅は人車鉄道の駅と軽便鉄道になってからの駅の位置が異なっていたと思われます。2つの駅跡はここ正寿院の裏手と左に30mほど行った道が二股になっている辺りと想定されます。
O熱海鉄道(軽便鉄道)の米神駅跡。
P米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。
Q米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。国道135号線と合流。
R米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。国道135号線より分岐。
S米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。熱海鉄道(軽便鉄道)時代の石橋駅周辺?
@米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。国道135号線へ合流。
A米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。西湘バイパスと分岐。
B米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。国道135号線から分岐。
C米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。
D米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。熱海鉄道(軽便鉄道)時代の早川駅周辺?
E米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。早川橋。
F米神駅−小田原駅間の豆相人車鉄道跡。御厩小路。
G豆相人車鉄道の小田原駅跡。
 G豆相人車鉄道の小田原駅跡。明治29年3月熱海方面への陸上輸送路として豆相人車鉄道が開設され早川口が小田原駅となった。明治41年に軽便鉄道とし、小田原電鉄からの乗換駅として、この地方の交通に恩恵を与えた。大正11年12月国鉄熱海線が真鶴まで開通したことによって、その任務を全うした。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
廃線探索 豆相人車鉄道(熱海鉄道)