更新日時 2014年07月20日

 金生山化石館:金生山の中腹の金生山神社の東隣には、この山から出土した化石など約300点を展示した金生山化石館がある。金生山(きんしょうざん)は、伊吹山地の南東端に位置する標高217mの山である。所在地は、岐阜県大垣市赤坂町である。数多くの化石が発掘されることで知られていて、「日本の古生物学発祥の地」と呼ばれることがある 。地質学的価値も高いという。その一方で山全体が石灰岩の日本有数のその産出地であり、石灰岩、大理石の採掘が盛んに行われており、山容が変わり景観は損なわれつつある。
所在地:大垣市赤坂町金生山。開館時間:9:00 - 17:00。休館日:火曜日(その日が祝日にあたるときは、その翌日)、祝日の翌日(その日が日曜日または火曜日にあたるときは、その翌日とし、その日が月曜日または土曜日にあたるときは、その翌々日)、年末年始(12/29-1/3)入場料:一般100円 18歳未満無料。
金生山化石館入口。
金生山化石館1階の展示物。
1階の観察コーナー。 本物の化石も売っています。(一部レプリカ)
写真だと鉱石の展示か化石の展示かは解りませんね(笑)
ウミユリの化石。 シーロガステロセラス・ギガンテウムの化石。
海綿の化石。 三葉虫の化石。
ベレロホンの化石。 アンモナイトの化石。
巻き貝の化石。 タイノセラスの化石。
金生山化石館1階の貝類の展示。
金生山化石館1階の貝類の展示。
金生山化石館1階の化石類の展示品。
金生山化石館1階の化石類の展示品。
金生山化石館1階の化石類の展示品。
金生山化石館地下1階の化石類の展示品。
 鉱物の中には紫外線を当てると蛍光を発するものが有ります。方解石には白色、赤色、黄色になるものが有り、ここでは長波紫外線で白と赤に発色しているものが解ります。比較のために発色する蛍石なども入れています。
金生山化石館地下1階の化石類の展示品。
大理石の加工品も展示。 金生山化石館地下1階の方解石。
金生山化石館地下1階の方解石コーナー。 金生山化石館地下1階の鍾乳石。
金生山化石館地下1階の蛍石。 金生山化石館地下1階の石灰藻。
金生山化石館地下1階のデンタリウム。 金生山化石館地下1階の二枚貝類。
シカマイアの復元モデル。 金生山化石館地下1階のナチコブシス。
金生山化石館地下1階のペレロフォン。 金生山化石館地下1階のフズリナ類。
金生山化石館地下1階のワンソク類。 金生山化石館地下1階の珊瑚類。
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大垣市 金生山化石館