更新日時 2015年06月14日
サントリーウイスキー博物館:サントリーから始まった日本のウイスキーの歩み展示や、ウイスキーが誕生した中世の道具や貴重な資料などをご覧いただけます。白州蒸溜所は、山梨県北杜市白州町鳥原2913番地1にあるサントリー酒類のウイスキーの製造所である。サントリーウイスキー誕生50周年を記念して山崎蒸溜所に次ぐ同社二つ目の蒸溜所として1973年に設立された。敷地内には国産ミネラルウォーターのひとつ「サントリー天然水 南アルプス」のボトリング工場が併設されている。別名も存在し、名称は『白州サントリーディスティラリー』。 | |
![]() |
![]() |
サントリーウイスキー白州蒸留所へはJR小淵沢駅から無料のシャトルバスが出ています。 | |
![]() |
![]() |
白州蒸留所の降車場です。 | 杜の中の工場にふさわしい風景です。 |
![]() |
![]() |
サントリーウイスキー白州蒸留所の博物館です。 | |
![]() |
![]() |
赤玉ポートワインのエロいと有名になったポスターですね。 | |
![]() |
![]() |
1階は日本のウイスキーづくりの歩みを振り返る展示コーナー。日本のウイスキーの父であり、当社創業者鳥井信治郎とその志を継承するマスターブレンダーにスポットをあて、日本のウイスキーの夜明けから現在に至る歴史をご紹介します。 | |
![]() |
![]() |
鳥井信治郎がウイスキーのブレンドの技を磨く際に愛用した机、日本初の本格国産ウイスキー「白札」ボトル、当時の映像など、日本のウイスキーの歩みを語りかける展示物が盛りだくさん。 | |
![]() |
![]() |
「山崎1984」ISC2010「シュプリームチャンピョンスピリット」受賞。 | 「白州25年」ISC2014「金賞」受賞。 |
![]() |
![]() |
「白州12年」SWSC2014「金賞」受賞。 | 「白州18年」ISC2014「金賞」受賞。 |
![]() |
![]() |
ISC2014「ディスティラーオブザイヤー」受賞。 | 「山崎18年」ISC2014「金賞」受賞。 |
![]() |
![]() |
「響21年」ISC2014最高賞「トロフィー」受賞。 | 「響30年」ISC2008最高賞「トロフィー」受賞。 |
![]() |
![]() |
手塚治虫さんが描いた愉快なキャラクターが、科学では解明されないウイスキーの神秘を追跡して紹介します。ウイスキー誕生に関する貴重な資料をご覧いただけます。 | |
![]() |
![]() |
醸造酒から蒸溜酒を生みだした中世の技術や道具などの複製品も展示。 | |
![]() |
![]() |
発酵の科学の説明。 | 蒸留の科学の説明。 |
![]() |
![]() |
熟成の科学の説明。 | 蒸留酒の系譜。 |
![]() |
![]() |
ウイスキーの創世記:蒸留酒は人々から広く親しまれたため、常に課税対象とされ、収税吏と農民の間には争いが続きました。現在のウイスキーに近いものがこの頃に出来たようです。酒樽を隠している間に偶然熟成効果をしったというところです。スコットランドはウイスキー造りに適した水と空気に恵まれています。ハイランドと呼ばれるゆるやかな丘にはヒースが茂る荒地と豊かな牧草地が続きます。この丘の谷間にはグレンと呼ばれる多くの蒸留所が見られます。 | |
![]() |
![]() |
ハイランドの密造者。 | T型フォードトラック(1922年式) |
![]() |
![]() |
歴史や文化を反映し、時代を拓いたウイスキー。世界中に個性豊かなウイスキーがたくさん存在し、その数だけ歴史と文化があります。このコーナーでは、さまざまな地域の風土と歴史によって育まれたウイスキーを紹介するとともに、ウイスキーが切り拓いた時代の息吹を発見することができます。 | |
![]() |
![]() |
酒場の歴史と大衆文化。 | |
![]() |
![]() |
酒場と歴史と大衆文化から、人とお酒の関係を紐解く。パリのカフェや英国のパブ、昭和30年代の「トリスバー」が再現されたフロア。「人はお酒をどのように愉しみ、どう関わってきたのか?」が、多数の貴重な資料やコレクションを通じてわかります。大衆文化とお酒の深い関係の歴史を物語ります。 | |
![]() |
![]() |
今回はシングルモルト楽しみ方講座 〜風土が生み出す4つの個性〜に参加しました。参加費:お一人様 1,000円(税込)※「響12年」ミニチュアボトル(50ml) のお土産付き 。 | |
![]() |
![]() |
ウイスキーの原料の二条大麦(麦芽)とピート(泥炭)です。 | |
![]() |
![]() |
蒸留器と発酵槽。 | |
![]() |
![]() |
発酵槽。実際に発酵しているところが見られます。 | |
![]() |
![]() |
暗くて解りにくいですが、蒸留器の形により蒸留酒の特長が変わるそうです。 | |
![]() |
![]() |
蒸留所内の移動は電気バスで移動です。 | |
![]() |
![]() |
樽は四季とともにゆっくりと呼吸。原酒は10年〜20年の歳月をかけて熟成を深め、琥珀色を身につけます。 | |
![]() |
![]() |
樽詰機。 | ラック内に貯蔵されている樽です。 |
![]() |
![]() |
M社製のスタッカークレーンで酒樽を出し入れします。マルチディープのクレーンかと思いましたが、人手で酒樽を押して出し入れするそうです。その為格段には足場が敷かれています。ラック内で人が入って作業する以上は現在の安全衛生法上は墜落防止のネット等が必要ですね。 | |
![]() |
![]() |
テイスティングの会場に移動です。 | |
![]() |
![]() |
建物内には蒸留器も展示されています。 | |
![]() |
![]() |
それではテイスティングが始まりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイボール用に氷と天然水スパークリングも用意されています。 | |
![]() |
![]() |
ハイボールが出来上がりです。お菓子も付いています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: サントリーホールディングス株式会社 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『白州』を掲載」 |