更新日時 2016年03月11日

赤れんが博物館
 赤れんが博物館は京都府舞鶴市にある、レンガについて様々な視点からの収集・展示を行っている博物館。1993年11月に開館した。舞鶴市が運営している。建物は1903年(明治36年)に竣工した旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫のを改装したもので、鉄骨構造であることや煉瓦の積み方がフランス積みであることなど、舞鶴の煉瓦建築物のなかでもユニークな存在である。現存する鉄骨構造の煉瓦建築物としては日本最古級とされている。2008年6月9日、舞鶴赤煉瓦倉庫群の一つとして重要文化財に指定された。館内では世界の歴史的建造物で使用された様々な煉瓦が展示されている他、世界の著名な煉瓦建造物の紹介、およびホフマン式輪窯を再現したコーナーで煉瓦の製法が紹介されている。舞鶴では、現存している戦前の煉瓦建築物の一部である倉庫群をライトアップし、観光振興に供している。
開館時間:9時00分から17時00分(入場は16時30分まで)
休館日:年末年始(12月29日から1月3日)
入館料:一般300円(20人以上の団体200円)、学生150円(20人以上の団体100円)。
赤れんが博物館の外観です。
アサヒビール工場の外壁の一部。 赤煉瓦倉庫壱号棟。
旧新橋駅のれんが。 赤れんが博物館の基礎の煉瓦塊。
旧海軍佐世保基地施設の煉瓦塊。 旧第一勧業銀行京都市店の煉瓦塊。
別子銅山のカラミ煉瓦。 生野鉱山のカラミ石。
錨。 フォロ・ローマーノの遺跡。サン・ピエトロ大聖堂。
ローマンブリック。ハンプトン・コート宮殿。 ポーツマス・ドックヤード。リューベック。
ボローニア。ストックホルム・コペンハーゲン。 アムステルダム中央駅。クレムリン。
ウラジオストック。ガウディ。 メソポタミアの文字−現代文明の祖型。
シュメール人の都市国家。 万里の長城。
マンナエ文化・インダス文明。 インド・サヘート遺跡。ミヤンマー・パガン遺跡。
龍と菱形紋空心セン。 大連市。
遼代のれんが。 万里の長城。
ホフマン窯を内部を再現。
日本煉瓦製造会社製「上敷免製」の刻印。 下野煉化製造会社製「★」の刻印。
「滋賀縣八幡湖東組製」の刻印。 京都竹村丹後製窯所製(舞鶴市神崎)
煉瓦の刻印。
煉瓦の刻印。
2階の展示場所の風景。 カスコヨ所銕製。
旧北海道開拓使函館支庁書庫の煉瓦。
菅島燈台の煉瓦。 東洋組西尾分局製の煉瓦。
アサヒビール製造所の煉瓦:岸和田煉瓦会社製。 JR第一真倉隧道の煉瓦:堺煉瓦会社製。
JR第一真倉隧道の煉瓦:貝塚煉瓦会社製。 旧舞鶴海軍工廠の煉瓦:貝塚煉瓦会社製。
旧舞鶴海軍工廠第二造兵部の煉瓦:大阪窯業 繭倉庫壁面で確認された刻印。
前橋監獄外壁の煉瓦:千葉監獄の煉瓦。 長崎監獄の煉瓦:奈良監獄の煉瓦。
石田コレクション。 三池集治監外壁の煉瓦・他。
桜の刻印のある煉瓦・他。 小菅集治監製煉瓦・他。
平松工場製耐火煉瓦:盛工舎製耐火煉瓦。 品川白煉瓦製造所製の耐火煉瓦・他。
レーザー煉瓦:現在の煉瓦。 新しい形の煉瓦。
品川白煉瓦。 薩摩藩の奄美大島白糖製造工場の耐火煉瓦。
煉瓦造りの窯。 魚形水雷庫。
日本の代表的煉瓦建築物・その近代化に携わった工場MAP。
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』