更新日時 2017年10月08日
世界の貯金箱博物館とは、兵庫県尼崎市にある博物館。尼崎信用金庫の企業博物館であり、貯金箱をテーマとしている。尼崎信用金庫職員が趣味で集めた貯金箱コレクションを元に、1984年(昭和59年)4月に設立された。2015年(平成27年)3月時点では、約13,000点に及ぶ世界の貯金箱コレクションを有し、その中から約2,500点を常設展示している。貯金箱のコレクションとしては世界的にみて最大規模である。日本のみならず、欧米など世界62か国のものが含まれている。また、常設展示以外にも、コレクションを活用して、クリスマス関連の展示など特別展示を企画・実施している。来館者には、縁起が良いとされる宝珠の貯金箱のプレゼントがある。 | |
![]() |
A世界の貯金箱博物館 開館時間:10:00〜16:00 休館日:月曜日・祝休日(土曜日・日曜日と重なる場合は開館)、12月29日〜1月5日 入館料:無料 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 昭和のおもかげ貯金箱展。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 貯金箱の豆知識。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 タイガースホームラン貯金。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 旧尼崎信用金庫の金庫内が展示室になっている。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 旧尼崎信用金庫の金庫に閉じ困られたときの非常用換気装置。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 旧尼崎信用金庫の金庫内展示の貯金箱。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 だいこく。インドの神様。我が国へは密教とともに伝わり、肩に宝袋、手に打ち出の小槌、足に俵を踏みしめた姿。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 蔵。昔はお金や大切な家財は、みな蔵に収められました。蔵の一つも持ちたいという庶民の願いが込められています。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 招き猫は何を招くか? 三毛:幸運を招く 白:福を招く 黒:病除け・厄除け 金:金運を招く 赤:病除け、魔除け、無病息災 ピンク:恋を招く(恋愛運向上) 右手:お金を招く(雄) 左手:お客を招く(雌) 手が高ければ高いほど遠くの福を招くと言われています。 |
![]() |
|
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 宝船。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 現代文化の中の城郭。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 だるま。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 動く貯金箱。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 電車銀行。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 明治時代の貯金箱。 東京貯蔵。 銀行貯金箱。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 昭和のキャラクター貯金箱。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 貯金箱ランド。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 あましんのあゆみ。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 |
![]() |
A世界の貯金箱博物館。 旧尼崎信用金庫の看板類。 |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『尼崎市』を掲載」 |