更新日時 2020年03月19日

 境界杭(境界石)とは隣接土地所有者同士で境界を確認したあと、土地の境界に打設する杭のこと。石杭(御影石)、コンクリート杭、金属杭、金属標(打込)、金属標(埋込) 、金属鋲、プラスチック杭などがある。
 「境界」は2種類あり、境界が作られたのは明治初期に国の事業(地租改正事業および地押調査事業)として「区画」と「地番」をさだめた。これが不動産登記法でいう「筆界(ひつかい)」という。筆界で囲まれた区画を一筆地という。筆界のことを「公法」上の境界といって個人の意思では変更できない。そして土地家屋調査士が扱う境界はこの筆界です。境界が斜めになっていて使いにくいので、隣と相談して境界をまっすぐにして、登記(分筆・交換による所有権移転登記)をせずにいた場合の境界は、「私法」上の境界(所有権界、占有界、または利用界とも呼ぶ)といって真の境界、つまり筆界(「公法」上の境界)ではない。長年経つと、現況・利用状態が変わり筆界がわからなくなってしまう。だから現在占有(利用)している境界が筆界とは限らない。ブロック塀とか構造物があって、お隣とお互いに境界と認識してても筆界でないことが多い。
 ここでは鉄道関係の境界杭を中心に紹介して行く。非常にマニアックで他には無いカテゴリーかもしれない。(笑)
旧国鉄の境界杭
エマーク入り境界杭。
コンクリート杭。

「工」マークの由来は旧工部省の「工」マークというのは鉄道のレールの断面図をモチーフにして考案されたマークでJR(旧国鉄)などのマンホールの蓋などにも使われている。
旧国鉄の境界杭
エマーク入り境界杭。
石杭(御影石)
官設鉄道(旧内務省鉄道庁)の境界杭。
内務省 鉄道庁は1890年9月6日〜1892年7月21日(逓信省 鉄道庁)
逓信省鉄道局(官設鉄道)深谷駅−長岡駅(旧逓信省 鉄道局)の境界杭。
1892年7月21日逓信省 鉄道庁
1907年4月1日逓信省 帝国鉄道庁
東海道本線南彦根駅−河瀬駅間の境界杭。
頭にテのマーク。
通常は赤のペイントが多いのですが、緑色はどういう意味ですかね?
通常は赤のペイントが多いのですが、黄色はどういう意味ですかね?
旧国鉄の境界杭。引照標。
現地における土地の特定機能や復元機能を強化するため、平成17年3月7日、不動産登記法が改正され、登記の申請に添付する「地積測量図」に、境界標の設置のほか、測量に使用した基本三角点、電子基準点の位置、名称 あるいは筆界点と近傍の恒久的地物との距離、角度等により位置関係を記載することになりました。つまり、いつでも現地の「引照点」から復元できる状態にしておくことになりました。 いずれにしても引照点は現地に境界標が設置できない特別の場合に、境界標の位置を復元するためのお守りに過ぎません。長期的な観点からは不動の永久標識設置に勝るものはありません。
JRの境界杭
JRロゴ入り境界杭。
コンクリート杭。
JR(ジェイアール)とは、「Japan Railways(ジャパンレールウェイズ)」の略で、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から業務を引き継いだ12(その後、合併等によって数は変化している)の法人株式会社の総称、あるいは個別の企業の呼称(例・JR東海 = 東海旅客鉄道)や略称として使われる語。
秩父鉄道三輪線の境界杭。
昭和電工秩父工場専用線の境界杭。
「東京市電気局」の境界石。
都電砂町線(38系統)
京浜急行のKHKの境界杭。
東京煉瓦刻印探索2016
丸山水力専用鉄道。
コンクリート杭。
富山地方鉄道射水線。.
コンクリート杭。
明星セメント田海鉱業所専用線。.
コンクリート杭。
井原鉄道
コンクリート杭。
井笠鉄道
石杭(御影石)
干俣鉱石輸送鉄道(未成線).
コンクリート杭。
「山さいかねが」でも書かれていたが長野原町章や群馬県章、日窒鉱業の社章でもなさそうだ。絵柄がハッキリ解らないが、梅の紋章か蔦(つた)の紋章の様に見える。
三岐鉄道
コンクリート杭。
鹿児島交通枕崎線
コンクリート杭。

名鉄八百津線。
コンクリート杭。

名古屋鉄道
名鉄竹鼻線
コンクリート杭。
岩手開発鉄道
コンクリート杭。
日本製紙十條工場北王子専用線
コンクリート杭。
東濃鉄道駄知線笠原線
東濃鉄道KK
コンクリート杭
三井三池港務所専用線
三池炭鉱から三池港への専用線。
三井のマーク入り境界杭。
コンクリート杭。

上記ロゴは三井三池製作所のロゴ。(三井鉱山より分離独立)

三木鉄道三木線
三木鉄道のマーク入り境界杭。
コンクリート杭。
旧国鉄から第三セクターに変わった場合、旧国鉄のエマークの境界杭をそのまま使う場合が多いが、三木鉄道は専用の境界杭を設置。
江ノ島電鉄
江のマーク入り。
コンクリート杭。
鶴見臨港鉄道株式会社は、かつて神奈川県にて鉄道事業・軌道事業を営んでいた会社である。現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線にあたる鉄道路線を建設・運営していたが、1943年に戦時買収により国有化された。
日立電鉄
日立のマーク入り境界杭。
コンクリート杭。
茨城交通水浜線
水浜の文字入り境界杭。
コンクリート杭。
西鉄貝塚線
西鉄のマーク入り。
西鉄と書かれた境界杭もある。
コンクリート杭。
近鉄大阪線
近鉄のロゴマーク入り境界杭。
コンクリート杭。
近鉄志摩線(賢島駅 - 真珠港駅)
近鉄志摩線穴川旧線
近鉄志摩線(白木駅 - 五知駅)
近鉄のロゴマーク入り境界杭。
コンクリート杭。
近鉄内部線
近鉄(三重電気鉄道?)のロゴマーク入り境界杭。
コンクリート杭。
和歌山電気鐵道
Nマーク入り境界杭。
コンクリート杭。
東武鉄道
東武ロゴ入り境界杭。
コンクリート杭。
京福電気鉄道
京福電鉄のマーク入り境界杭。
コンクリート杭。
京王御陵線
京王電鉄のマーク入り境界杭。
コンクリート杭。
水間鉄道水間線
水のロゴ入り。
コンクリート杭。
関東鉄道常総線
関東鉄道の名前入り境界杭。
コンクリート杭。
関東鉄道鬼怒川線
関東鉄道のマーク入り境界杭。
コンクリート杭。
関東鉄道竜ヶ崎線の境界杭。
コンクリート杭。
日本セメント東松山専用線
Sマーク入り境界杭。
コンクリート杭。
静岡鉄道駿遠線
旧国鉄のエマークに似ている。
設置場所的に旧国鉄ではない。
コンクリート杭。
長野電鉄長野線
長野電鉄屋代線
旧国鉄のエマークに似ている。
設置場所的に旧国鉄ではない。
コンクリート杭。
片上鉄道
旧国鉄のエマークに似ている。
片上鉄道の社章がレールマークのため。
コンクリート杭。
埼玉県営鉄道
当然ですが、埼玉県の境界杭。
コンクリート杭。
畑の中に境界杭が点在します。
羽村山口軽便鉄道
東京都のロゴマーク入り境界杭。
水道用水路建設の為。
石杭(御影石)

近江鉄道
コンクリート杭。
大分交通耶馬溪線
文字判読不明。
コンクリート杭。
東野鉄道
文字判読不明。
石杭(御影石)
名古屋臨海鉄道
コンクリート杭。
弘南鉄道石黒線
石杭(御影石)
小坂製錬鉄道小坂線
(同和鉱業(株)小坂鉄道)
コンクリート杭。
国鉄粟津駅専用線
(小松空港専用線)
防衛庁の境界杭。
コンクリート杭。
海上自衛隊田浦廃線
防衛庁の境界杭。
コンクリート杭。
境界杭(JR型)
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
境界杭(境界石)