更新日時 2012年08月19日
日本製紙岩沼工場専用線:モータリゼーションが発達する以前の大規模工場には、製品や原料などを輸送するために、周囲の鉄道駅から鉄道路線(専用線あるいは専用鉄道)を引き込むことが多かった。日本製紙の前身である、十條製紙や山陽国策パルプ、大昭和製紙も例外ではなく、ほぼすべての工場に鉄道路線が引き込まれていた。輸送方式の変更(トラック輸送への転換など)によって1970年代後半から1990年代前半にかけて多くが廃止・撤去されたが、2008年(平成20年)3月現在でも5工場で使用されている。1968年(昭和43年)10月大昭和パルプ岩沼工場操業開始。新聞用紙、印刷出版用紙を製造。前身となる企業は十條製紙、東北振興パルプ(1968年(昭和43年)合併)、山陽国策パルプ(1993年(平成5年)合併)、大昭和製紙(2003年(平成15年)合併)の4社で、会社設立年度は存続会社・十條製紙の設立年度である1949年(昭和24年)としている。十條製紙と山陽国策パルプの合併で社名を日本製紙とした。 | |
![]() |
![]() |
①岩沼駅(いわぬまえき)は、宮城県岩沼市館下一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。東北本線と常磐線が乗り入れており、このうち東北本線を所属線としている。法定上の常磐線の終点であるが、同線の列車はすべて東北本線を経由して仙台駅へ乗り入れている。当駅には普通列車のほか、快速が停車する。 | |
![]() |
![]() |
①岩沼駅構造は単式ホーム1面1線、島式ホーム2面4線、合計3面5線のホームを持つ地上駅。1・2番線が常磐線の本線、3・4番線が東北線の本線、5番線が副本線となっている。この他にも、1番線と2番線の間にホームの無い中線がある。駅舎は線路東側にあり、ホームとは跨線橋で繋がっている。ホーム上には待合室がある。直営駅(駅長・助役配置)で、旅客扱いおよび運転扱いを行う。管理駅でもあり、常磐線の坂元駅 - 逢隈駅間の各駅を管理する。みどりの窓口(営業時間 6:00 - 21:00)、びゅうプラザ(営業時間 平日11:00 - 18:30、土曜10:00 - 17:00 日祝休業)、指定席券売機1台、えきねっと受取機1台、自動改札機、自動券売機2台、自動精算機があり、自動改札機・自動券売機・自動精算機はSuicaに対応している。跨線橋と接続している西口(2階)の営業時間は6時30分から21時30分まで(夜間は閉鎖)。この改札口の業務は東北総合サービスに委託されている。この改札口は、駅舎と反対側の岩沼駅西側の利用者の便を図るために跨線橋と自由通路を1番線の真上で連絡する形で設置された。また、西口にもロータリー・バスプール・タクシー乗り場がある。 | |
![]() |
![]() |
①JR貨物の貨物駅は、旅客駅舎の南側にある。1面1線のコンテナホーム(ヤード)があり、ホーム上に荷捌き用の上屋が設置されている。ホームの長はコンテナ車4両分ほどと短い。駅の業務は仙台臨海鉄道が受託している。また、JR貨物の入換動車(スイッチャー)が配置されており、構内の入換作業を行っている。駅の南東より日本製紙岩沼工場へ至る専用線が分岐している。全長3kmほどのこの専用線は、コンテナによる工場で生産された紙製品の輸送で使用されている。かつては工場で使用される液体塩素がタンク車で到着していたが、2007年度に廃止された。駅付近の本線西側から丸昭興業の専用線が分岐し、液体アンモニアの荷役設備が設置されていたが、こちらも2007年度に廃止された。この専用線では、扇町駅発送の液体アンモニアを取り扱っていた。また日清製粉の小麦粉貯蔵施設へ続く専用線もあったが、1997年(平成9年)6月限りで廃止された。当駅に停車する貨物列車は、2008年(平成20年)3月現在高速貨物列車のみである。1日1往復仙台貨物ターミナル駅との間に設定されているほか、仙台貨物ターミナル駅から郡山貨物ターミナル駅へ向かう列車も1本停車する。取扱う貨物の種類はコンテナ貨物 - 12ftコンテナ、日本製紙専用線発着のコンテナを取り扱う。 | |
![]() |
![]() |
②日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。 | |
![]() |
![]() |
③日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。 | |
![]() |
![]() |
④日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。 | |
![]() |
![]() |
⑤日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。杉堤踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑥日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。 | |
![]() |
![]() |
⑦日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。桑原踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑧日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。西六角踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑨日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。吹上第一踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑩日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。吹上第四踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑪日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。吹上第五踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑫日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。吹上第六踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑬日本製紙岩沼工場専用線の岩沼駅 - 日本製紙岩沼工場間の路線。大昭和踏切より撮影。 | |
![]() |
![]() |
⑬日本製紙岩沼工場専用線の工場内。 | ⑭日本製紙岩沼工場専用線の末端部。 |
![]() |
![]() |
⑮日本製紙岩沼工場専用線の工場内。 | |
![]() |
![]() |
⑮日本製紙岩沼工場専用線のDD40。 | |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |