水戸 偕楽園

更新日時 2008年03月09日

 偕楽園(かいらくえん)は、日本・茨城県水戸市にある日本庭園である。岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで、「日本三名園」の一つに数えられる。茨城県営の都市公園(広域公園)として、管理・運営されている。広さは、公園全体で約58ha、うち本園が約13ヘクタールある。100種3000本のウメ(梅)が植えられている。園内にはウメの異名「好文木」に由来する「好文亭」がある。毎年2月下旬から3月下旬には、「水戸の梅まつり」が開催される(2012年時点で116回開催)。開催期間中には多数の観光客で賑わい、キャンドルライトを使って梅をライトアップする「夜梅祭」や茶会など様々な催し物が行われる。5月には「つつじまつり」、9月には「水戸の萩まつり」が行わる。1999年7月に隣接する千波公園などとあわせて名称を「偕楽園公園」とし、面積が合計300ヘクタールの公園とする構想を発表した。この広さは、都市公園としてはニューヨーク市のセントラルパークに次いで世界第2位となる。
 偕楽園駅(かいらくえんえき)は茨城県水戸市常磐町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。偕楽園の梅まつりの時期に合わせて営業する臨時駅である。下り列車のみ停車し、営業時間中(当該期間の土曜・休日の9時10分頃 - 15時30分頃)は特急「スーパーひたち・フレッシュひたち」も停車するほか、水戸駅方面に直通する水戸線の列車も利用可能である。また、期間中の営業時間帯に運転される臨時列車の快速列車や急行列車も当駅に停車するものがある。2012年まで、IC乗車カード(Suica等)は当駅では利用できなかったが、2013年2月20日から簡易Suica改札機が設置された。
偕楽園-徳川博物館-植物公園(走るんかいな?) 水戸黄門保存会?
常磐神社。 三木神社。
常磐稲荷神社。 偕楽園梅大使。
偕楽園 紅梅。 偕楽園 井戸。
偕楽園 表門。 偕楽園 吐玉泉。
偕楽園 紅梅。 水車。
旧茂木家住宅。 沢渡川緑地。
偕楽園 枝垂れ梅。 紅梅とお座敷列車。
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』