更新日時 2023年01月15日

堂ヶ島のトンボロ
 堂ヶ島のトンボロ:ゆるキャン△SEASON2のモデル地。干潮時には一番手前の伝兵衛島まで瀬が現れて足をぬらさずに歩いてわたることができます。この現象のことを「トンボロ」と言い日本でも大変珍しい現象。干潮時の潮位が 30p 以下の日に歩いて渡れる可能性が高くなります。日中に道が現れるのは 3月〜9月 の大潮付近。三四郎島は、沖あい200mほどのところにある伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、見る角度により3つに見えたり4つに見えたりすることからこう呼ばれています。象島は柱状節理の模様が見える。
@堂ヶ島温泉ホテルから見る2022年12月31日の高島に沈む夕日。
@堂ヶ島温泉ホテルから見る2023年元旦の朝日が三四郎島に照射されている。
A堂ヶ島のトンボロ。YouTube動画リンク
A堂ヶ島のトンボロ。ゆるキャン△SEASON2の説明看板。
B堂ヶ島のトンボロ。ゆるキャン△SEASON2のシーンと同じアングル。
C堂ヶ島の象島(伝兵衛島)。
D堂ヶ島の三四郎島(伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島)
E堂ヶ島の三四郎島(中ノ島・沖ノ瀬島・高島)
F堂ヶ島の三四郎島。もう少し低いアングルだと1島に見える位置。
G堂ヶ島の三四郎島(伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島)
H堂ヶ島のトンボロ。
I堂ヶ島の中ノ島の海蝕洞。
I堂ヶ島の中ノ島の海蝕洞。
J堂ヶ島の中ノ島の海蝕洞。
K堂ヶ島の中ノ島の入江。
L堂ヶ島の高島の柱状節理。
L堂ヶ島の高島の柱状節理。
M堂ヶ島の高島の海蝕洞。
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『西伊豆町』を掲載」