更新日時 2023年09月16日
稲田石採石場見学:笠間市稲田地区を中心に採掘される「稲田石」は石切山脈」と呼ばれる山地一帯は東西約10km、南北約 5km、地下1.5kmに及ぶ岩石帯で約6000万年前に地下深くでマグマが固まってできた花崗岩の一種。その際立った白さから別名「白い貴婦人」とも呼ばれ、美しい光沢と優れた耐久性を兼ね備えているため日本橋や東京駅、国会議事堂、最高裁判所など全国有数の歴史的建造物に使用されている。今回見学するのは「明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場で中野組石材工業が採掘した場所。 | |
![]() |
|
@中野組石材工業(株)の元事務所。現在は(株)想石が管理している。 | |
![]() |
|
A上記写真は中野組石材工業(株) 代表取締役中野剛弘様のご厚意により転載させて頂きました。 | |
![]() |
|
A日本最大の採石場の案内看板。 | |
![]() |
|
B受付です。入場料300円+プレミア見学会1000円。 | |
![]() |
|
Bプレミア見学会の休憩所です。 | |
![]() |
|
Bプレミア見学会の休憩所に置かれているダイナマイトの見本。 | |
![]() |
|
Bプレミア見学会の休憩所に置かれている都電のレール。 | |
![]() |
|
Bプレミア見学会の休憩所に飾られている水没していない時の写真。 | |
![]() |
|
C石材の展示場&カフェ。 | |
![]() |
|
Cカフェ。 | |
![]() |
|
Cモンブランソフト。880円。 | |
![]() |
|
D稲田石の採石場跡の湖。YouTube動画リンク | |
![]() |
|
D稲田石の採石場跡の湖。 | |
![]() |
|
D稲田石の採石場跡の湖。 | |
![]() |
|
D稲田石の採石場跡の湖。 | |
![]() |
|
E排水処理場(沈殿池) | |
![]() |
|
F第二展示場。 | |
![]() |
|
F第二展示場。 | |
![]() |
|
F第二展示場。 | |
![]() |
|
F第二展示場。 | |
![]() |
|
F第二展示場。 | |
![]() |
|
F第二展示場。 | |
![]() |
|
F第二展示場。 | |
![]() |
|
F第二展示場。 | |
![]() |
|
G東日本大震災でこの石が割れて微妙な状態で落ちないでいる。 | |
![]() |
|
G見学場所から見た採石場跡の湖に雲が映り込んでいる。 | |
![]() |
|
H採石置き場。 | |
![]() |
|
H採石置き場。 | |
![]() |
|
H採石置き場。 | |
![]() |
|
H採石置き場。錆の線が入った物はB級品。 | |
![]() |
|
H採石置き場。 | |
![]() |
|
I採石の加工場。ワイヤーソーで切断する。 | |
![]() |
|
I古いトラック置き場。 | |
![]() |
|
Iボンネットトラック。 | |
![]() |
|
Jドリルマシーン。 | |
![]() |
|
J工具倉庫? | |
![]() |
|
J頭の大きさほどの採石は海の埋め戻しに使われている。 | |
![]() |
|
J採掘場。 | |
![]() |
|
J角の部分は縦に穴を開けてワイヤーソーを入れて切断する。 | |
![]() |
|
Jワイヤーソー。縞の部分が工業用ダイヤモンド。 | |
![]() |
|
J採石の番号は業者が買った番号らしい。 | |
![]() |
|
K採石場。 | |
![]() |
|
Kドリルマシーン? | |
![]() |
|
K採石場。 | |
![]() |
|
K採石場。上の方が古い手掘りの採掘跡。 | |
![]() |
|
K採石場。ワイヤーソーの切断の断面。 | |
![]() |
|
K採石場。錆が出ている場所はB級品で基本使われない。 | |
![]() |
|
Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典: 「国土地理院の電子国土Web(地図画像)『笠間市』を掲載」 |