日 時  写真  コメント
2024年02月吉日 吉見百穴:埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代後期の横穴墓群の遺跡。太平洋戦争下の地下軍需工場建設のために破壊された十数基を除いても、219基が現存している。1923年(大正12年)3月7日に国の史跡に指定された。有料で一般公開されている。地元では「ひゃくあな」と呼ばれることが多く、史跡管理者である吉見町のウェブサイトでも「吉見百穴(よしみひゃくあな)」と読みを付けている。凝灰岩の岩山の斜面に多数の穴が空いていることから、一見異様な印象を受ける遺跡である。
2024年01月吉日 曽木の滝:鹿児島県伊佐市大口宮人に有る滝で滝幅210m、高さ12m「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる。大口盆地の中央を川内川とその支流が流れ南西部で一大瀑布「曽木の滝」となって鶴田ダムへとそそいでいる。千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる水流とその轟音は訪れる人々を釘付けにするほど豪快。曽木の滝公園には旧曽木第一発電所の排砂ゲート巻上機・ヘッドタンク・導水路跡も残る。
2024年01月吉日 大塚の高橋:熊本県人吉市西大塚町の国道267号線の高仁田川に架かる第一大塚橋近くの石橋。小さな石橋だが、通潤橋の様に橋の真ん中から水が流れ出ている。ポケストップにもなっている。
2023年11月吉日 神流川発電所制水孔式サージタンク:神流川発電所は東京電力ホールディングスが群馬県多野郡上野村に設置している地下揚水発電所。長野県側の上池の南相木ダム湖と群馬県側の下池の上野ダム湖との間で揚水発電を行う。発電所は両ダムの間に位置し地下500mの空洞内部に発電機6台が収められる。設計最大出力2,820MWとなる。最大使用水量は6台合わせて毎秒510t。有効落差は653m。上池である南相木ダム湖に貯められた水は、4km先まで地下導水路トンネルを経由して発電所に至り、導水路のうち発電所側1.4km部分は48度という急傾斜の水圧管路で途中に制水孔式サージタンクが設けられている。
2023年11月吉日 上野村の中止の滝:群馬県多野郡上野村の神流川源流にある滝。明治12年頃、この地に於いて地勢調査が行われた。その時の役人は村人の協力により浜平より調査を始め、この地に至り忽然と断崖が迫り白い飛沫を上げた滝を発見したのでした。おりからのまばゆい光を受けた素晴らしい滝の景観は荘厳そのものでした。それに気圧された役人は「作業中止じゃ」と言って、その場に立ち尽くし調査に協力した村人と共にその美観に感動したという。以来、村人はこの滝を「中止の滝」と呼ぶようになった。
2023年10月吉日 竹之沢発電所:栃木県日光市藤原にある東京電力リニューアブルパワー株式会社の発電所。鬼怒川の小網ダムより取水し約8.5kmの導水路により竹之沢発電所に給水している。発電形式は有効落差83.33mによる水路式。最大出力は8,600kw。ヘッドタンクは縦27.03m×横11.02m×高5.15m。
2023年10月吉日 唐滝:栃木県日光市日蔭の馬老山中腹にあり鬼怒川の枝沢に懸かる落差30mの直瀑。周辺の山肌がハート型に見えることからハート滝と呼ばれている。県道23号線を車で走行しているとハート型の白岩が目印になり見つけやすい。晴れ続きの夏場や雨が少ない冬場は水が流れず水のある時とない時では違った景色が楽しめる。
2023年10月吉日 洗面所シングルレバー混合水栓交換工事:積水ハウスの築40年以上使用している洗面台の混合水栓から水漏れしているために自分で交換工事を行った。この混合水栓は阪神大震災前の施工なのでシングルレーバーを上に上げると水が止まるタイプで、物が落下してシングルレバーに当たり水が出っぱなしになるために、阪神大震災以降はシングルレバーを下にすると水が止まる方式が主流になった。その為に現在では同じ型番の混合水栓が手に入らないので色々なカタログを調べてTOTO 洗面所水栓 台付1穴・エコシングル ポップアップ式(取替用) TLHG31AEFRに交換することにした。
2023年09月吉日 ハニベ巌窟院:この一風変わったスポットがあるのは小松市の北東部、かつて加賀ノ国国府がおかれた地で、二代目院主 都賀田 伯馬氏による日本一の大仏造りが進められ、高さ15mの仏頭(ハニベ釈迦牟尼如来)が入口に鎮座しする。洞窟は天井や壁には石工達の手で刻まれた無数のノミの跡が見られ夏でも冷ややかな洞窟の奥へ進めばおびただしい数の地獄風景が鬼気迫る。ここは地獄か?はたまた極楽か!?閻魔大王や阿弥陀如来他、おびただしい仏像がところ狭しと安置されていて知らず知らずのうちに幽玄の世界に導かれる。迷路のような洞窟を抜けると釈迦涅槃像がある自然公園へ出る。
2023年09月吉日 西山石切場跡:小松市内で多く見られる黄色みがかった石蔵や石垣の石は観音下石切場から産出される「日華石」で特徴的な黄色と湿気に強く火にも強い。四角く切り抜かれた西山石切り場跡は天保年間から採掘が開始されたといわれ滝ヶ原地区では3番目に始り昭和の中ごろまで採掘が続いた。国会議事堂、東京銀座の松阪屋デパート、西宮市甲子園ホテルなどでも使われた。観音下石は軽量でカビにくく湿気・熱にも強いことから倉庫を作る素材としては最適と言われており、また昭和5年、7年の2度にわたる小松の大火でも延焼せずに残っていたことから、その評価が一段と高まった。
2023年09月吉日 観音下石切場:小松市内で多く見られる黄色みがかった石蔵や石垣の石は観音下石切場から産出される「日華石」で特徴的な黄色と湿気に強く火にも強い。尾小屋鉱山から4kmほど北に位置する観音下町で石の切り出しが始まったのは大正時代の初め。近隣の家屋の土台石や農家の倉庫として使われた。大正8年に尾小屋鉱山の尾小屋鉄道によって運搬が容易となり販路は石川県内だけでなく、関西、関東にも広がり、国会議事堂、東京銀座の松阪屋デパート、西宮市甲子園ホテルなどでも使われた。
2023年09月吉日 稲田石採石場見学:笠間市稲田地区を中心に採掘される「稲田石」は石切山脈」と呼ばれる山地一帯は東西約10km、南北約 5km、地下1.5kmに及ぶ岩石帯で約6000万年前に地下深くでマグマが固まってできた花崗岩の一種。その際立った白さから別名「白い貴婦人」とも呼ばれ、美しい光沢と優れた耐久性を兼ね備えているため日本橋や東京駅、国会議事堂、最高裁判所など全国有数の歴史的建造物に使用されている。今回見学するのは「明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場で中野組石材工業が採掘した場所。
2023年08月吉日
2015年09月吉日
2013年10月吉日
長島鋳物株式会社は1945年(昭和20年)鋳物のまち川口市に誕生し、以来上下水道の歴史と共に歩んできた国内唯一のグラウンドマンホール(マンホール鉄蓋)専業メーカーです。開発コンセプトは「従来の枠に捕らわれない幅広い視野と、蓄積された技術と経験により、時代のニーズのトップランナーであること」です。時代の扉を開けながら、これまで市場に提供してきた商品の数々を見るとき、日本のグラウンドマンホールの歴史がそこに展開されています。
2023年08月吉日 大谷地底探検と大谷エリア散策:栃木県宇都宮市の大谷地域には魅力的な地下空間が広がっている。普段は立ち入り禁止の大谷採石場跡地で繰り広げる地下クルージングと地下空間探検。坑内堀の廃坑跡に深さ約4m水たまりが出来てそこをラフティン用のゴムボートで探索する。坑内温度は約5℃で夏場の探索には最高で有る。現役の露天掘り1カ所と現役の坑内掘り数カ所の2種類があり、坑内掘りは更に碁盤の目状に掘る「柱房式」と櫛形に掘る「長壁式」に分けられる。
2023年08月吉日
2019年08月吉日
鋸山・地獄のぞき・日本寺・千五百羅漢:房州石の産地として知られる千葉県房総半島の鋸山は、石を切り出した岩肌が鋸の歯のように尖っていることからその名がつきました。断崖が垂直に切り立つ「地獄のぞき」は房総半島を一望できる。日本寺は千葉県安房郡鋸南町にある、曹洞宗の寺院。山号は乾坤山。本尊は、薬師瑠璃光如来。大仏があることで知られる。
2023年08月吉日 不動岩の生け簀:千葉県富津市金谷にある海上の砂岩をくり抜いた生け簀跡。生け簀は漁獲した魚介類を販売や食用に供するまでの間、一時的に飼育するための施設である。いけす、生簀とも表記する。生け簀は海水域では水深の浅い沿岸に設けられる。以前は海岸の岩礁をくり抜いた生け簀も多く有ったが最近では使われて無く廃墟と化している。岩礁をくり抜いた生け簀は千葉県に多く見られる。
2023年07月吉日 大谷の奇岩群&採石場跡:栃木県宇都宮市大谷町・田下町にある岩盤の露頭からなる景勝地。2006年(平成18年)7月28日に国の名勝に指定されている。、緑色凝灰岩から成る一群の奇岩が田園地帯の中に屹立していることで有名である。緑色凝灰岩は、この地域に厚さ約300mにわたって堆積しており、今から約2400万年前に海底火山の噴出物によって海底で生成されたものとされている。特に近世から近代にかけては、岩体に松樹が点綴するその姿から「陸の松島」とも呼ばれ、独特の自然の景勝地として多くの人々に親しまれてきた。
2023年07月吉日 カネホン採石場(高橋佑知商店):現在も稼働中の大谷石の採掘場は宇都宮で5ヶ所が稼働しているが、露天掘りはカネホン採掘場だけで、他は坑内堀りしている。平日は稼働している現役の大谷石採石場をガイド協会さんと巡るツアーで予約はじゃらんで見学のみは800円。45年間採掘された大きな空間の低い部分は水没していて、常時排水は行っているが台風等で水位が変動する。水たまりには鯉が生息している。排水の電気代が意外とかかるらしい。
2023年05月吉日 宇佐海軍航空隊戦争遺構:1939年(昭和14年)10月1日に宇佐海軍航空隊が開隊し艦上機(航空母艦から発着する航空機)の搭乗員を養成するため多くの航空隊員が宇佐で訓練を行った。2年後の太平洋戦争の勃発とともに次第に作戦部隊に組み込まれ特別攻撃隊「特攻」の基地となった。多くの若者が飛び立ち154人もの若者が命を落とた。また、宇佐海軍航空隊とその周辺は米軍による空襲を何度も受け多くの方が亡くなりました。
2023年05月吉日 軍艦防波堤(響灘沈艦護岸):日本海軍艦艇の多くは戦時賠償として連合国に引き渡されるか解体されるかしたが、何隻かの艦艇は解体された船体が防波堤として利用された。北九州市にある北九州港の場合、運輸省第4港湾局により構築された長さ770mの防波堤のうち約400mを、駆逐艦「涼月」「冬月」「柳(初代)」の3隻の船体を沈設して作られた。 設置当初は船体そのものが防波堤の役割を果たしていたが、のちに埋設または周囲をコンクリートで覆われた。
2023年05月吉日 関門人道トンネル:山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ国道2号の海底トンネル。歩行者・自転車・50 cc以下の原動機付自転車が利用できる幅4 m・長さ約780mのトンネルで、徒歩で約15分ほどで関門海峡の海底を通り抜けることができる。両端とも国道2号に接続していないが、車道の直下に位置している関係上、人道も国道2号に指定されている。
2023年04月吉日 椎根の石屋根倉庫:石屋根倉庫は古来穀物を中心とする食料や日用生活用品を保管するために使われてきた。現在もその機能は変わってない。その起源は明らかではないが古い伝統を持つと言われている。島内に産する格好の板石を用い屋根を葺くという技法は冬期の強い西北の季節風や雨露から大切な食料を守るために、人々が自然発生的に考え出した技法であったに違いない。火事による損害を防ぐため民家から隔離して建てるという配慮も体験的知恵によるものであろう。柱は椎材。周辺の壁・床・天井は松材を用いている。
2023年04月吉日 連石山石切場跡:世界遺産の富岡製糸工場は明治5年(1872年)10月4日に創業した。この建設に当たり、小幡にある長厳寺の連石山から製糸場建物土台石に用いる牛伏砂岩の石材が切り出され、これらは「御用石」と呼ばれた。土台石採掘場所は標高220m〜230mにあり、麓より約20m〜30mの高所にある。4尺1寸2分5厘、角1尺9寸8分352本など、石材の寸法ごとに合計約4,000本もの御用石を切り出して運搬する請負証書の記事が記載されている。
2023年04月吉日 僕らの春キャンプ 2023:誰も居ない林道の終点で僕らの春キャンプ 2023を行いました。午前中は食材調達を行い、明るい時間から始めて、薪作り、夜通しキャンプを行いモーニングコーヒーを頂き楽しい時間が過ごせました。
2023年03月吉日 滝沢の不動大滝:群馬県指定名勝で赤城山中腹の前橋市粕川町室沢の山中にあり、粕川直下から見上げる滝の姿は圧倒的な迫力が魅力です。落差32mの赤城山で一番大きな滝。轟音を響かせて落ちるさまは迫力満点で、夏は霧と虹が織りなす幻想的な風景が美しく、冬は凍結した氷柱が見事。四季折々の表情で訪れる人を迎えてくれます。
2023年01月吉日 蛇留淵と三境坊:三境山にひそみ住み、里におりて田畑をあらす白大蛇を三境坊が法力をもって誘き出しこの淵に閉じ込めた。という民話からこの淵の名を「蛇留淵」という。蛇留淵橋よりやや上流の川の中に大岩がある辺りまでの一体を大蛇が寝そべっているように見立ててこの名がついたという。
2023年01月吉日 梅田の民話千代の滝・千代ヶ淵:旧山地地区(梅田町5丁目あたり)を荒し回った山賊から村を救い身を潜めようと渡り始めたとき、この淵に誤って足を滑らせあわれその滝壺に落ちてしまった千代女。
2023年01月吉日 下田市林道ヒノキ沢線沿いの石切場:伊豆半島及びその周辺地域は、江戸時代初期の築城事業などをはじめ、石材供給地として有名であった。「堅石」「青石」「白石」などの区分があった、これらの石材は総称して「伊豆石」と呼ばれた。近世末期から近代に入ると、横浜外国人居留地や東京銀座煉瓦街、東京市区改正などをはじめ、不平等条約改正を目指す幕府や明治政府の都市づくりにおいて、煉瓦造と呼ばれる建物の外壁や基礎や装飾には伊豆半島産の石材が多用された。この場所で野生のコノハズクと遭遇した。
2023年01月吉日 堂ヶ島のトンボロ:ゆるキャン△SEASON2のモデル地。干潮時には一番手前の伝兵衛島まで瀬が現れて足をぬらさずに歩いてわたることができます。この現象のことを「トンボロ」と言い日本でも大変珍しい現象。干潮時の潮位が 30p 以下の日に歩いて渡れる可能性が高くなります。日中に道が現れるのは 3月〜9月 の大潮付近。三四郎島は、沖あい200mほどのところにある伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、見る角度により3つに見えたり4つに見えたりすることからこう呼ばれています。象島は柱状節理の模様が見える。
2022年12月吉日 室岩洞:伊豆半島が海底火山であった時代に海底に降り積もった火山灰は長い年月を経て凝灰岩へと変化し伊豆石と呼ばれる石材として江戸城の石垣に使われるなど重宝された。室岩洞は江戸時代から1954年(昭和29年)頃まで伊豆石を切り出していた石切り場(石丁場)の跡であり観光整備され1982年(昭和57年)4月10日にオープン。洞内の広さは約2,000uで内部をめぐる遊歩道はおよそ180m。歩道の要所には手すり、照明、順路票が設けられている。洞内は8時30分〜17時の間、照明が点灯していて見学は無料。
2022年12月吉日 鏑川土地改良区用水:1959年(昭和34年)国営鏑川農業水利事業を着手、1970年(昭和45年)に南牧頭首工、大塩貯水池(184万t)、竹沼貯水池(103万t)、幹線用水路31kmが完成した。高崎市(吉井町)・藤岡市・富岡市・下仁田町・甘楽町の受益地2,577haに用水供給された。幹線水路の95%が水路トンネル及びパイプラインによる送水を行っている。水路勾配は1/1500。
2022年12月吉日 磐戸鉱山:磐戸鉱山は群馬県甘楽郡南牧村にある石灰鉱山で、上野石灰の産地として知られている。秩父山地に囲まれた上野村一帯の地質は主に中生代ジュラ紀の秩父帯と山中地溝帯と呼ばれる中生代白亜紀の地層で構成されている。1943年(昭和18年)に設立した青倉石灰工業株式会社が採掘を行い1990年代頃まで操業していた。1994年8月に有恒鉱業と青倉石灰工業が合併し有恒鉱業となる。有恒鉱業は骨材・石灰製品の太平洋セメントグループ会社。ホッパーやコンベア、タンク、採石場跡、坑口跡などの大規模な施設残る。
2022年12月吉日 馬山鉱山:国土地理院の地図に鉱山マークにベントナイトと書かれていたのでドローンを飛ばして確認してみた。鉱山関係設備は何も残っていなかった。緑色の土が見えるので、それがベントナイト?入口には鉱山名が書かれていて調べると1964年創業、2005年まで採掘していた。鉱山の隣に住んでいる方が馬山鉱山の開業者で、馬山鉱山創業の為、電気を引いて鉱山の隣に住み着いた。露天掘りをしていて爆薬を使い鉱石を破砕後はパワーシャベルでダンプに積み込んでいた。鉱石は安中の工場に運んで磨り潰して、農薬の増量剤やゴム成形の打ち粉に使用されていた。最盛期で15人ほど働いていた。
2022年12月吉日
2022年11月吉日
龍宮窟:静岡県下田市田牛に直径50mほどの天窓が広がる海食洞で伊豆と本州の衝突により、数百万年前の海底火山の噴出物が隆起し地表に姿を現した地層に地層の弱い部分が波の力で削られることにより洞窟がつくられ更に天井の一部が崩れたことで天窓が生まれた。下から見上げると天井部分にぽっかり穴の空いた不思議な空間。上には遊歩道があり、ぐるりと一周歩くことができる。洞窟を見下ろすと、ハート型の地形が見える話題のハートスポットとして多くの人が訪る。
2022年11月吉日 送水口博物館7周年記念
【 開 館 日 】 毎週 木曜日 隔週 土曜日
【開 館 時 間】 14時〜19時
【 入 場 料 】 入場無料
【 所 在 地 】 東京都港区新橋2-11-1
           村上建物ビル5階
2022年11月吉日 三ヶ月の大洞:静岡県下田市田牛に有る海食洞で地層の弱い部分が波の力で削られることにより洞窟がつくられた。タライ岬から東側に三ヶ月にぽっかり空いた大洞を見ることが出来ます。源頼朝にまつわる伝説が残っている遠国島を見ることができます。
2022年10月吉日 常布の滝・常布の滝下温泉:常布の滝は群馬県草津町草津にある滝。日本の滝百選の一つに選ばれている。落差は40mあり直瀑。岩肌が特徴的で、赤、黒等の色をした岩と緑の苔が独特の景観を作っている。滝左上部には浸食によって削られた穴があり、鍾乳石のようにつらら状に垂れ下がった岩が見られる。滝壺は大きくはないが、滝前はかなり広く開けている。新緑や紅葉の時期はなお一層映える景観となる。展望台から常布の滝へ向かう上級ハイキングコースの途中、前座の無名の滝があるが、この滝左下に俗称として常布の滝下温泉と呼ばれる温泉が湧いている。いわゆる野湯。
2022年10月吉日 大平田鉱山:2019年まで石灰石を採掘していた日立セメントの鉱山。太平田鉱山跡地は管理型最終処分場として地下に水を浸透させないような遮水構造で産業廃棄物の埋め立てをし、発生する汚水は、基準値以下に浄化した後に公共の下水道に流すという形式で非常に環境基準の高い最終処分場にする予定。不透水性の岩盤が強固の地形を活かして安全な施設整備が可能。既にセメントの採掘場として開発された地形をそもそも利用することができるので生態系への影響が少ない。太平田鉱山跡地の敷地境界から300m以内に住居が無く生活環境への影響が少ない。総事業費200億円。
2022年10月吉日 東京発電(株)賀美発電所は茨城県常陸太田市大菅町320に茨城電気(株)が建設した水路式水力発電所で、本館は木造平屋建で木造プラットトラスの小屋組で切妻造、瓦棒鉄板葺、外壁は下見板張。越屋根を設け、壁面に広く開口部をとるなど、換気に配慮した造り。発電室には横軸水車と発電機を一組設置。出力は570kwで一般家庭の約1,400軒分の発電をする。久慈川水系里川の中流域に建設された水力発電施設で本館から約4km上流に布積石張の重力式取水堰(堤長33m、堤高2.9m)で丁寧な石材仕上が施された2門の制水門から取水している。
2022年10月吉日 さくらの滝:平成14年にきよさと観光協会が行った一般公募により、この滝に「さくらの滝」と命名。札弦市街から約7km、江鳶山を左手に斜里川に沿って進んでいくと「さくらの滝」があります。「さくらの滝」では毎年約3000匹のサクラマスの遡上を見ることができる。
2022年10月吉日 雄別炭鉱:北海道釧路市に存在した炭鉱。舌辛川沿いに数カ所の坑口が存在したが、主力は雄別通洞であった。1919年(大正8年)12月7日に北海炭礦鉄道株式会社が創業。 翌年、鉄道の敷設と炭鉱の開発が開始された。 1923年(大正12年) 1月17日に鉄道が完成し炭鉱の操業が開始されるが、1924年(大正13年)に三菱鉱業(現在の三菱マテリアル)が買収し以後、子会社として分離されるなどの経緯はあったが三菱財閥系の炭鉱として存続した。1970年2月に雄別炭鉱の三山は閉山に追い込まれた。
2022年06月吉日 中瀬鉱山は、かつて兵庫県養父市中瀬(旧関宮町中瀬)にあった鉱山。中瀬金山とも呼ばれる。近畿地方最大の金山であり、特にアンチモンの産出量は日本一であった。第三紀火山活動に伴う浅熱水性鉱脈鉱床で、金・銀と共に多量のアンチモンを産出した日本の金山としては特異の鉱床の一つ。なかでも金は、富鉱部で数千グラムにも及ぶ美麗な自然金として産出した。
2022年06月吉日 吹割の滝は群馬県沼田市にある滝。高さ7m、幅30m。奇岩が1.5kmに渡って続く片品渓谷(吹割渓谷)にかかる。河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子からこの名が付けられた。1936年12月16日に旧文部省より、天然記念物および名勝に指定されている。水の侵食により1年間で約7cm上流に向かって遡行しており、将来的には瀑布は上流に移動することになる。
2022年05月吉日 尾名浦 めがね岩:勝浦湾西岸の尾名浦にあり海蝕と風化によってできた海蝕洞。別名めがね岩と呼ばれている。鵜原理想郷は太平洋の荒波に浸食された海岸線が2kmに及ぶ典型的なリアス式海岸です。深い入り江を覆うように木々や海洋性の草花が岬の先端まで茂り合いその向こうに大海原が広がっています。このような自然景観に惹かれ、大正末期から多くの文人墨客が鵜原理想郷を訪れ数々の作品を残しています。風光明媚な環境から大正末期には当地を別荘地とする計画があり「理想郷」と呼ばれるようになったのが鵜原理想郷の由来であるとされている。
2022年05月吉日 鵜原理想郷青洞門:鵜原理想郷は太平洋の荒波に浸食された海岸線が2kmに及ぶ典型的なリアス式海岸です。深い入り江を覆うように木々や海洋性の草花が岬の先端まで茂り合いその向こうに大海原が広がっています。このような自然景観に惹かれ、大正末期から多くの文人墨客が鵜原理想郷を訪れ数々の作品を残しています。風光明媚な環境から大正末期には当地を別荘地とする計画があり「理想郷」と呼ばれるようになったのが鵜原理想郷の由来であるとされている。
2022年05月吉日 珊瑠鉱山は北海道上川総合振興局管内の上川郡下川町にあった鉱山。珊瑠金山とも呼ばれる。金、銀、珪酸鉱を産出した。精鉱中含有量でみる累年生産高は、金6,237kg、銀33tであった。1926年に三井鉱山株式会社が鉱区を買収し本格的な探鉱に着手した。鉱業権は帝国鉱業開発株式会社を経由して磯部鉱業株式会社に移り1955年より再開された。精錬は行なわず鉱石は小坂鉱山や尾去沢鉱山へ送られた。その後、資源枯渇や金相場の下落により経営環境が悪化し1986年に休山となった。
2022年05月吉日 某所の地底湖:関東地方に有る石灰石を採掘していた場所の地下に地底湖が有り探検してきた。
2022年04月吉日 龍崖山のマンガン鉱山跡:飯能市茜台の龍崖山に有ったマンガン鉱山。埼玉県の鉱山は武甲山の石灰岩採掘が有名で有るが、廃鉱山を含めると埼玉県はマンガン鉱山が最も多く飯能市から秩父市にかけて、1960年代から1970年代にかけて盛んに採掘された。マンガン鉱山は小規模の鉱山が多かった。
2022年04月吉日 龍崖山トンネル式防災雨水貯留施設:龍崖山(りゅうがいさん)公園は飯能市茜台2-8-1にある公園で公園の北東側にトンネル式防災雨水貯留施設の東側の坑口がある。龍崖山の北西側には西側坑口がある。龍崖山トンネル式防災雨水貯留施設は首都圏外郭放水路のように大雨の時に一時的に雨水を貯留する設備。
2022年04月吉日 安谷川マンガン鉱山:安谷川マンガン鉱山は埼玉県秩父市荒川日野の安谷川沿いに有るマンガンの鉱山。埼玉県の鉱山は武甲山の石灰岩採掘が有名で有るが、廃鉱山を含めると埼玉県はマンガン鉱山が最も多く飯能市から秩父市にかけて、1960年代から1970年代にかけて盛んに採掘された。マンガン鉱山は小規模の鉱山が多かった。
2021年11月吉日 狼を守護神のする三峯神社:三峯神社は埼玉県秩父市三峰にある神社。旧社格は県社で現在は神社本庁の別表神社。秩父神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居がある。狼を守護神とし狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座している。三峰の地名と熊野の地名の類似より、三峰の開山に熊野修験が深くかかわっていることがうかがえる。熊野には「大雲取・小雲取」があり、三峰山では中心の山を「雲取山」と呼んでいる。
2021年11月吉日 旧北浦受信所跡地の太陽光発電:KDDIの茨城県行方市の短波通信中継所、旧北浦受信所跡地の円形用地を利用し、直径300mの2.6MWpのメガソーラーを設置した。発電量は一般家庭約720世帯分に相当する年間約2,600MWhを想定。円形の土地を利用したのは解るが、もう少し密に設置しても良さそうだが、何故これだけ空間を空けているのかは不明。
2021年11月吉日 鹿島海軍航空隊基地跡:1936年(昭和11年)1月から建設が始まり翌1936年(昭和12年)に練習基地が完成し日中戦争たけなわのときに練習航空隊として開隊。1945年(昭和20年)5月5日に練習航空隊の指定を解除され鹿島北浦派遣隊となり鹿島航空隊と呼ばれるようになりました。航空戦における水上機の隊員教育および施設計画の全容が現在も遺構として残存している点とあわせて戦前から戦中における我が国の航空戦史上固有かつ重要な歴史的価値を有している施設。
2021年11月吉日 北浦釜谷沖水質自動監視所:「釜谷沖水質自動監視所」の目的は、安全な水道用水、工事用水、農業用水を使用してもらうために、霞ヶ浦(北浦)における水質の変化を監視することが目的です。設置場所は湖の真ん中にあり、夜になると多くの鳥がやってきて休息することから、毎朝、作業開始前に鳥のフン掃除をするのが大変です。総合管理所では、状況に応じた適切な施設管理を行うために、各種観測施設から送られる水文・気象・水質に関するデータの収集・監視を行います。
2021年11月吉日 信濃川発電所連絡水槽水圧調整孔:信濃川発電所連絡水槽(サージタンク):西大滝ダムで取水し信濃川発電所に送水。戦時体制の進展に伴い配電統制令が発布され、信濃川発電所および西大滝ダムはいずれも日本発送電の所有となった。戦後、日本発送電の解散・再編成に伴い昭和26年に全国9電力会社が誕生。発電所の管理は東京電力に移管。
2021年10月吉日 村樫石灰戸叶鉱山:1854年 村樫家第25代村樫伊賀守、宮本(現本社工場)において石灰の製造を開始と歴史ある鉱山で、1967年 戸叶鉱山開発、道路用砕石、コンクリート用砕石の生産開始し露天掘りで採掘されていた。山の斜面に8つの黄色い鉱石タンクが並ぶ姿で知られ多くの遺構が残る。1980年代初めに閉山となった。
2021年10月吉日 野湯 香草温泉:野湯(のゆ、やとう)とは、自然の中に存在する温泉が自噴しており、かつその源泉を利用した商業施設が存在しない場所のこと。香草温泉は利根川水系吾妻川支流の白砂川支流の湯川の支流大沢川上流にあり、常布の滝(常布の滝下温泉)より更に上流の毒水沢上流にある野湯。酸性度が高くPH1前後で、野湯の穴の中は硫化水素濃度1ppmあり長時間穴の中滞在は危険である。1ppmは労働安全衛生法における作業環境管理濃度である。5ppmは日本産業衛生学会における許容濃度。
2021年10月吉日
2019年09月吉日
草津白根山湯釜は、直径約300メートル、水深約30メートル、水温約18℃の火口湖である。pHが1.0前後であり、世界でも有数の酸性度が高い湖と言われている。これは火山ガスに含まれる塩化水素や二酸化硫黄が水に溶け込み、塩酸や硫酸となったためと考えられている。湖水は白濁した青緑色を呈する。湖水に溶け込んでいる鉄イオンや硫黄などが特定の波長の光を吸収するため、このように見えると考えられている。湖底や沿岸には硫黄が沈殿しており、戦前から1960年頃まで鉱山会社によって採取されていた。
2021年09月吉日 清津峡渓谷トンネルは全長750mの歩行者専用トンネルでトンネルの途中に3つの見晴所、終点にはパノラマステーションがあり、そこから渓谷美を楽しむことができる。清津峡は信濃川の支流である清津川が形成した峡谷。新潟県十日町市小出から湯沢町八木沢にかけての全長約12.5kmをいう。
2021年09月吉日 トヤ沢砂防堰堤:2011年3月12日に発生した長野県北部地震の発生に伴い山腹斜面崩壊が発生し土石流が発生。現地測量・地質調査の結果、砂防堰堤本体は鋼製セル式堰堤、右岸はコンクリート重力式堰堤、左岸はINSEMダブルウオールを採用。信濃川発電所連絡水槽(サージタンク):西大滝ダムで取水し信濃川発電所に送水。戦時体制の進展に伴い配電統制令が発布され、信濃川発電所および西大滝ダムはいずれも日本発送電の所有となった。戦後、日本発送電の解散・再編成に伴い昭和26年に全国9電力会社が誕生。発電所の管理は東京電力に移管。
2021年08月吉日 小樽市青の洞窟竜宮クルーズ:半没状態の海に面した洞窟で入口より内部に進入することが可能で、太陽光線が海底に反射し海中を通過し、青色の光だけが届くため、海面が青く輝くように見えることからその名が付けられている。入口が広めなことから小型船で入れるのが特徴。海岸線にはロッククライミングの名所・赤岩山や岩場に窓のように穴が空いた窓岩など、珍しくておもしろい地形の数々。小型船に乗る青の洞窟ツアーに参加すれば、洞窟だけでなくユニークな景色にも出会る。
2021年07月吉日 美唄炭鉱関連産業遺産:美唄炭鉱は北海道美唄市周辺に存在した炭鉱群の総称。新美唄炭鉱、沼貝炭鉱、錦旗炭鉱などの中小炭鉱も多く存在していたが、大きく美唄市常盤台地区に存在した三菱鉱業の三菱美唄炭鉱、美唄市南美唄地区に存在した三井鉱山の三井美唄炭鉱に大別される。露天掘炭鉱として再開し稼動中である。地に近いことから多くの炭鉱住宅などの施設が残る。
2021年07月吉日 ローソク岩は北海道余市郡余市町豊浜町沖の沖合約550mの海上に海面から45mを超える高さでそそり立つ細長い特徴的な姿を持つ。岩質はハイアロクラスタイト。無人島。1940年8月2日の積丹半島沖地震の際に発生した津波のため半分に割れ現在の大きさになった。ローソク岩は2016年にも先端の一部が欠け、それまでよりも鋭角な形状となった。
2021年07月吉日 旭鉱末新滝根鉱山:1963年福島セメント株式会社(田村工場)及び住友石灰工業株式会社(現山口事業所)を合併。1994年住友セメントと大阪セメントが合併し商号を住友大阪セメント株式会社に変更。2000年住友大阪セメント田村工場が閉鎖し2001年旭滝根鉱山へ経営権を譲渡。2011年旭滝根鉱山と旭大越鉱山が合併し旭鉱末新滝根鉱山誕生。
2021年07月吉日 イタンキ海蝕洞:海蝕洞とは波浪による侵食で海食崖に形成された洞窟のこと。海に面した陸地では波の侵食作用で岩が削られ急な崖(海食崖)が形成され、さらに岩質が弱い部分では波による侵食が進み波食窪や海食洞が形成される。侵食部分のうち幅より奥行きの長さが長いものを海食洞といい、奥行きより幅の長さが長いものを波食窪という。海蝕洞が沈降した場合、海底洞窟ともなる。海蝕洞の中には岩を貫通しトンネル状になるものもあり、これを海蝕洞門と呼ぶ。イタンキ海蝕洞は大潮の干潮時に行ける場所で通常は波が来てそこまでたどり着けない場所。
2020年10月吉日
2020年03月吉日
住友セメント多賀鉱山:イワス原石山鉱山は滋賀県犬上郡多賀町にある鉱山跡。イワス山(岩巣山)の南に広大な採掘跡に大型のタンク跡やコンベア跡、破砕設備跡、コンクリート基礎跡などが散見される。1933年(昭和8年)8月昭和セメント株式会社設立し彦根工場操業開始。1965年(昭和40年)1月野澤石綿セメント株式会社はセメント部門を分離し、滋賀興産株式会社を設立。住友セメントは1966年(昭和41年)6月滋賀興産株式会社を合併、滋賀興産多賀工場を継承。1975年(昭和50年)7月住友セメント多賀工場閉鎖。
2020年10月吉日 滋賀興産多賀鉱山・四手貯鉱場:近畿地区有数の豊富な鉱量を誇る石灰石鉱山であります滋賀県の伊吹鉱山ならびに多賀鉱山で採掘しました良質な石灰石を、鉄鋼化学用石灰石やコンクリート用骨材(砕石、砕砂)および道路用路盤材等として販売。1960年(昭和35年)6月東亜セメント多賀工場操業開始。1966年(昭和41)年4月住友セメントが滋賀興産を合併。住友大阪セメント株式会社の石灰石採掘事業を継承し2003年に滋賀興産設立。
2020年10月吉日 金生山の鉱山・金生山ピラミッド:良質な石灰岩、大理石があることから、江戸時代より採掘が行われていて大垣城の石垣にも石灰岩が使われている。1919年(大正8年)開業の東海道本線の支線(大垣駅 - 美濃赤坂駅、通称:美濃赤坂線)や1928年(昭和3年)開業の西濃鉄道は、この金生山から採掘される石灰を運搬するために開業した鉄道である。「金生山鉱山」のほか、周辺に「愛宕鉱山」、「河合石灰鉱山」、「清水鉱山」、「昼飯鉱山」などの石灰岩の採掘場があり関連する事業所がある。金生山ピラミッドは標高214m。
2020年09月吉日
2020年03月吉日
白石工業桑名工場:三重県いなべ市にあった鉱山跡で白石藤原鉱山又は藤原鉱山とも呼ばれている。炭酸カルシウムの需要の増大に対応して1921年(大正10年)に桑名工場は創業を開始した。原石採掘から製造、出荷までを山の傾斜にそって配置。豊かな自然の水流を粉砕機の動力源として利用、同時に水力発電も行う画期的な工場建築であった。1924年(大正13年)桑名工場に試験室を設置。新しい製品の開発に積極的に乗り出し、表面処理により乾燥後も粉砕しやすい特徴を持った「白艶華」が誕生する。1969年(昭和44年)閉山。
2020年08月吉日 手稲鉱山:1935年に三菱鉱業(現在の三菱マテリアル)が買収。金・銀・銅・亜鉛・テルルなどを最盛期には月6万トン産出し、一時期は鴻之舞鉱山に次ぐ日本第二位の産出量を成し遂げていた。戦後、荒川鉱業・千歳鉱業などに継承されながら徐々に規模を縮小し、1971年を最後に閉山した。1939年に手稲石(teineite、CuTeO3・2H2O)、閉山後の1993年に渡辺鉱(watanabeite、Cu4(As,Sb)2S5)、2001年にリシェルスドルフ石(richelsdorfite)といった新鉱物や珍しい鉱物が発見され、世界的にも有名な鉱山である。
2020年08月吉日 庶路炭鉱は北海道白糠郡白糠町に存在した釧路炭田の炭鉱。明治鉱業庶路炭鉱は同社が昭和11年(1936年)頃に白糠郡白糠町西庶路の鉱区を買収し昭和39年(1964年)頃まで稼動していた。現在は王子製紙の社有林となっており林道が延びている。もともとあったバリケードは壊れていて進入可能となっているが、熊出没のためか"すべて自己責任"という看板が立っている。現在でも炭鉱のホッパー、ズリ山、トンネルなどが残っているが炭住(炭鉱住宅)はすべて撤去されている。
2020年07月吉日 田老鉱山は硫化鉱を採掘していた銅山である。岩手県下閉伊郡田老町(現宮古市)に存在した。1919年(大正8年)にラサ島燐鉱(現・ラサ工業)が買収。当初は化学肥料の硫安製造の原料となる硫化鉱を得る目的であった。試掘により有望な鉱山であることが判明すると、同社は1936年(昭和11年)に田老鉱業所を設置し本格稼働する。最盛期には約4,000人が暮らす大規模な鉱山であった。そのため、従業員用の多数の社宅や小学校・郵便局・診療所・商店などが作られてひとつの街を形成していた。
2020年07月吉日 荒川鉱山は、秋田県仙北郡荒川村(現・大仙市協和荒川)に存在した銅山である。1700年(元禄13年)、川村庄右衛門によって発見された。1738年(元文3年)からは、久保田藩の直山として開発が進められた。1876年(明治9年)に明治政府から盛岡の瀬川安五郎が払い下げを受ける。同年に「嗽沢抗」から大鉱脈が発見されるなどして、240年に渡って国内屈指の銅鉱山として栄えた。1896年(明治29年)から三菱合資会社が鉱業権を所有した後は、製錬所や中央選鉱所、発電所などの設備の近代化が図られた。
2020年06月吉日 松尾鉱山緑ヶ丘アパート群:松尾鉱山は19世紀末から1969年まで岩手県岩手郡松尾村(現在の八幡平市)に存在した鉱山。主な産出鉱物は硫黄で黄鉄鉱も産し一時は東洋一の硫黄鉱山であった。閉山後は鉱山労働者が住んでいたアパート群が廃墟として残っている。標高900メートル前後の無人の山間に開かれた大鉱山は、必然的に鉱山町の形成を伴った。鉱山地域の人口は1920年(大正9年)に1132人、1935年(昭和10年)に4145人、1940年(昭和15年)に8152人、最盛期の1960年(昭和35年)には1万3594人に達した。
2020年08月吉日 北海道大樹町戦跡トーチカ:2017年5月北海道大樹町当縁川河口付近で十勝総合振興局帯広建設管理部の河川パトロール中にコンクリート製のトーチカが見つかった。1944年以降、米軍上陸に備えて道内に多くトーチカが造られた。トーチカは鉄筋コンクリート製の防御陣地を指す軍事用語。トーチカは構造の大部分が地面より下になっており他のトーチカなどに接続される場合の通路は掘り下げられた溝状の塹壕や地上からの直接の出入り口がなく地下道によって接続されるもの、さらにはその地下道によって後方の大きな保塁や要塞とつながっているものもある。
2020年07月吉日 八戸鉱山は青森県八戸市にある露天掘りの鉱山である。石灰石を採掘しており、現在でも操業中である。八戸鉱山株式会社が経営している。地元では、八戸キャニオンと呼ばれている。展望台も設置されていて自由に眺めることができる。人工ではあるものの日本一標高が低い(陸地上の)地点が存在する。その深さは海抜約-170m、つまり海面下である。かつては海抜0mに目印があったが、採掘が進んで消えてしまっている。総延長が10kmにも及ぶ地下輸送管が八戸港埠頭まで延び、採掘された石灰石をベルトコンベアで輸送している。
2020年05月吉日 大谷鉱山は、宮城県気仙沼市の旧本吉町大谷地区にある既に廃鉱となった金の鉱山である。1905年(明治38年)の試掘鉱区設定、1934年(昭和9年)には月間鉱石処理能力3000tの浮遊選鉱場も完成。最盛期の1938年(昭和13年)には従業員1303人、坑道総延長55km、年間産金量1t余を記録。戦後の1950年(昭和25年)に操業を再開して、1951年(昭和26年)以降は年間産金量400〜450Kgで推移したものの埋蔵鉱量が枯渇した為、1976年(昭和51年)に閉山した。
2020年03月吉日 岩崎山金窟址:岩崎山開山は遠刈田温泉の西側に位置する岩山で、金や銅などの鉱脈を含んでおり、江戸時代の初期(1645年頃)には、仙台藩の金山として採掘が行われていた。しかし、その歴史は長くは続かず、江戸時代の中期(1750年頃)には、廃坑になって久しい忘れられた金山であった。その理由は定かではないが、一説には坑内で大量の出水が有り、やむなく廃坑となったとも言われている。
2020年03月吉日 住友大阪セメント伊吹工場跡:1952年(昭和27年)7月 伊吹工場新設し、伊吹山の開発工事に着手し、大規模に採掘が進められ、南西の稜線は山容が変貌するまでに大きく削り取られた。1971年からは住友大阪セメント伊吹工場によって南西斜面の緑化活動が始める。2003年(平成15年)3月伊吹工場でのセメント生産を停止し、滋賀鉱産株式会社に事業を引き継ぎ敷地の一部で事業を続けている。住友大阪セメント伊吹工場閉鎖後も多くの施設が残っていたが、順次解体が進められ大部分が解体されが、解体途中のような建物や大煙突、コンクリート製サイロなどの跡が残る。
2020年02月吉日 飯盛鉱山は和歌山県紀の川市に有った銅・鉄鉱石・硫化鉄の採掘を行っていた鉱山跡。1878年(明治11年)に発見され当初は個人経営の小さな鉱山だった。1919年(大正8年)8月に古河鉱業が買収すると銅を含む硫化鉄の採掘が大規模に行われた。1970年(昭和45年)年5月に閉山。坑口から出る鉱水の中和処理設備が今でも稼働している。処理水は硫化鉄の処理水のため、黄土色に濁っている。夏場は草木に埋もれているが冬場は川の対岸からも選鉱場等のコンクリートの遺構が見える。
2019年12月吉日 国道325号 寧静ループ橋:寧静(ねいせい)ループ橋は 阿蘇(高森)から高千穂に通じる国道325号線の県境にあるループ橋。「寧静とは安らかに治まること」「穏やか」命名理由は天孫降臨の連山を見渡すこの橋は仙人住む鄙の里に大いなる夢と希望、勇気と知恵を与え生命の創造を興し二十一世紀に向けた両県、町の任務の繋を持つ願いを込めた言葉を取って寧静とし橋名を「寧静ループ橋」と命名した。以前は宮崎県高千穂町田原地区および県境付近に離合困難な狭隘路があったが、寧静ループ橋や玄武山トンネルといったバイパス道路の建設により2車線が確保されている。
2019年12月吉日 長部田海床路:島原湾の長部田地域の海は干満の差が激しいことから、海苔養殖・採貝を営む漁業者の行き来を考慮して1979年(昭和54年)に海床路が建設された。日本の渚百選、夕日百選にも選ばれた美しい有明海の干潟及び海岸。焼酎のテレビCMのラストシーンに登場し、その存在を一躍有名にした熊本県宇土市にある長部田海床路は干潮の時間帯は海の向こう側へ道が伸びており、潮の干満の差により、海の中に電柱が立ち並び、ぼんやりとした光が海の水面に柔らかく照らされる光景は満潮の2時間前後が見頃。その風景はまるで「千と千尋の神隠し」の世界。
2019年12月吉日 通潤橋は江戸時代の嘉永7年(1854年)に阿蘇の外輪山の南側熊本県上益城郡山都町(やまとちょう/旧・矢部町)の五老ヶ滝川(緑川上流に位置する一支流)の谷に架けられた石組みによる用水の水路橋である。形式はアーチ橋となっており、橋の上部には3本の石管が通っている。肥後の石工(匠)の技術レベルの高さを証明する歴史的建築構造物であり、国の重要文化財に指定されている。
2019年12月吉日 本渡瀬戸歩道橋:天草瀬戸大橋は歩道はあるものの、路面が高く徒歩で渡るのは困難なため、歩行者、自転車のための橋として本渡瀬戸歩道橋が建設され、1977年に完成した。航路確保のため、可動橋(昇開橋)となっている。2007年までは、本渡港と水俣港を結ぶ南国海運のフェリーも通航していた。全長125mで、可動部分は58m、赤く塗装されているため、通称は「赤橋」である。歩行者のほか、バイクも押して通ることができる。
2019年12月吉日 牛窓町水没ペンション グリーンファーム:瀬戸内市牛窓町の水没ペンション グリーンファーム。1980年頃に塩田跡をリゾート開発したが、元々埋め立て地で土地が低かったため、廃墟となった後は排水処理施設が停止し水没。複数のバンガロー跡やローレルゴルフリンクスのゴルフ練習場跡、テニスコートフェンス跡、2台の水没車両などがある。
2019年11月吉日 八高線神流川橋梁復旧工事:八高線は、東京都八王子市の八王子駅から群馬県高崎市の倉賀野駅までを結ぶ東日本旅客鉄道の鉄道路線である。八高線の北側区間における実際の運行は、倉賀野駅を始発・終着とする列車はなく、全列車が隣駅である高崎線の高崎駅を起終点とする。路線名は、八王子の「八」と高崎の「高」に由来する。2019年10月18日:台風19号などの影響で神流川橋梁で河川増水による橋脚変位が発見されたため寄居駅 - 北藤岡駅間は運休しバスによる代替輸送、高麗川駅 - 寄居駅間および北藤岡駅 - 高崎駅間は列車を減便して運転。
2019年10月吉日 河津七滝ループ橋は、静岡県賀茂郡河津町内、国道414号にある720度ループの橋である。 正式名称は、七滝高架橋。全長1064m、高低差45m、直径80mの二重ループ橋である。橋梁の設計は日本構造橋梁研究所によるもので、6基の橋脚によりループ橋(上部工)を支えている。ループ橋部分は3径間連続曲線箱桁4連で構成されている。下田市・河津駅方面からは反時計回りの上り坂、伊豆市・天城トンネル方面からは時計回りの下り坂で720度・2回転ループする。
2019年09月吉日 滑川大滝は山形県米沢市にある滝。日本の滝百選の一つ。 落差80m、幅40mと、東北地方でも最大クラスの滝。 阿武隈川の支流・松川の上流、標高860m付近に位置する。地質は流紋岩層で、付近には潜滝などいくつかの滝がある。 展望台から向かって滝の右上方向に、布引の滝と呼ばれる滝が現れることがあるが、雪解け時等の水量の多い時にしか見られない。日本の滝百選の選考作業は、主に行政主導で行われ、米沢市からはアクセスの容易さや、既に観光地化されている等の理由から白布温泉付近の白布大滝が推薦されていた。
2019年08月吉日
2010年11月吉日
首都圏外郭放水路(しゅとけんがいかくほうすいろ)は、埼玉県春日部市の国道16号直下・深度50mにある世界最大級の地下放水路である。シールド工法で建設されたシールドトンネルで、延長約6.3km、内径約10m。1992年(平成4年)度に着工し、2006年(平成18年)度に完成した(稼動自体は2002年(平成14年)から部分的に行なわれている)。台風・大雨などによる中川・倉松川・大落古利根川等周辺河川の増水時、洪水を防ぐため流量容量を超えた水を貯留し、江戸川に排水する。そのため、地下河川であると同時に巨大な洪水調節池としての機能がある。
2019年08月吉日 恋する!たび鉄部:恒例のみんなでつくる鉄道トークイベント「恋する!たび鉄部」、今回も多彩なゲストで運行!北海道から九州まで鉄道全線完乗を目指した乗り鉄の果てにたび鉄部メンバーがたどり着いた奥深い廃線巡りの世界!?憧れのタウシュベツ訪問を成功させた歩鉄の達人さんほか、夏の終わりに皆さんの鉄道旅トークで一緒に盛り上がりましょう!出演:豊岡真澄(ママ鉄)栗原景(フォトライター)オオゼキタク(シンガーソングライター)ゲスト:保戸田麻衣子、小嶋みつみ、)歩鉄の達人、SUPER BELL”Z 野月 貴弘、長根広和。
2019年08月吉日 大戸の洗い越しは一般車両は通行止めで川に囲まれた田んぼの作業を行う農耕車両のみが通行できる。大戸の洗い越しは常時川に沈下している珍しい洗い越し。現在の日本では洗い越しは少なく、それのある国道や県道が、いわゆる「酷道」や「険道」として名所になっているところもある。降雨時及びその後は、水量が増すため通行禁止になることもあり、通行出来る場所でも細心の注意が必要である。
2019年05月吉日
2008年11月吉日
華厳の滝・中禅寺湖
 華厳の滝(けごんのたき)は、栃木県日光市にある滝。発見者は勝道上人と伝えられ、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたといわれるが、日光では他に阿含滝、方等滝、般若滝、涅槃滝もあることから、五時の教判から、それらと同様に命名されたものと考えられている。中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)は栃木県日光市の日光国立公園内にある湖。日本の湖沼では25番目の面積規模を有する。
2019年03月吉日 藪塚石切場跡:今から凡そ二千年前位に多くの火山活動によって堆積された軽石凝灰岩が地殻の変動で隆起し各地に露出したものが藪塚石となった。この薮塚石は明治の中頃から小規模に採掘をしていたが、明治三十六年より薮塚石材株式会社が創立され盛んになり始めた。質はやわらかく細工もしやすく、価格も安かったので建築物の土台や塀、熱に極めて強かったのでカマドとして発売された。大正二年に東武鉄道が敷設されると、販路も関東諸府県から長野県に至るまで藪塚石の名は広まった。
2018年09月吉日 ベタ藤原さんと行く横須賀軍港巡り:2018年09月22日にベタ藤原さん主催の機関車運転会を行い、翌日に濃いメンバーと横須賀の軍港巡りを行いました。東京湾の入口に位置するため江戸時代から国防の拠点とされ、大日本帝国海軍横須賀鎮守府を擁する軍港都市として栄えた。現在もアメリカ海軍第7艦隊横須賀海軍施設および海上自衛隊自衛艦隊・横須賀地方隊および陸上自衛隊武山駐屯地・久里浜駐屯地などの基地が置かれている。また自衛隊関係の教育施設(防衛大学校、陸上自衛隊高等工科学校)も置かれている。
2018年06月吉日 東京カンパイ自動車道は、外環自動車道開通前の前夜祭として地域住民、関係者、利用する方々みんなでお祝いする乾杯イベントです。会場となる道路(トンネル)はイメージカラーでもあるブルーとグリーンのライトで演出され、トランペットによる心地よい音楽とともに幻想的な空間を作り出します。道路上に並べられた約200mのロングテーブルの上には、軽食やジュースを用意。19時になると400名の参加者が一緒に乾杯や乾杯リレーを行い、外環の開通をお祝いします。
2018年05月吉日 尾小屋鉱山からみ煉瓦と町並み:尾小屋鉱山とは、かつて石川県小松市尾小屋町に存在していた銅山である。1971年(昭和46年)閉山された。 1928年に日本産業株式会社に商号を変更、翌年にはその鉱業部門を独立させ日本鉱業株式会社が発足した。
2018年04月吉日 木津川市 木津南配水池:木津南配水池は1999年3月竣工。施行は鹿島建設。木津川市(旧木津町)の南側の配水を担当。水道施設のネーミングライツ(命名権の売却)としては、全国初の試みとなる『タツタタワー 木津川市(木津南配水池)』。平成27年1月1日から3年間、タツタ電線(株)をスポンサー企業とした新名称《愛称》をスタート。2018年04月29日木津南配水池で廃線EXPO開催。
2018年04月吉日 京都大学吉田寮は京都大学吉田キャンパス吉田南構内にある学生寄宿舎。吉田寮自治会によって運営される自治寮でもある。築104年の吉田寮現棟は第三高等中学校・京都帝国大学の遺構にして、日本最古の現役学生寮、築128年の吉田寮食堂は第三高等中学校の遺構にして、京大最古の大学建築物である。京都大学の規程での名称は「京都大学学生寄宿舎吉田寮」。京都大学に他の学生寮がなかった時代は「学生寄宿舎」「京大寄宿舎」などと呼んでいた。現棟は木造2階建ての3棟の寮舎(南寮・中寮・北寮)が並列し、平屋の管理棟(本館)につながる構造である。
2018年02月吉日 旧別府鉄道キハ2保存会 別府鉄道廃線跡ウォーキング:2月12日JR土山駅(旧別府鉄道土山駅)を出発点として、播磨町、加古川市内への別府鉄道廃線約10km区間で開催。案内人の歩鉄の達人とゲストの豊岡真澄さん、北川恵さん、総勢約40人が参加しました。当日は別府鉄道最終日の様に雪がちらつきましたが、全員無事にゴール地点の加古川市民会館に到着しました。別府鉄道の創業時の社名は別府軽便鉄道。
2017年11月吉日 マンホールサミット倉敷2017:GKPと倉敷市の共催による「マンホールサミット2017倉敷」を開催。倉敷市の伊東香織市長も参加し、国土交通省の森岡泰裕下水道部長も登壇したオープニングトークでは、市が古くから親しんできたデザインマンホール蓋の話に始まり、蓋のその先に広がる下水道の役割、それによって支えられる市民の暮らしや環境、そして未来につながる下水道の魅力などについて興味深い話が展開された。
2017年11月吉日 スーパーカミオカンデ(Super-Kamiokande)とは、岐阜県飛騨市神岡町(旧吉城郡)旧神岡鉱山内に設置された、東京大学宇宙線研究所が運用する世界最大の水チェレンコフ宇宙素粒子観測装置である。Super-K と略されることもある。小柴昌俊東京大学名誉教授のノーベル賞受賞研究の元となったカミオカンデと同じ原理で、大きく高性能化されている。50,000トンの超純水を蓄えた直径40m、深さ41.4mのタンクと、その内部に設置した浜松ホトニクス社製の11,200本の光電子増倍管からなり、カミオカンデよりも性能が大幅に上がっている。
2017年02月吉日 日之出水道機器は日本の企業で、水道、下水道、都市ガスなどのマンホール蓋等の鋳鉄製品の製造と開発を行っている。1919年に、現在の福岡市にて創業。上下水道用マンホールふた等のライフライン関連の鋳鉄製品の製造販売からスタートし、全国に事業を展開。創業時より「鋳物」という材料の可能性に着目し、90年以上にわたって研究開発に取り組んできた成果として、現在では目的に応じて様々な材料特性をコントロールする技術や、一体成形で最適な形状を実現する鋳造技術など、最先端の技術イノベーションを生み出しています。
2017年01月吉日 企画展「釧路・根室の簡易軌道」
釧路・根室地方の開拓や酪農を支えた小さな鉄道「簡易軌道」。1950年代から廃止までを中心に、写真と資料で紹介。期間:2016年10月29日(土)〜2017年1月15日(日)会場:博物館マンモスホール 《入場無料》簡易軌道は旧北海道庁が開拓民の入植地における交通の便を図るために拓殖計画に基づいて建設したもので、「地方鉄道法」や「軌道法」に準拠せず敷設された。「軌道」とは名付けられているが「道路の一変形」というべき存在であり、当初の動力は馬だった。
2016年12月吉日 廃線ナイト!vol.5〜歩みを止めた鉄道線路祭り〜』Loft Plus One West【出演】前畑温子。LEVEL7G。よごれん。他。廃線とは、鉄道線路としての営業を廃止された線路のこと。その背景は災害や事故、過疎化など廃線の様々。そんな廃線の写真撮影や、探検をしている強者たちが、ロフトプラスワンウエストに集結!写真や珍エピソードで、廃線の魅力をたっぷりとご紹介。廃墟や錆、鉄道好き必見の夜です。
2016年11月吉日
2015年03月吉日
化女沼レジャーランド(けじょぬまレジャーランド)は、かつて宮城県古川市(現・大崎市)にあった遊園地。最盛期には年間20万人ほどの来園者がいて大崎地方では人気の遊園地となり、野外ステージでは人気ロックバンドなどのコンサートも行われた。閉園後に温泉掘削に成功したが、温泉宿泊施設として再開することなく未利用のままとなっている。元運営者の「自分の夢を叶えてくれる人が現れるまで撤去しない」という方針により、遊具や温泉、土地などを分割売却せず元運営者が所有し続けている。
2016年11月吉日 第8回マンホールナイト
【開催日時】 2016年11月5日 土曜日。
【会場】 江東区総合区民センター7F第5会議室:東京都江東区大島4-5-1:都営新宿線西大島駅徒歩1分。
【開場】 18:30:【開演】 19:00:【終了予定】 21:30:【入場料】 1,000円。
マンホールの蓋好きが集まってキャッキャッする魅惑のイベント。
2016年10月吉日 第3回送水口ナイト:2016年10月8日(土)に送水口博物館で第3回送水口ナイトが開催されました。時間は14:30〜17:00迄、その後、送水口博物館で懇親会を行いました。その後も3次会へとなだれ込みました。送水口博物館の場所は東京都港区新橋2-11-1 村上建物ビル5階。トーク(村上善一、佐々木あやこ、きむち)特別ゲスト(伊藤健史)、送水口写真展他。
2016年09月吉日 路上観察トークライブ“ 街角図鑑 ”2016〜パイロンやマンホールほか道端で気になるアレコレおもしろ研究発表会!】カルカル王道!有名路上観察者達の面白街ネタ発表会! [出演]三土たつお / 村田彩子 / 小金井美和子。
2016年07月吉日 小原洞窟恐竜ランド&極楽洞:金鉱山跡を利用した迷路のような洞窟で、突然現れる恐竜の大音声や照明で太古の昔にタイムスリップしたような感覚になる和製ジュラシックパーク。極楽洞には、極楽と地獄それぞれにつながる2つの道があって霊界の不思議を体験できる。夏は約13℃と涼しく、冬は約12℃と暖かく感じられ、湿度が高いためミストだらけで、フラッシュを焚いての撮影には向かないが、坑道内は様々な照明が有り、高解像度のデジカメであれば撮影は可能。
2016年06月吉日 横浜測量散歩 2016
(仮称)平成28年度日本銀行横浜支店周辺道路測量業務(その1)計画機関KKS、作業機関みわ(現場責任者)、ほか有志一同(たくあん、あや、うさたま、Kazaana、キムチ、SAKI夢野、消火栓写真館、ジョージ、tss、Bake、歩鉄の達人、馬明、増山、ya_mei)本業務は、日本銀行横浜支店周辺の道路改良工事に伴い道路区域確定のため、4級基準点測量(既知点の確認、選点)、境界点の目視確認、工事用KBMの設置位置確認の作業を行う。
2016年06月吉日 ANAカード会員限定の松平定知先生の歴史セミナーとANA機体工場見学会がセットになったイベントが2016年06月04日開催されました。イベントはAコース(午前中機体工場見学会)Bコース(午後機体工場見学会)13:00〜松平定知先生の歴史セミナー視聴がAコースBコース合同で行われました。機体工場は格納庫内のB787やB737、B777の整備中の機体が見学出来ました。松平定知先生の歴史セミナーは真田丸を築城させた真田幸村と兄・真田信之の兄弟逆転説(松平定知先生推定)が視聴出来ました。
2016年05月吉日 [Vergin] はじめての道路DAY
日付:2016年5月21日(土)
時間:[OPEN]11:00/[START]12:00 〜[END]14:30
場所:東京カルチャーカルチャー
住所:東京都江東区青海1丁目3-11 Zepp Tokyo2F
運営:ニフティ株式会社
2016年03月吉日 マンホールサミット2016はさらに進化します!マンホール蓋の魅力を語るだけではありません。蓋に隠された 驚きの機能や、普段目に見えないマンホールから下の世界を公開します。また、ファン待望のマンホー ルカードがついに登場!全国展開に先駆けて、プロモーション用カードも配布予定です。 3月19日は、足もとを再発見する日にしませんか!
2015年11月吉日 マンホールナイトvol.7-2015:2011年11月2日(イイフタの日)に初めて開催された、マンホールの蓋好きが集まってキャッキャッする魅惑のイベントです。著名なゲストをお招きしてマニアックな研究発表を行ったり、マンホール街歩きが併催されたり、展示・映像・マンホールの蓋リスペクトな料理や飲み物まで登場したりするなど、マンホールの蓋の魅力と深遠に迫ります。「マンホールの蓋を観察・鑑賞する」、ちょっと変わった趣味ですが、簡単に始められそれでいて奥が深いため実に多くの人がこの趣味を楽しんでいます。
2015年07月吉日 下水道展2015東京は、下水道事業の管理者である全国の地方公共団体等を対象に、全国の下水道関連企業(団体)の技術開発の成果等に基づき、下水道に関する設計・測量、建設、管路資器材、下水処理(機械・電気)、維持管理および測定機器等の最新の技術・機器等を展示紹介するものです。また、2018年の国際水協会世界会議(IWA)の日本開催が決定されたことや、国土交通省水管理・国土保全局下水道部の新下水道ビジョンでは、国際競争力のある技術開発と普及展開がうたわれるなど、水ビジネスの国際的な状況も変化しています。
2015年03月吉日 マンホールサミット2015:温故知新の蓋の祭典〜マンホール女子が語ります!〜昨年はじめて開催され、大反響を呼んだ「マンホールサミット」。不思議な幾何学模様からカラフルなデザイン物まで、マンホール蓋の魅力にハマった人たちと、業界関係者が一堂に会し、歴史や技術、訪ね歩きの面白さを幅広くトークします。今回は特に、近頃急増している「マンホール女子」が大いに語ります。
2014年09月吉日 ゴールドパーク鳴海(鳴海金山):807年相之俣弥三郎が金山を発見したと伝えられている。1171年池大納言頼盛奉行の時、採掘を盛大に行う。1597年上杉家蔵越後瀬波郡絵図に越後黄金山の主体、高根金山、猿田金山が明記。慶長年間には全国の産金量の3分の1を産出したと言われている鳴海金山跡は、当時のタヌキ掘り(手堀り)の跡と荒々しい岩肌が残されたままになっています。 1616年徳川秀忠の布令により鳴海金山の採金が廃止される。1870年時の役人吉田倍太郎により再び発見、採金されたが、8年後資本金は尽き廃山同様となる。
2014年09月吉日 日之出水道機器は、日本の企業である。水道、下水道、都市ガスなどのマンホール蓋等の鋳鉄製品の製造と開発を行っている。1919年に、現在の福岡市にて創業。上下水道用マンホールふた等のライフライン関連の鋳鉄製品の製造販売からスタートし、全国に事業を展開。創業時より「鋳物」という材料の可能性に着目し、90年以上にわたって研究開発に取り組んできた成果として、現在では目的に応じて様々な材料特性をコントロールする技術や、一体成形で最適な形状を実現する鋳造技術など、最先端の技術イノベーションを生み出しています。
2014年06月吉日 JAXA種子島宇宙センターは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が鹿児島県の種子島に設置、運用している、大型ロケットの射場である。種子島宇宙センターは種子島の南、太平洋側にある南種子町の竹崎と吉信崎に囲まれた湾に面した土地に施設が点在しており、三つのロケット発射施設をもつ。地球の自転を利用したロケットの打ち上げは赤道に近いほど有利になるが、種子島は日本最南端とはいえない位置にある。にもかかわらず同島が選ばれたのは、同島より南に
2014年06月吉日 航空自衛隊美保基地航空祭:近年は5月中旬〜6月初旬の日曜日に開催されている。一番の見所は美保基地に配備されているC-1型輸送機・YS-11型輸送機・T-400型練習機の大編隊等の展示飛行。近年はブルーインパルスが美保基地展開し曲技飛行を実施している。尚、戦闘機の展示飛行は他の基地からリモートで実施される。美保飛行場(みほひこうじょう Miho Airfield)は、鳥取県境港市(敷地の一部は米子市)にあり、航空自衛隊美保基地(みほきち、JASDF Miho Airbase)、の滑走路を利用する共用飛行場であり、通称として米子空港愛称を米子鬼太郎空港としている。
2014年01月吉日 赤山地下壕は、合計した長さが約1.6kmと、全国的にみても大きな壕で、館山市を代表する戦争遺跡のひとつです。昭和10年代のはじめに、ひそかに建設がはじまったという証言もありますが、今のところ赤山地下壕に関する資料が、ほとんど確認されていないため、つくられた時期は、はっきりしていません。しかし、このような大きな地下壕が,1941(昭和16)年の太平洋戦争開戦の前につくられた例はなく、当時の軍部が本格的に防空壕をつくりはじめたのは、1942(昭和17)年より後であることを、他地域の壕から知ることができます。
2013年12月吉日 JAXA内之浦宇宙空間観測所は、日本の宇宙空間観測施設・ロケット打ち上げ施設である。世界でも珍しい山地に立つロケット発射場である。内之浦宇宙空間観測所は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設の一つで、科学観測用衛星の打ち上げと追跡・管制を行っている。日本国内のロケット打ち上げ施設としては種子島宇宙センターと並ぶ存在である。立地条件が、市街地から離れ、物資輸送が便利で、東側が開け、国内で地表の自転速度が速い地域ということで、種子島とともに選ばれた。
2013年11月吉日 沖縄美ら海水族館は、沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある国営沖縄記念公園・海洋博覧会地区(海洋博公園)内の水族館で、管理・運営は一般財団法人沖縄美ら島財団。「チュらうみ」とは沖縄の方言で「清〔きよ〕ら(しい)海」という意味。大水槽を泳ぐジンベエザメやイルカショーが人気で、沖縄県の著名な観光地となっている。2005年(平成17年)にアメリカのジョージア水族館が開館されるまでは世界最大の水族館であった。
2013年11月吉日 蕨商工会議所が企画した、蕨駅開業120周年記念イベントで、蕨七不思議 謎解きスタンプラリーの第二部が平成25年(2013年)11月1日〜11月30日まで行われる。そのスタンプラリーで歩鉄の達人邸の協三工業製10tディーゼル機関車がスタンプラリーのポイント(場所)に設定されている。JR蕨駅開設120周年記念グッズや蕨の特産品など豪華プレゼントが合計200名に当たる!!参加方法は下記を参照してください。まずはスタンプ帳を蕨駅、蕨市役所、蕨商工会議所のどこかでゲットしてね。 問い合わせ:蕨商工会議所(048-432-2655)
2012年12月吉日 行川アイランドは、かつて千葉県勝浦市浜行川にあった、動・植物園を中心にしたレジャー施設、およびそれの運営会社(日本冶金の孫会社にあたる)。房総半島で海と山に阻まれた環境のもと、南国系の動物・鳥類や熱帯植物・プール・ホテル・野外ステージが整備された一大リゾート地として開発・運営されていた。2001年8月に閉園した。施設最寄り駅として行川アイランド駅が開設され、閉園後も無人駅として残された。行川アイランドは山を削ったような、巨大な御椀型の窪んだ土地にあった。
2012年12月吉日 鵜原弾薬庫跡トロッコ軌道は鵜原の入り江にあった、日本火工(現日本冶金工業)の弾薬庫跡(戦跡)である。1925年消火器を製造する「中央理化工業(株)」として設立し、1928年火工品・火薬品(軍事兵器関連)も取り扱うことから社名を「日本火工(株)」と改める。日本火工(現日本冶金工業)は現在の鵜原で装甲爆破艇(震洋)に積む火薬を製造していた。
2012年08月吉日 奥多摩湖左岸ハイキング
奥多摩湖は正式名称を小河内貯水池と言い、東京都西多摩郡奥多摩町と山梨県北都留郡丹波山村、同県同郡小菅村に跨る東京都水道局管理の人造湖(貯水池)である。1957年(昭和32年)多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造られた。竣工当時、水道専用貯水池としては世界最大規模の貯水池であった。現在も水道専用貯水池としては日本最大級を誇る。
2011年11月吉日 高野山(こうやさん)は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗、ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地である。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)をはじめ117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。
2011年09月吉日 足尾砂防ダムと銅親水公園
渡良瀬川の上流にある、松木川・仁田元(にたもと)川・久蔵(くぞう)川の三つの川の合流点に“足尾ダム”・銅(あかがね)親水公園があります。独特の荒廃裸地化された松木渓谷が眺められる。平成8年(1996)年、ダムの下流に「銅(あかがね)親水公園」が完成しました。公園内には地域のシンボルとして珍しい人道用斜張橋の「銅(あかがね)橋」が架けられ、「足尾環境学習センター」が建設されるなど、足尾の自然と歴史が“体感”できる「いこいの場所」となっています。
2011年07月吉日 富士登山2011年:富士山(ふじさん、英語表記:Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3,776mの日本最高峰(剣ヶ峰であるとともに、日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。 1952年(昭和27年)に特別名勝に指定された。富士山の優美な風貌は、日本国内のみならず日本国外でも日本の象徴として広く知られている。
2011年03月吉日 近江八幡 近江商人の町並み:近江八幡市は、滋賀県中部、琵琶湖東岸に位置する市。2010年3月21日、近江商人と水郷で有名な近江八幡市と安土城で有名な蒲生郡安土町が合併して成立した。近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。近江商人の発祥の地である。近世の風情がよく残る「新町通り」・「永原町通り」・「八幡堀周辺」・「日牟禮八幡宮境内地」は「八幡伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われる。
2011年02月吉日 川崎港海底トンネル(かわさきこうかいていトンネル)は、神奈川県川崎市川崎区にある千鳥町と東扇島を結ぶ、川崎市道川崎駅扇島線のトンネルである。全長1,200メートルの水底トンネルである。元々は一般車両の通行を禁止したトンネルであった。しかし、東扇島内に川崎マリエンが完成したことで一般車両も通行可能になった。トンネル内の制限速度は50km/hである。休日には白バイや覆面パトカーによる速度違反の取締りが行われている。水底トンネルであるため、危険物積載車の通行は禁止されている。
2011年01月吉日 別子銅山(べっしどうざん)は、愛媛県新居浜市の山麓部にあった銅山。1690年(元禄3年)に発見され、翌年から1973年(昭和48年)までに約280年間に70万トンを産出し、日本の貿易や近代化に寄与した。一貫して住友家が経営し(閉山時は住友金属鉱山)、関連事業を興すことで発展を続け、住友が日本を代表する巨大財閥となる礎となった。最初の採鉱は海抜1,000メートル以上の険しい山中(旧別子山村)であったが、時代と共にその中心は新居浜市側へ移り、それにつれて山の様相も変化していった。
2011年01月吉日 浜離宮恩賜庭園は、東京都中央区浜離宮庭園にある都立庭園である。東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭。園内には鴨場、潮入の池、茶屋、お花畑、ボタン園などを有する。江戸幕府が開かれて暫くは将軍家の鷹狩の場であったが、1654年(承応3年)に甲府藩主の徳川綱重がこの地を拝領し、埋め立てて別邸を立てた。その後は甲府藩の下屋敷として使用された。綱重の子である徳川家宣が6代将軍になると、将軍家の別邸とされ浜御殿と改称して大幅な改修が行われ、茶園、火薬所、庭園が整備された。
2011年01月吉日 横須賀港(よこすかこう)は、神奈川県横須賀市に所在し、東京湾に面する港湾。港湾管理者は横須賀市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。また、周辺地区は都市景観100選に選定されている。現在も海上自衛隊の横須賀基地(自衛艦隊司令部・横須賀地方総監部など)があり、アメリカ海軍第7艦隊が横須賀基地(横須賀海軍施設)を置くなど、軍港としての側面を持つ。なお、両基地の近海は一般船舶の乗り入れが禁止されている。
2010年04月吉日 雲巌禅寺は熊本市西部に位置する金峰山の西麓に古くは南北朝時代に日本に渡来した元・曹洞宗の僧「東陵永與」が開基したと伝えられる。その雲巌禅寺の境内にある洞窟を霊巌洞(れいがんどう)と言い、宮本武蔵がこの洞窟にこもって兵法の極意書である「五輪書」を著した場所として広く知られている。 雲巌禅寺境内は昭和50年5月、熊本県指定史跡及び名勝として指定されている。宮本武蔵のゆかりの地として以外にも、洞内に安置される観音像は「岩戸観音」の名で、また、謡曲「桧垣」によって広く知られているそうである。
2009年12月吉日 八ッ場ダム(やんばダム)は利根川の主要な支流である吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設が進められている多目的ダムである。2015年(平成27年)度の完成予定で、完成すれば神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては9番目のダムとなる。形式は重力式コンクリートダムで高さは131.0m。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。
2009年10月吉日  旧国鉄佐賀線跡にデザインプロムナード。地元クラフトマンの手がけたモニュメントたちが、人々を温かく迎えてくれる。この通りを歩けば、自然と心が和み、話もはずみます。
2009年10月吉日  旧国鉄佐賀線跡の徐福サイクルロード に添って全国からの子供たちのふるさとの絵を陶板にした「ふるさとちびっこギャラリー」がある。
2009年05月吉日 首里城は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城。琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)であった。戦前は正殿などが国宝であったが、1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている。1980年代前半の琉球大学の西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年(平成4年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された。
2009年05月吉日 海軍司令部壕(かいぐんしれいぶごう)は、沖縄戦において大日本帝国海軍の司令部として使用された防空壕である。戦後は旧海軍司令部壕としてその一部が一般に公開され、周辺は海軍壕公園として整備されている。沖縄県豊見城市と那覇市にまたがる。
 1944年(昭和19年)、太平洋戦争において日本軍の敗色が濃厚となり戦線が南西諸島付近まで後退したため最前線となった沖縄の軍備が強化されることになった。
2009年04月吉日  旭川市旭山動物園(あさひかわしあさひやまどうぶつえん)は、北海道旭川市にある日本最北の動物園。動物の自然な生態が見られる行動展示(後述)を実施して、一躍有名になった。近年では北海道を代表する観光地として定着し、日本国内だけではなく海外からも数多くの観光客が訪れている。
2009年03月吉日 境港市 水木しげるロード
 境港市は、漫画家・水木しげる氏のふるさと。そしてここは、すっかり境港の顔になった「水木しげるロード」。水木しげる氏の漫画に登場する妖怪たちがブロンズ像になって境港の町に出現!! 2008年3月には境港市大正町「妖怪広場」に癒しスポット『河童の泉』が出現。その『河童の泉』に誘われるように新しい妖怪達も集まり、境港駅前から本町アーケードの約800m(徒歩約15分)の間で133体の妖怪達が出迎えてくれます。
2009年01月吉日 大鳴門橋・小鳴門橋・瀬戸大橋 大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡両端を結ぶ吊り橋である。1985年6月8日に開通。瀬戸大橋(せとおおはし)は、瀬戸内海を跨いで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ本州四国連絡橋のひとつ。小鳴門橋(こなるとばし、Konarutobashi BRDG.)は、小鳴門海峡に架かる全長441.4m・最大径間160m・幅員7m(2車線)・高さ23.5mの吊り橋である。主塔が3組の4径間吊り橋という珍しい形式である。
2008年11月吉日 四国カルスト県立自然公園
 四国カルスト(しこくカルスト)は、愛媛県と高知県との県境にある標高が約1,400m、東西に約25kmに広がるカルスト台地である。 四国カルストを五段城より撮影 四国カルスト日本三大カルスト(四国カルスト、山口県の秋吉台、福岡県の平尾台)のひとつで、その中でも最も高い標高からは石鎚山などの周辺の山々が一望できる。
2008年10月吉日 諫早湾干拓堤防
 諫早湾干拓堤防道路ふるさと農道(いさはやわんかんたくていぼうどうろ ふるさとのうどう)は、長崎県諫早市高来町と雲仙市吾妻町とを結ぶ広域農道。2007年12月22日午後5時に開通した。諫早湾干拓事業で構築した潮受堤防上に道路を建設したもので、佐賀県鹿島市・太良町方面と国道207号を通り島原半島の雲仙温泉・島原市方面との間を諫早市中心部を通らずに行き来することができる。
2008年09月吉日 吉見の百穴 吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末〜7世紀末)に造られた横穴墓で、大正12年に国の史跡に指定された。横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたものであるが、死者が埋葬された主体部の構造は古墳時代後期の横穴式石室とほとんど同じである。百穴が分布する一帯は凝灰質砂岩と呼ばれる比較的掘削に適した岩盤が広がっており、当時の人々は掘削するのに適した場所を探して横穴墓を造ったと考えられる。
2008年09月吉日 東京都観光汽船 水上バス
2008年08月吉日 タイダンスは、指先の芸術と言われています。指先を美しく見せるために手を反らしたり、爪をつけたり、とても繊細に美しく踊ります。 また、タイ舞踊は、腰を落とし床をすって歩き、ゆっくりと体をくねらせながら、曲線美を見せるのが特色です。男女の愛情表現のシーンはもちろん、戦闘シーンであっても、タイ舞踊独自の美しさを追求しながら、柔らかくしなやかに、あくまでも優雅に表現していきます。  タイ舞踊の衣装は、東南アジアの中で随一の美しさを誇ると言われています。
2008年08月吉日 河津七滝探索
 河津七滝(かわづななだる)は、静岡県賀茂郡河津町を流れる河津川に存在する7つの滝の総称。約1.5kmの間に相次いで7つの滝がある形になっており、河津町の観光スポットのひとつとなっている。
河津七滝沿いの民宿などでは、以下のそれぞれの滝の名称をそのまま部屋名として利用しているところも少なくない。
2008年08月吉日 旧天城山隧道探索
 川端康成の小説『伊豆の踊り子』や、松本清張の小説『天城越え』で有名なこのトンネルは、1904年(明治37)に完成した。全長445.5メートル。アーチや側面などすべて切り石で建造され、石造道路トンネルとしては、日本に現存する最長のものである。天城トンネルは1998年、国の登録有形文化財に登録され、2001年には道路トンネルとしては初めて国の重要文化財に指定された。
2008年06月吉日 太宰府天満宮は、福岡県太宰府市にある神社。旧社格は官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上の参詣者がある。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。本殿は五間社流造で屋根檜皮葺。正面に1間の唐破風造の向拝(こうはい)を設ける。
2008年05月吉日 別府地獄めぐりは、大分県別府市に多数存在する様々な奇観を呈する自然湧出の源泉「地獄」を観光名所化し、定期観光バスなどで周遊する別府温泉の観光の定番コースである。また、これらの地獄の総称としても使われる。海地獄、血の池地獄、白池地獄、龍巻地獄は、2009年(平成21年)7月23日に、別府の地獄として国の名勝に指定されている。別府温泉には、含有物によって青、赤、白などの様々な泉色を呈する温泉や、間欠泉などの特色のある源泉が点在する。
2008年03月吉日 水戸偕楽園は、日本・茨城県水戸市にある日本庭園である。岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで、「日本三名園」の一つに数えられる。茨城県営の都市公園(広域公園)として、管理・運営されている。広さは、公園全体で約58ha、うち本園が約13ヘクタールある。100種3000本のウメ(梅)が植えられている。園内にはウメの異名「好文木」に由来する「好文亭」がある。
2007年11月吉日 江ノ電 極楽寺駅極楽寺(ごくらくじ)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院である。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)。詳名を「霊鷲山感応院極楽律寺」と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は北条重時、開山は忍性である。鎌倉市の西部、鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通しの近くにある、鎌倉では珍しい真言律宗の寺院である。僧忍性が実質的な開祖である。中世には子院49箇院を有する大寺院であった。また周辺の町名でもある。
2007年09月吉日 奥多摩・三岳奥多摩(おくたま)とは、登山・ハイキングにおいて東京都西部を中心とし、埼玉県南西部、山梨県東部、神奈川県北西部に位置する、秩父多摩甲斐国立公園の東端を形成する山岳地帯・地域を指す言葉である。東京都西多摩郡奥多摩町を中心とするが、その周辺部の山域を含め「奥多摩」と称する。秩父山地・関東山地に属し、広義の奥秩父に入る。
2007年08月吉日 見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)は、見沼代用水(東縁、西縁)と芝川とを結ぶ閘門式運河である。1731年(享保16年)に作られた。江戸時代後期から明治時代の内陸水運(見沼通船)で重要な役割を果たした。堀全体で4つの関(閘門)を持ち、閘門式運河では日本最古の部類に入る。昭和初期以降から使用されておらず、現在はさいたま市 緑区にその復元された遺構が残る。1982年(昭和57年)、国の史跡に指定された。
2007年08月吉日 奥多摩むかしみち奥多摩(おくたま)とは、登山・ハイキングにおいて東京都西部を中心とし、埼玉県南西部、山梨県東部、神奈川県北西部に位置する、秩父多摩甲斐国立公園の東端を形成する山岳地帯・地域を指す言葉である。東京都西多摩郡奥多摩町を中心とするが、その周辺部の山域を含め「奥多摩」と称する。秩父山地・関東山地に属し、広義の奥秩父に入る。JR奥多摩駅から奥多摩湖まで、旧青梅街道を歩く「むかし道」の散策コースです。
工事中  2 3
Copyright (C) 2006-2024 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

更新日時 2024年02月25日

その他写真集

蕨市立東中学校 第19期卒業生同窓会

安東先生慰労会

蕨市立東中学校 第19期卒業生同窓会