更新日時 2010年11月15日

 太陽の恵み鉄道〜パークラインは東武動物公園を走る機関車です。オレンジ色の太陽のような力強さをイメージしたサンシャイン号、黄色のひまわりのような元気な明るさをイメージしたサンフラワー号が、東ゲート駅〜リバティーランド駅〜ハートフルランド駅までの1キロメートルの区間を走ります広い園内を快適に移動したい方は、ぜひ太陽の恵み鉄道〜パークライン〜のご利用をお勧め。東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町と白岡町をまたがって立地している、東武鉄道グループの東武レジャー企画株式会社が遊園地・動物園・プールを運営している総合アミューズメント施設である。大きく分けると東側が遊園地、西側が動物園とプールからなる。東側と西側をつなぐ園内の交通手段としてシャトルバス(アニ丸ぶ〜ぶ)と太陽の恵み鉄道〜パークライン〜と呼ばれる鉄道がある。かつてスカイウェイ(ロープウェイ)があったが2003年に廃止された。遊園地内の鉄道というとアミューズメント施設の1つのようなイメージが強いが、太陽の恵み鉄道〜パークライン〜はれっきとした園内の移動手段の1つとして体を成している。
太陽の恵み鉄道〜パークライン動画
 5650形東武鉄道のB4形蒸気機関車の40号機は、1898年に英国シャープ・スチュアート社で6両が製造され、日本鉄道に納入された官設鉄道5500形の同形機で、同社ではSSbt2/4形 (207 - 212) と称した。1906年の日本鉄道国有化により官設鉄道に籍を移し、1909年に制定された鉄道院の形式称号規程では、5650形 (5650 - 5655) に改められた。形態的には、Pbt2/4形3次車とほぼ同等で、大型の砂箱を装備しているが、第1動輪スプラッシャーの飾り枠がなく、シンプルな外観となっている。
 主に、東北線、常磐線、高崎線など、旧日本鉄道管内で使用され、最後は仙台鉄道局管内の新津に集められた。1922年(大正11年)に全機が東武鉄道に譲渡されて同社のB4形 (35 - 40) に改められ、 40号機は1966年(昭和41年)まで貨物列車の牽引に使用された。40号機(旧5655)は引退後、埼玉県川越市の初雁公園で保存されていましたが、後に埼玉県南埼玉郡宮代町役場前に静態保存されている。
東南アジアに有るような宮代町立笠原小学校。
東武動物公園東ゲート。
園内東ゲートバス乗り場に置いてある、ゴンドラを利用した施設。
太陽の恵み鉄道〜パークライン 東ゲート駅。片道400円(チケット4枚)
太陽の恵み鉄道〜パークライン 東ゲート駅。
サンシャイン号。朝日テック有限会社製。
サンシャイン号。
太陽の恵み鉄道〜パークライン 東ゲート駅−リバティーランド駅間。
太陽の恵み鉄道〜パークライン 東ゲート駅−リバティーランド駅間。
太陽の恵み鉄道〜パークライン 東ゲート駅−リバティーランド駅間。
太陽の恵み鉄道〜パークライン 東ゲート駅−リバティーランド駅間。踏切設備は東武鉄道のお古か?
 レジーナは世界初の水上木製コースターです。レジーナとはイタリア語で女王を意味し、木製独特の美しさと強さを兼ね備えたジェットコースターです。
現在、巻き揚げモーター修繕のため当分の間運休です。
 木造コースターの柱が釘留めである、この様なコースターの安全基準は無いのだろうか?コースターが崩壊しそうで怖くて乗れませんね(笑)
太陽の恵み鉄道〜パークライン 東ゲート駅−リバティーランド駅間。
太陽の恵み鉄道〜パークライン リバティーランド駅。
太陽の恵み鉄道〜パークライン リバティーランド駅−ハートフルランド駅間。
太陽の恵み鉄道〜パークライン リバティーランド駅−ハートフルランド駅間。
太陽の恵み鉄道〜パークライン リバティーランド駅−ハートフルランド駅間。
太陽の恵み鉄道〜パークライン リバティーランド駅−ハートフルランド駅間。サンフラワー号。
太陽の恵み鉄道〜パークライン リバティーランド駅−ハートフルランド駅間。
太陽の恵み鉄道〜パークライン ハートフルランド駅。
太陽の恵み鉄道〜パークライン ハートフルランド駅。
サンシャイン号。朝日テック有限会社製。バッテリー式の様ですね。
SUWANEE。現在は動きません。 東武動物公園のマンホール。
戻る  Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved
外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: 東武動物公園
東武動物公園 太陽の恵み鉄道