更新日時 2013年06月20日
![]() |
熊本 食家 螢(HOTARU) 熊本市新市街6-1 ブルースコート通り 熊本市電辛島町駅 徒歩5分 TEL 096-327-2231 |
![]() |
営業時間 18:00〜04:00 定休日 日曜日 平均予算 (お一人様) 3,500円(通常平均) 4,000円(宴会平均) 総席数 42席 宴会最大人数 14人(着席時) |
![]() |
店内の雰囲気 |
![]() |
6月19日のお勧めです。 毎日手書きで書いています。 メニューを書いている方は、習字を習っていたそうです。 独特のフォントですね。 HPの下の方のダバダロゼを持っている女性が書いています。 |
![]() |
2013年06月20日 黒ビールです。 500円。 アサヒの黒ビールは美味しいですね。ギネスとはまた違った味です。 |
![]() |
螢7周年記念で刺し盛り2人前700円。(6月19日限定商品) 最初は一人でしたので、1人前350円で造ってくれました。 金目鯛。 雅鯛。 カンパチ。 鰺の浅〆め。 サーモン。 タコ。 |
![]() |
天然鯛昆布〆めの生からすみ和え。 680円。 |
![]() |
鯛の甲焼き。 |
![]() |
箱フグの軍艦味噌焼き。 680円。 前回食べて美味しかったので、本日のお勧めメニューにあったのですかさず頼みました。 |
![]() |
天草産天然イサキ西京焼き。 580円。 イサキの西京焼きが美味しいですね。 |
![]() |
前田利右衛門。 芋焼酎。 限りなく安全、限りなく自然をテーマに誕生。 お勧めのお酒はで注文しているので値段は不明です。 |
![]() |
一どん(いっどん) 株式会社杜氏の里笠沙 くち当たりがよく、まろやかな風味です。 |
![]() |
カシスグレープフルーツ。 値段不明(書いていましたが忘れました) |
![]() |
このお店のアルバイトで、本日で3日目です。 (2013年6月19日) |
![]() |
2013年02月14日 黒ビールです。 前回は550円だと思いますが、今回は500円です。 アサヒの黒ビールは美味しいですね。 ギネスとはまた違った味です。 |
![]() |
2013年02月14日 天草産アナゴの薄造り680円。 今回初めて食べたと思っていましたが、以前にも食べていました。 こりこりして美味しいです。 |
![]() |
2013年02月14日 珍味5種盛り メニューに無いため値段は不明です。お客のわがままを聞いてくれるお店は良いですね。 自家製チーズ豆腐酒盗のせ。 烏賊白子の塩辛。 生からすみ。 チャンジャ。 タコわさ。 烏賊白子の塩辛は始めて食べましたが、口の中でとろけて美味しかったです。 |
![]() |
2013年02月14日 鰆の白菜ロール 銀あんかけ680円。 銀あんかけに白菜がマッチして鰆も柔らかくお勧めです。 |
![]() |
2013年02月14日 サービス品です。 牡蠣の・・・ 料理名聞きましたが忘れました。 バター味? 日本酒に合いますね。 |
![]() |
2013年02月14日 日本一の石段 三千段 熊本県中央町に3333段の日本一の石段がある。全長2900m、標高差620m。 美里町産お米を使った米焼酎。 インターネットで調べたが出てこなかった。 |
![]() |
2013年02月14日 これも以前に飲んでいました。 球磨焼酎屈指の銘醸蔵『大石酒造場』さんのこだわりの逸品です。一口でこの蔵元さんの技術の高さとセンスの良さがわかります。焼酎を2種類の樽にそれぞれ3年と3〜5年熟成させた焼酎をブレンドすることによりこの味に・・・だれもが、一度口にすると忘れられないと絶賛する幻のこめ焼酎です。飲み方は、まずはロックでこの焼酎のやわらかさ奥深い味わいを実感してください。その後お好みにより少し水を足し水割りでゆっくりと堪能してください。【大石酒造場(熊本県)/こめ焼酎】 アルコール分 25度 |
![]() |
取りあえずビール \500 |
![]() |
黒ビール 550円 お通し(タコとキュウリの酢の物) |
![]() |
お通し |
![]() |
お通し 豚シャブ酢みそ? |
![]() |
今回もメニューにはありませんが、頼めば出てきます。 |
![]() |
珍味三種盛り なぜか4種有ります(笑) タイワタ タコわさ チャンジャ 生からすみ 久しぶりに螢(HOTARU)来たが、メニューに珍味三種盛りが無くなったみたいですが、頼めば造ってくれます。その為値段は不明ですが、多分前回と同じ値段の\690だと思います。 |
![]() |
珍味三種盛り なぜか4種有ります(笑) 生からすみ タコわさび チャンジャ 白子の・・・(笑) \690 |
![]() |
珍味三種盛り \690 |
![]() |
珍味三種盛り なぜか5種有ります(笑) \690 |
![]() |
珍味三種盛り \690 |
![]() |
珍味3種盛りです。珍味3種盛りはメニューから無くなってしまいましたが、頼めば出てきます。 その為、値段は不明です。なまこ酢、チャンジャ、塩辛。 2010年12月28日 |
![]() |
対馬産鯖の浅〆め。 680円。 |
![]() |
刺身盛り合わせ \1800 穴子 キハダマグロ カンパチ 鰹タタキ 真ダイ イサキ タコ サーモン |
![]() |
ビーフシチューのテール煮。 メニューに無い料理なので値段は不明です。 |
![]() |
鮎の丸ごとコンフィ \680 鮎の洋風コンフィで上にかかっているチーズが味を引き立てます。 これはブログ及びホームページで螢(HOTARU)を紹介しているため、店長(社長?)からのサービスです。 |
![]() |
銀だらの西京焼き \1000 西京焼きの付け合わせにはなますが合います。 |
![]() |
タイラギ貝柱の刺身及び炙り。 ¥780 ホタテの貝柱よりしっかりした噛み応えがありますね。 タイラギAtrina pectinata は、イガイ目・ハボウキガイ科に属する二枚貝の一種である。内湾の砂泥底に生息する大型の二枚貝で、重要な食用種でもある。高度成長期、バブル期などまでは、築地市場において1コ1500円を超す高値を付けられていた。これが赤坂や築地、銀座の料亭に行くと6000〜7000円という超高値で提供されていた。 また、選挙のある年や衆議院解散前になると、料亭での需要が増すために一気に値が跳ね上がった。 |
![]() |
里芋としらこ、牡蠣、かに。 メニューにはありませんが、何か美味しい物をと言ったら出てきた料理です。 メニューには無くてもこのような料理を直ぐに出せるところが、この店の良さです。 里芋も柔らかく、美味しかったです。 |
![]() |
つぼ鯛の塩焼き ¥780 つぼ鯛は小骨が少なく、身の離れが良くとっても食べやすいお魚で、こんがりと焼くと、表面はパリパリ香ばしく中身はふっくらと柔らかく、そして脂がのっていて凄く美味しいですね。 |
![]() |
ホタルイカの刺身 \880 この時期しか食べられません |
![]() |
霜降り馬刺し とろけるようで凄く美味しいですね。 このお店のお勧め品です。 \1500 |
![]() |
若鶏の唐揚げ \580 |
![]() |
鮪のほほ肉 |
![]() |
関アジの柚子ゴマ正油 \680 辛くてビールに合います。 |
![]() |
マナガタ(マナガツオ)炙り刺 \780 身は柔らかく美味しいですね。 お勧めです。 「真似鰹」の意味、カツオのいない瀬戸内海などで、初夏にとれる本種を「カツオに見立てた」ところから。「真似鰹(まねがつお)」から転訛したもの。 「魚のなかでも特にうまいため、「真名魚」を「真な=親愛を表す語」で「真にうまい魚」の意味。「真に菜にしてうまい魚」、「真菜が魚」からの転訛。 知名度の割りには一般的な魚ではない。高級魚であり、スーパーなどでは見かけない。 白濁した白身。 小さいものと、大きいものとは味わいが違っている。小さいものは水分が多く旨味にかける。大きいものは硬く締まっていて、旨味も強い。まったりとした味わいで、甘みがあり、酸味がほとんどない。旨味は豊富で、時期のものは脂がのっている。 2キロから3キロで鮮度にいいものは刺身にして非常に美味。一般には焼きものにする。西京漬、祐庵焼き、軽く干して焼いてもうまい。特にみそとの相性が抜群にいいので西京漬は特筆すべき味わいとなる。小振りものは揚げ物にも向いていて、姿のまま揚げて甘酢あんをかける。もしくは中華風につくってもうまい。 |
![]() |
|
![]() |
ヤガラ刺 \680 あっさりした白身で見た目は、鯛の刺身に似ています。 ちょっとこりこりしています。 どんなに美味しい魚でも、まとまった数が採れなければ市場に入って来ないのでなかなか有名になりません。 ヤガラもその一つです。刺し身、焼き物、椀種、とどんな食べ方をしても上品でしかも濃い旨みがあります。 スーパーや魚屋ではめったにお目にかかれない、あこがれの魚です。 ヨウジウオ目ヤガラ科ヤガラ目。赤ヤガラと青ヤガラがいますが、食用にされるのは赤ヤガラです。 (青ヤガラはサイパンあたりの海岸にたくさんいるので、その異様な姿から見て覚えている人も多いでしょう。) 赤ヤガラは本州中部以南、インド洋西部、オーストラリア、から北米太平洋にかけて温帯に広く分布しています。 沖合いのやや深いところにすみ、口が管状で大きく、体長の4分の1を占めます。 また尻尾の先が紐のように長く伸びています。小魚などにそっと近づき、吸い込んでしまうと言います。 見た目の悪い魚は美味しいという説どおり、赤ヤガラも非常においしい魚です。 タイとハモを合わせたような味です。 刺し身が絶品です。透明な白身で、タイとイカの中間のような味(難しい表現ですが。)塩焼きにすると、 ハモのように上品でしかもコクのある旨みが出ます。キレのある味。椀種にすると濃いダシがでるので、 他のダシが必要ないほどです。口の部分でもダシがとれますが、大きすぎて鍋に入りません! |
![]() |
|
![]() |
鯛の新生姜香り焼き \600 生姜の香りが最高です。 丸っこいのは栗の渋皮煮。 シロップで煮ています。 |
![]() |
カンパチ刺し \880 |
![]() |
箱フグの軍艦味噌焼き 初めて食べましたが、凄く美味しかったです。 ※長崎県の五島地方の郷土料理 箱フグを出しているお店は少ないです。 |
![]() |
鯖の塩焼き \500 |
![]() |
山菜の天婦羅盛り \880 |
![]() |
天麩羅盛り合わせ お任せの為、値段不明。 |
![]() |
アゲマキ貝の酒蒸し 有明の名産です。 ガタの中に住んでいます。 \780 |
![]() |
アナゴの刺身 ポン酢で食べるとフグの様な感じです。 刺身醤油で食べると油っぽさを感じます。 |
![]() |
天草大王の塩焼き あっさりとして美味しいです。 |
![]() |
サラダ。 \750 |
![]() |
天草大王のパンツァレラ \980 |
![]() |
パンツァレラ オーダー品のため値段不明。 |
![]() |
グレープフルーツハイ 値段不明 |
![]() |
八海山 特別純米原酒 \980 冷やしても深い味わいと清涼感有る香りをお楽しみ頂けるように造られています。「氷温」でお召し上がりください。 |
![]() |
焼酎がずらりと並んでいます。 |
![]() |
天草 焼酎 神秘の島といわれる天草群島の下島、新和町に小さな蔵で情熱を込めて造られたこだわりの逸品。厳選された大麦と阿蘇の伏流水で造られたまろやかな香りの本格派の米焼酎。 天草酒造 |
![]() |
地産池消の焼酎として、お米は相良村産「ヒノヒカリ」を使い、仕込水には2711種もの生物が確認されている川辺川の伏流水を使用しております。 自然の奥深い味わいがたっぷり詰まった、清流育ちの米焼酎です。川辺は吟醸酒のような甘く華やかな香りが広がり、口当たりも大変やわらかく、口の中でフワッ!とひろがり、すーと引いていく華麗な焼酎という印象です。 |
![]() |
森伊蔵 \780 東京で飲むと倍の値段はしますね |
![]() |
球磨焼酎「待宵(まつ・よい)」は口いっぱいに広がる濃厚な香りが印象深い。これまでの米焼酎になかった深い味わいとコクが楽しめる。その秘密は「全麹(こうじ)仕込み」という製法にある。「待宵」はもろみにさらに米麹を混ぜて発酵、蒸留させている。もろみに含まれる麹が多いほど、焼酎の香りが強くなるという。半面、「完成まで時間や手間ひまがかかる」という難点も抱える。 |
![]() |
原酒本格米焼酎40度 レギュラー物とは違い原酒はタンクにて5年間熟成されてから瓶詰めされます。蒸留して直ぐのアルコール度数はだいたい41度位ありますが、熟成中にアルコールの揮発によりアルコール度数がやや下がります。そのためタンクにより若干のアルコール度数の違いがあるようで、この瓶詰めはアルコール度数が40度となっております。5年間の熟成を経た原酒は角がとれ驚くほど円やかな口当たりで、味、香り共に最高の仕上がりを見せています。常圧蒸留ならで深いコクとキレの良さはまさに絶品!オンザロックで飲んで頂きたい本格派の米焼酎です。 |
![]() |
上の焼酎のどちらを写したか忘れました(笑) |
![]() |
球磨焼酎屈指の銘醸蔵『大石酒造場』さんのこだわりの逸品です。一口でこの蔵元さんの技術の高さとセンスの良さがわかります。焼酎を2種類の樽にそれぞれ3年と3〜5年熟成させた焼酎をブレンドすることによりこの味に・・・だれもが、一度口にすると忘れられないと絶賛する幻のこめ焼酎です。飲み方は、まずはロックでこの焼酎のやわらかさ奥深い味わいを実感してください。その後お好みにより少し水を足し水割りでゆっくりと堪能してください。【大石酒造場(熊本県)/こめ焼酎】 アルコール分 25度 |
![]() |
|
![]() |
熊本・球磨岩野村で文化元年に初代萬屋次兵衛が焼酎造り を始めてから200年。球磨焼酎最古の蔵として、今なお初代の焼酎造りの熱き想いを、伝承し守り続けています。この「最古蔵」は、松下醸造場の創業二百年を記念して特別に醸しあげた珠玉の米焼酎です。飲み口が柔らかく、米焼酎とは思えない程の、円やかな甘味があります。 |
![]() |
人気急上昇中の黒糖焼酎「まんこい」です。「まんこい」とは先客万来を意味しますが ひらがなでつけられた黒糖焼酎も、珍しいですよね。黒糖焼酎といえば無色透明というのが一般的ですが この「まんこい」は黒糖を原料に かめ壷で仕込み 琥珀色に仕上げた点も注目したいところですすっきりとした甘味と香りの味わいは 他にたとえると「ウイスキー」の様な味がします。樫樽貯蔵の洋酒っぽい おいしい焼酎です。ほのぼのとしたラベルもいいですね飲み方としてはオンザロックが1番のお勧めです。 |
![]() |
|
![]() |
吟香露(ぎんこうろ)は吟醸酒の酒粕を原料に、独自の蒸留法から生まれた焼酎。とてもフルーティーな風味は吟醸酒も顔負け。ロックが旨い。香りフルーティー、飲み口さわやか、キレ味スッキリ。ロックが一番合う、暑い夏にピッタリの酒粕焼酎です。 日本酒を飲んでいるようですね。 杜の蔵(もりのくら) |
![]() |
|
![]() |
上の焼酎のどちらを写したか忘れました(笑) |
![]() |
ダバダロゼ 四万十産の栗焼酎に、地元の農家が無農薬で栽培した紫芋、源流の美味しい湧き水だけでつくられた「天然、無添加」のとてもきれいな色のお酒です。この鮮やかできれいなピンク色と香りの元は、紫芋にふくまれるアントシアニン(ポリフェノール類)によるもので、カラダにやさしいと注目を集めている成分です。表示はリキュール類ですが、味は栗焼酎ダバダ火振に紫芋のほのかな甘みが加わったような感じ。ヘルシーでまろやかな味わいです。リキュールというとすごく甘そうなイメージがあるかもしれませんが、通常のリキュールほど甘すぎず、焼酎ほどクセがないので、ストレートやロック、水割り、カクテルなど、いろいろな楽しみ方ができると思いますよ♪ |
![]() |
|
![]() |
芋焼酎 倉岳(しもん芋を使用) 蔵元 : 房の露株式会社 (熊本県球磨郡) 始めて、しもん芋を原料にした焼酎を飲みましたが、とってもやわらかな香りと口当たりです。 しもん芋は熊本県の特産品となったサツマイモで、桁違いの量の天然ミネラルやビタミンA・E・Kや繊維質が含まれており、血糖値を下げる効果、カルシウムの骨への沈着を助ける作用があるといわれ注目をあつめている芋です。食用としては美味しくないそうです(笑) |
![]() |
|
![]() |
スパークリング はなハート ¥1280 最近は、日本酒の炭酸入りが増えましたが、これもその一つですね。 甘さがあり、女性に人気がありそうですね。 貴醸酒は水の代わりに清酒で造るノーブルでスイートなお酒です。 |
![]() |
本人のご希望により載せました(笑) |
![]() |
店員の方も気さくな方が多く、一見さんで一人でも入りやすいですね。 ただ、熊本弁が一部解りません(笑) |
![]() |
|
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 |