更新日時 2020年03月30日
飛び出し坊やとは、児童が道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、ドライバーへの注意喚起のために、通学路などに設置されている看板のことである。横断旗の入れ物を兼ねるものもある。正式な名称は存在せず、飛び出し人形・飛び出し小僧.飛び出し君・飛び出し注意君.とび太くんなどとも呼ばれる。交通戦争と呼ばれた昭和30年代頃から、ドライバーに飛び出し注意を促す看板が日本各地で製作されるようになり、児童が道路に飛び出す姿をモチーフとするものも現れた。始めは板に児童の絵を描いただけのものが多かったが、のちに児童の形に板をくり抜くタイプが生まれ、そちらが主流となった。現在では東北地方から九州まで日本各地にあるが、特に近畿地方に多い。飛び出し坊やは、滋賀県八日市市社会福祉協議会(現・東近江市社会福祉協議会)の発案によって、1973年6月に地元の看板製作会社「久田工芸」で男の子型と女の子型の11体の飛び出し人形が製作され、八日市市(現・東近江市)内に設置されたのが始まりとされる。飛び出し坊やへの関心の高まりとともに、滋賀県内では「0系」を基にしたゆるキャラやグッズも作られている。製作・設置は主に地元のPTAや町内会が行なっている。 | |
![]() |
![]() 設置場所:滋賀県某工場内 この工場で働く従業員の作業服。 |
![]() |
設置場所:滋賀県某工場内 この工場で働く従業員の作業服。 |
![]() |
設置場所:滋賀県米原駅 BIWAICHI |
![]() |
設置場所:滋賀県大津市小関町 表と裏で絵柄が違う。 下と同じ場所。 |
![]() |
設置場所:滋賀県大津市小関町 表と裏で絵柄が違う。 上と同じ場所。 |
![]() |
設置場所:滋賀県近江八幡市沖島。 |
![]() |
設置場所:岐阜県揖斐郡揖斐川町北方 |
![]() |
設置場所:岐阜県揖斐郡揖斐川町北方 |
![]() |
設置場所:滋賀県長浜市木之本町金居原 |
![]() |
設置場所:滋賀県犬上郡多賀町 |
![]() |
設置場所:滋賀県犬上郡多賀町 |
![]() |
設置場所:滋賀県犬上郡多賀町大字水谷 多賀町マスコットキャラクター:たがゆいちゃん |
![]() |
設置場所:滋賀県犬上郡多賀町大字栗栖 |
![]() |
設置場所:岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束 |
![]() |
設置場所:岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束 |
![]() |
設置場所:和歌山県紀の川市 かきぷる |
![]() |
設置場所:和歌山県紀の川市 ももぷる |
![]() |
設置場所:和歌山県紀の川市 きうぷる |
![]() |
設置場所:和歌山県紀の川市 那賀町交通安全推進局 那賀町は2005年11月7日、打田町・粉河町・桃山町・貴志川町と合併、市制施行して紀の川市となった |
![]() |
設置場所:滋賀県彦根市鳥居本町 寄贈:パナソニック電工労働組合 |
![]() |
設置場所:滋賀県彦根市鳥居本町 寄贈:パナソニック電工労働組合 |
![]() |
設置場所:埼玉県秩父市上影森 飛び出し坊やもどき。 |
![]() |
設置場所:滋賀県甲賀市 宮地区自治振興会 |
![]() |
設置場所:滋賀県甲賀市 宮地区自治振興会 |
![]() |
設置場所:滋賀県甲賀市 宮地区自治振興会 |
![]() |
設置場所:滋賀県甲賀市 宮地区自治振興会 島神社 |
![]() |
設置場所:滋賀県野洲市 とまり野洲運動実施中。 野洲町 飛び出しばーや。 |
![]() |
設置場所:滋賀県野洲市 |
![]() |
設置場所:和歌山県九度山町 |
![]() |
設置場所:和歌山県九度山町 |
![]() |
設置場所:和歌山県九度山町下古沢 |
![]() |
設置場所:和歌山県紀の川市北大井 |
![]() |
設置場所:佐賀県三養基郡みやき町簑原 |
![]() |
設置場所:佐賀県三養基郡みやき町簑原 |
![]() |
設置場所:佐賀県唐津市北波多岸山 |
![]() |
設置場所:佐賀県唐津市養母田 鬼塚小PTA |
![]() |
設置場所:佐賀県唐津市 佐志校区社会福祉協議会 |
![]() |
設置場所:佐賀県唐津市鳩川 佐志校区青少年協 |
![]() |
設置場所:群馬県渋川市渋川 |
![]() |
設置場所:群馬県渋川市渋川 |
![]() |
設置場所:岡山県備前市三石 |
戻る Copyright (C) 2006-2023 hotetu.net All Rights Reserved 外部から直接リンクで飛んできた方は右ホームページリンクへ http://www.hotetu.net/ 歩鉄の達人 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |